《智天の神星龍/Zefraath》 †
特殊召喚・ペンデュラム・効果モンスター
星11/地属性/岩石族/攻3450/守2950
【Pスケール:青5/赤5】
「智天の神星龍」のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分メインフェイズに発動できる。
デッキから「セフィラ」Pモンスター1体を選び、自分のエクストラデッキに表側表示で加え、
このカードのPスケールをターン終了時まで、そのPモンスターのPスケールと同じにする。
【モンスター効果】
このカードは通常召喚できない。
このカードがエクストラデッキに表側表示で存在し、
「セフィラ」モンスター3体以上を含む自分フィールドのモンスターを全てリリースした場合のみ特殊召喚できる。
(1):このカードが特殊召喚に成功したターン、自分は通常のP召喚に加えて1度だけ、
自分メインフェイズに「セフィラ」モンスターをP召喚できる。
(2):1ターンに1度、自分フィールドのモンスター1体をリリースして発動できる。
デッキから「セフィラ」モンスター1体を特殊召喚する。
マキシマム・クライシスで登場した地属性・岩石族の特殊召喚・ペンデュラムモンスター。
エクストラデッキにセフィラを加えてペンデュラムスケールを変更するペンデュラム効果、特殊召喚に成功したターンにセフィラのペンデュラム召喚可能回数を増やす分類されない効果、モンスターをリリースしてセフィラをリクルートする起動効果を持つ。
ペンデュラム効果はエクストラデッキにセフィラを加えペンデュラムスケールを変更する効果。
ペンデュラムスケールを1か7に変更しつつ、ペンデュラム召喚先を確保でき、維持すれば毎ターンアドバンテージを稼げる。
セフィラを必要とする《セフィラの神撃》のコストを確保したり、《セフィラの聖選士》の効果を強化する場合にも使える。
《覚星輝士−セフィラビュート》・《竜星因士−セフィラツバーン》をエクストラデッキに加えペンデュラム召喚し、このカードを破壊対象とする動きも可能。
先攻1ターン目など上記のカードが発動できない状況なら、《秘竜星−セフィラシウゴ》をエクストラデッキに送りペンデュラム召喚し、サーチ効果を使用してもいい。
除外やデッキへのバウンスを警戒するなら《イェシャドール−セフィラナーガ》でペンデュラムゾーンのこのカードをバウンスするのも手。
《竜剣士ラスターP》を使えば、2枚目をサーチしつつこのカードをエクストラデッキに加えられる。
特殊召喚モンスターなので通常のペンデュラム召喚は行えない。
召喚条件は、自身がエクストラデッキに存在し、セフィラ3体を含む自分モンスター全てをリリースした場合となっている。
ペンデュラム効果で同名カードをエクストラデッキに加えることはできないので、1度ペンデュラムゾーンに置いた後に《覚星輝士−セフィラビュート》などで破壊するか、《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》や《ペンデュラム・トレジャー》などを利用すると良いだろう。
リリース確保を狙うには、エクストラデッキに送られたセフィラのペンデュラム召喚をしておきたい。
リンクモンスターを出し、リンク先を確保すればリリースを揃えるのも難しくない。
しかし、この特殊召喚でリンクモンスターもリリースしてしまうため、ディスアドバンテージが大きい上に、リンク先も存在しなくなってしまう。
エクストラモンスターゾーンをこのカードが埋めてしまうため、相手のリンクマーカーが自分フィールドに向いていない限り、(1)の効果でペンデュラム召喚を行うにしても、エクストラデッキからセフィラを出す枠がない。
そのため、リンクモンスターを蘇生させるなどしてリンク先を確保しない限りは手札からしかペンデュラム召喚できない。
このカードのリリース確保の段階で手札を使っているため、蘇生手段や、手札から出せるセフィラが存在しない可能性が高い。
特殊召喚して(1)の効果を使うなら、リンクモンスターを使ってリリース用のセフィラを揃えた後、《ディメンション・ゲート》でリンクモンスターを除外した後にこのカードを特殊召喚。
《ディメンション・ゲート》を《マジック・プランター》で墓地へ送ることでリンクモンスターを特殊召喚してから使うと良い。
《ディメンション・ゲート》の消費分を《マジック・プランター》で補える。
シャドールのリバースモンスターを併用しているなら、《シャドール・ネフィリム》を使うのも手で、シャドールをコストに自己再生でき、リンク先を用意できる。
《天球の聖刻印》ならリリースされた場合の効果で《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》をリクルートし、その効果でリンクモンスターを蘇生してリンク先確保ができるため、2回ペンデュラム召喚できる可能性はある。
ただ、セフィラのドラゴン族は《炎獣の影霊衣−セフィラエグザ》しかいないため、組み合わせるには他のドラゴン族が必要になる。
(2)の効果もリリースを確保しにくくなり、リクルートの難度が上がっている。
一応、トークンもリリースできるため、トークンを出せるカードを使えば確保でき、《宝竜星−セフィラフウシ》ならば効果を発動することもできる。
- 「トーラ」はヘブライ語で「教え」を意味する。
「グラマトン」は「テトラグラマトン(神の御名を意味する4文字)」が由来だろうか。
関連カード †
―《智天の神星龍》の姿が見られるカード
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
Q:このカードと同じ数値のペンデュラムスケールを持つセフィラをエクストラデッキに加えることはできますか?
A:いいえ、できません。(17/01/14)
召喚条件について †
Q:自分の手札に存在する《智天の神星龍》をペンデュラム召喚によって特殊召喚する事はできますか?
また、自分のエクストラデッキに表側表示で存在する《智天の神星龍》をペンデュラム召喚によって特殊召喚する事はできますか?
A:《智天の神星龍》は、テキストに記された方法によってのみ特殊召喚する事ができるモンスターです。
手札やエクストラデッキから《智天の神星龍》をペンデュラム召喚する事はできません。(17/01/14)
Tag: 《智天の神星龍》 モンスター 特殊召喚モンスター ペンデュラムモンスター 効果モンスター 星11 地属性 岩石族 攻3450 守2950 スケール5 セフィラ 正規の方法以外での特殊召喚不可