《超量機獣マグナライガー/Super Quantal Mech Beast Magnaliger》 †
エクシーズ・効果モンスター
ランク5/炎属性/機械族/攻2600/守2000
レベル5モンスター×2
(1):X素材が無いこのカードは攻撃できない。
(2):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除き、
フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
このカードが「超量士レッドレイヤー」をX素材としている場合、
この効果は相手ターンでも発動できる。
(3):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。
自分の手札・フィールドの「超量士」モンスター1体を選び、
このカードの下に重ねてX素材とする。
ブースターSP−ウィング・レイダーズ−で登場した炎属性・機械族のエクシーズモンスター。
超量機獣共通の永続効果・起動効果、フィールドのモンスター1体を破壊する起動効果を持つ。
(2)の起動効果は《超量士レッドレイヤー》をエクシーズ素材としている場合のみ誘発即時効果となる。
(1)及び(3)の効果は超量機獣共通の効果。
エクシーズ素材を増やすことで(1)のデメリット回避や、《超量機艦マグナキャリア》によって出す《超量機神王グレート・マグナス》のサポートにもなる。
エクシーズ素材を増やすことで(2)の効果のコストを確保し、エクシーズ素材にした超量を墓地へ送ることでその効果も使用でき、間接的にカード・アドバンテージを得ることになる。
(2)のモンスター除去効果は、表側表示でも裏側表示でもメインフェイズでモンスター除去が可能である。
とはいえ、表側表示は《No.61 ヴォルカザウルス》、裏側表示は《発条装攻ゼンマイオー》の方が良い場合が多いため、デメリットがある分こちらは優先されづらい。
《超量士レッドレイヤー》をエクシーズ素材としている場合には相手ターンでも発動可能になるため、除去を受けても1回は発動できる。
よって、普通のデッキで使うより超量士中心のデッキの方が、他のランク5エクシーズモンスターよりも活躍しやすいだろう。
他には《発条機雷ゼンマイン》から《RUM−アストラル・フォース》でランクアップする手もある。
また、《超量機神王グレート・マグナス》を破壊できる点においては《No.61 ヴォルカザウルス》等に勝るため、環境次第では投入を検討できる。
《超量士レッドレイヤー》の特殊召喚に成功した場合の効果で超量士を確保でき、またあちらが墓地へ送られた場合に超量士を蘇生できるため、それをエクシーズ素材にすれば最低でも3回は効果を使用できる。
- ライガーとは、同じネコ科であるライオンの父とトラの母を交雑させることによって生まれた雑種である。
メスはトラのように淡い縞模様、オスはライオンのように少しのタテガミが発現し、成長するとトラよりも大型になる。
生息域の違いから人工飼育化でしか生まれたことはなく、先天的あるいは後天的な疾患を発症する可能性が非常に高いため基本的に短命である。
また、トラの父とライオンの母を持つものはタイゴン、ヒョウの父とライオンの母を持つものはレオポンと呼ばれ、どちらもライガーと同じように疾患を抱えることが多く短命である。
- しかし、創作ではただ単にライオン型のキャラクターに使用される場合が多く、名前に反してトラの要素がないことが多い。
関連カード †
―モチーフ関連
―《超量機獣マグナライガー》の姿が見られるカード
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《超量機獣マグナライガー》 モンスター エクシーズモンスター 効果モンスター ランク5 炎属性 機械族 攻2600 守2000 超量 超量機獣