《束ねられし力/Strength in Unity》 †
永続魔法
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分が「青眼の白龍」または「ブラック・マジシャン」を使用した儀式・融合召喚に成功した場合、
相手のフィールド・墓地のカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを除外する。
(2):魔法&罠ゾーンの表側表示のこのカードを墓地へ送り、
自分の墓地のレベル7以上の通常モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを手札に加えるかデッキに戻す。
PRISMATIC GOD BOXで登場した永続魔法。
特定モンスターを使用した儀式召喚・融合召喚に成功した場合に相手のフィールド・墓地のカードを除外する効果、フィールドの自身をコストにレベル7以上の通常モンスターをサルベージまたはデッキに戻す効果を持つ。
(1)は相手のカードを除外する効果。
融合・儀式召喚のパーツに加えてこのカードを配置しておく必要がある。
とは言え《青眼の白龍》・《ブラック・マジシャン》共にサーチ・リクルート手段や同名カードとして扱うモンスターが多いため、発動条件を満たすのは比較的容易。
【ブラック・マジシャン】では儀式召喚・融合召喚の両方を行え、相手ターンでも発動できる《黒魔術の秘儀》があるので、戦略に組み込むのは難しくないだろう。
ただ、【青眼の白龍】や【ブラック・マジシャン】は融合召喚や儀式召喚を繰り返し行うタイプのデッキというわけでもない。
特に【ブラック・マジシャン】の場合、対象をフィールドのカードに絞るのであれば、《黒の魔導陣》+《永遠の魂》で毎ターン同じ除去を連発できる。
こちらの効果はある程度使いきりのような扱いとして、積極的に(2)のリカバリーを利用していくような割り切りも必要だろう。
(2)は最上級通常モンスターの手札またはデッキへの回収。
融合召喚・儀式召喚によるカード消費をリカバリーできる。
手札・デッキから特殊召喚するための下準備とする他、【青眼の白龍】ならば《青眼の亜白龍》の召喚条件を満たすために使用する手もある。
【ブラック・マジシャン】では融合モンスターのカウンター効果用の手札コストの確保に使うのも良いだろう。
魔法&罠ゾーンの自身をコストに要求するので、除去に対する保険や《マジシャンズ・ソウルズ》などとのコンボにはできない。
一方、回収対象が存在すれば任意のタイミングで使用できるメリットとも言える。
魔法&罠ゾーンを圧迫し続ける、ということにはなりにくいので、《超魔導師−ブラック・マジシャンズ》や《マジシャン・オブ・カオス》のトリガーとしてキープしておいてもいいだろう。
- 「Strength/ストレングス」は「力」を意味し、「Unity」については《結束 UNITY》を参照。
また、英語圏では「Strength in unity.」は「団結は力なり」ということわざである。
意味としては「ひとりひとりの力は小さくても、大勢が一致団結して事に当たれば強い力を持つ」となる。
関連カード †
―イラスト関連
収録パック等 †
Tag: 《束ねられし力》 魔法 永続魔法