《超重忍者サルト−B/Superheavy Samurai Ninja Sarutobi》 †
シンクロ・効果モンスター
星8/地属性/機械族/攻2000/守2800
機械族チューナー+チューナー以外の「超重武者」モンスター1体以上
このカードはルール上「超重武者」カードとしても扱う。
(1):このカードは表側守備表示のままで攻撃できる。
その場合、このカードは守備力を攻撃力として扱いダメージ計算を行う。
(2):1ターンに1度、自分の墓地に魔法・罠カードが存在しない場合、
フィールドの魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊し、相手に500ダメージを与える。
この効果は相手ターンでも発動できる。
インベイジョン・オブ・ヴェノムで登場した地属性・機械族のシンクロモンスター。
超重武者として扱う効果外テキスト、守備表示の状態で守備力を攻撃力として扱い攻撃できる永続効果、墓地に魔法・罠カードが存在しない場合、フィールドの魔法・罠カード1枚を破壊し、相手にダメージを与える誘発即時効果を持つ。
他の超重武者としても扱うシンクロモンスター同様、シンクロ素材が超重武者に限定され、墓地に魔法・罠カードが存在しないことを発動条件とする効果を持つ。
そのため、【フルモンスター】型【超重武者】専用カードである。
シンクロ召喚を狙うのであれば《超重神童ワカ−U4》でレベル4超重武者をリクルートするのが手っ取り早い。
《超重武者バイ−Q》の(1)で《超重武者テンB−N》をサーチしてその効果で蘇生させ、《超重武者バイ−Q》の(2)でレベルを上げても出せる。
それ以外では効果使用後にバニラとなった《超重神鬼シュテンドウ−G》もレベル2機械族チューナーと合わせて処理するのにちょうどいい。
《超重神鬼シュテンドウ−G》がレベル4超重武者と《超重武者ホラガ−E》で出せるため、その後でチューナーを追加で出すなどすれば難しくはない。
《超重武者コブ−C》で《超重忍者シノビ−A・C》のレベルを下げて蘇生して、バトルフェイズ中にシンクロ召喚してもいいだろう。
レベル5である《超重武者ヒキャ−Q》と《超重武者ビッグワラ−G》は自身を特殊召喚することができるため、《超重忍者シノビ−A・C》を用意するのも難しくない。
効果は、フリーチェーンで魔法・罠カード1枚を破壊し、効果ダメージを与える効果。
魔法・罠除去要員には既に《超重神鬼シュテンドウ−G》がいるので、このカードは新たにセットされるカードへの対処を中心とすることになる。
エンドサイクの要領で魔法・罠カードを除去でき、自分のターンでも攻撃しやすくなる。
ペンデュラムゾーンへの発動にチェーンすればペンデュラム召喚への妨害になる。
相手の魔法・罠カードの発動にチェーン発動し、そのカードを破壊すれば500の効果ダメージを与えられるので、自身が除去されるにしても最低限ダメージを与えることはできる。
自分の魔法・罠カードを破壊することも可能である。
【フルモンスター】限定なので一見できないように見えるが、ペンデュラムゾーンの張替えや《超重荒神スサノ−O》でセットしたカードを破壊して効果ダメージを与えるといったことができる。
セットしたアーティファクトを好きなタイミングで破壊し、その固有効果を発動する事もできる。
《アーティファクト−モラルタ》ならば実質フリーチェーン除去となり、《アーティファクト−デスサイズ》ならばそのターンの相手のエクストラデッキの展開を封じる強力な制圧となる。
これらをサーチ可能な《アーティファクト−ダグザ》と共に採用される事も多い。
- モチーフは架空の忍者「猿飛佐助」だろう。
小説、漫画、演劇など、ジャンルを問わず数多くの創作が生み出されている。
- シンクロ召喚時の口上は「闇に潜む忍びの者よ。山に木霊する叫びと共に、荒れ果てた戦場に現れよ!シンクロ召喚!いざ出陣!《超重忍者サルト−B》!」
関連カード †
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《超重忍者サルト−B》 モンスター シンクロモンスター 効果モンスター 星8 地属性 機械族 攻2000 守2800 超重武者 忍者