《超竜災禍/Here There Be Dragons》 †
速攻魔法
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):自分の手札・墓地・除外状態の「征竜」モンスター1体を特殊召喚する。
その後、自分フィールドの「征竜」モンスターのみを素材として「征竜」Xモンスター1体のX召喚を行う事ができる。
(2):自分メインフェイズに墓地のこのカードを除外し、
自分の除外状態の「征竜」モンスターを任意の数だけ対象として発動できる(同じ属性は1体まで)。
そのモンスターを墓地に戻す。
ALLIANCE INSIGHTで登場した速攻魔法。
手札・墓地・除外状態の征竜1体を特殊召喚し、その後自分フィールドの征竜のみを用いて征竜のエクシーズ召喚を行える効果、自身を墓地コストに除外状態の征竜を任意の数だけ墓地に戻す効果を持つ。
(1)は手札・墓地・除外状態の征竜の特殊召喚。
幅広い個所から展開できるので、1ターン目以外では大抵の状況で発動できるだろう。
フリーチェーン且つ制約やデメリットも無いので活用法は幅広い。
更に、自分フィールドの征竜のみを用いて征竜のエクシーズ召喚も可能。
征竜エクシーズモンスターは相手ターンに発動・適用可能な効果を持っており、相手ターンに展開できれば相手の思惑も崩せる。
任意適用であるためエクシーズ召喚しない選択肢も可能で、エクシーズ召喚できない状況でも前半の効果のみを目当てに発動する事もできる。
(2)は除外状態の征竜を墓地に戻す効果。
墓地コスト等で除外されたモンスターを回収して再利用するのが基本的な役割だが、一部の征竜が持つ帰還効果とはアンチシナジーの点は注意。
対象枚数は任意なので状況に応じた枚数を選びたい。
- 英語名の「Here there be dragons(Here be dragons)」はラテン語の「hic sunt dracones」の英訳で、直訳すると「ここに竜がいる」となる。
これは昔の地図上で未踏・未知の領域を表す時に使われる定型句で、他にはライオン・ヘビ・バジリスク・ゾウ・サソリ・人食い人種などのバリエーションも存在する。
関連カード †
―イラスト関連
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《超竜災禍》 魔法 速攻魔法