《宙の忍者−鳥帷/Tobari the Sky Ninja》 †
効果モンスター
星1/地属性/鳥獣族/攻 0/守 0
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードを手札から墓地へ送って発動できる。
手札から「忍者」モンスター1体を表側守備表示または裏側守備表示で特殊召喚する。
(2):このカードは特殊召喚・リバースしたターンには戦闘・効果では破壊されない。
(3):相手のメインフェイズ及びバトルフェイズに発動できる。
自分の手札・フィールドから、「忍者」融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、
その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
DARKWING BLASTで登場した地属性・鳥獣族の下級モンスター。
自身を手札コストに忍者を守備表示で特殊召喚する起動効果、特殊召喚・リバースしたターンに破壊されない耐性を得る永続効果、相手メインフェイズ・バトルフェイズに忍者を融合召喚する誘発即時効果を持つ。
鳥獣族かつレベル1であるため、《忍法 分身の術》や《忍法 変化の術》でほぼ確実に特殊召喚できる。
手札にいた方が効果を活かしやすいカードだが、覚えておいて損はない。
(1)は手札の忍者の特殊召喚効果。
守備表示限定ではあるがレベル制限などはなく、何よりも召喚権を使わずにモンスターを展開できるため【忍者】では汎用的な展開手段として利用できる。
特殊召喚の有力候補は、サーチやサルベージで手札を増やせる《忍者マスター HANZO》及び《獣の忍者−獏》。
特に、この効果で《忍者マスター HANZO》を特殊召喚して《獣の忍者−獏》をサーチ、《獣の忍者−獏》を自身の効果で特殊召喚するコンボは有力。
《獣の忍者−獏》の効果で墓地のこのカードを回収できるため、次ターン以降の展開にも繋がり、無駄がない。
裏側守備表示でも出せるため、《渋い忍者》などのリバースした際に発動する効果を持つモンスターはこちらで出す事もあるだろう。
自身も含めて手札2枚を消費するので除去などを受けるとディスアドバンテージが大きい点は気を付けたい。
(2)は特殊召喚・リバースしたターンに破壊されない耐性効果。
1ターン限定とはいえ、戦闘・効果両方に対応するため優秀な壁になる。
特に《戎の忍者−冥禪》などで相手ターンに特殊召喚すれば、そのターン中の生存率をかなり上げられるだろう。
(3)は忍者の融合召喚。
現在融合召喚先は《戎の忍者−冥禪》と《冑の忍者−櫓丸》であり、種族の異なる忍者2体を用いてそれらの融合召喚を行うことになる。
このカードは多くの忍者の種族と異なる鳥獣族であるため、(2)を目当てに残すような場面を除いて基本的に自身も融合素材にすることになるだろう。
《冑の忍者−櫓丸》は特殊召喚時に除去を行えるので、フリーチェーン効果で相手ターンに出す価値も高く相性が良い。
《戎の忍者−冥禪》も相手ターンに容易に発動できるリクルート効果を持つため、戦線を補強できる。
融合召喚の消費を補える《隠れ里−忍法修練の地》とは相性が良く、あちらで融合素材をそのまま回収することもでき、そのターン中の発動制限も相手ターンなので影響が小さい。
- 「帷」については《漆黒のトバリ》を参照。
「帷」1文字で「とばり」と読むので、このカードの「鳥帷」と書いて「トバリ」と読むのは当て字である。
- なお、「宙」にも元来「そら」という読み方は無いが、「宙」には空・大空という意味があり、「宙」に「そら」という読みを当てるのは非常にメジャーな表現となっている。
関連カード †
―《宙の忍者−鳥帷》の姿が見られるカード
収録パック等 †
Tag: 《宙の忍者−鳥帷》 モンスター 効果モンスター 星1 地属性 鳥獣族 攻0 守0 忍者