《痛恨の訴え/Heartfelt Appeal》 †
通常罠
相手モンスターの直接攻撃によって自分が戦闘ダメージを受けた時に発動できる。
相手フィールド上に表側表示で存在する守備力が一番高いモンスター1体のコントロールを
次の自分のエンドフェイズ時まで得る。
この効果でコントロールを得たモンスターの効果は無効化され、攻撃宣言できない。
PHOTON SHOCKWAVEで登場した通常罠。
直接攻撃をトリガーとし、相手フィールドで最も守備力が高いモンスター1体をコントロール奪取する効果を持つ。
奪うモンスターは守備力次第であるため、必ずしも高ステータスのモンスターを奪えるとは限らない上に、守備力を持たないリンクモンスターは全て対象外となる。
高攻撃力のモンスターを奪えば後続の攻撃を止められるが、奪えるモンスターより攻撃力の高いモンスターがいる場合、続く攻撃で奪ったモンスターを戦闘破壊されてしまう。
どうしても奪ったモンスターの戦闘破壊を避けたい場合、最後のモンスターの直接攻撃をトリガーに発動すると良いだろう。
また《アストラルバリア》や《ドゥーブルパッセ》を使用すれば、自分フィールドのモンスターの有無に関係なく発動でき、コントロール奪取が可能。
しかし、どちらにせよ戦闘ダメージを防ぐ事はできず、メインフェイズ2での効果破壊などは防ぎようがない。
また、奪ったモンスターは2つのデメリットを負うので、自分のターン中にリリースしたり各種素材にする等して処理したい。
いずれにせよ相手の行動への依存性が高く、永続罠ではあるが表側表示モンスター全般を奪えて発動タイミングに融通の利く《大捕り物》でまかなえる局面も多い。
総じて見ても、種々の競合カードに比べ、使い勝手の悪さは否めないカードである。
- ダメージを「痛恨」と表していると思われるが、「痛恨」とは「非常に残念に思う」という意味であり肉体の痛みとは異なる。
恐らくはRPG「ドラゴンクエスト」シリーズで敵からのクリティカル攻撃を「痛恨の一撃」と呼ぶ事が間接的なモチーフになっていると思われる。
関連カード †
―イラスト関連
収録パック等 †
FAQ †
Q:この効果でコントロール奪取したモンスターは、次の自分のエンドフェイズ以降も攻撃できず効果無効のままですか?
A:そのモンスターのコントロールが元々の持ち主に戻った場合、そのモンスターは攻撃でき、効果は無効化されません。(11/07/18)
Q:対象をとる効果ですか?
A:いいえ、対象をとりません。(11/07/16)
Q:相手のメインモンスターゾーンにモンスターが3体存在し、そのうち1体のコントロールを得ました。
次の自分のターン、《おジャマ・キング》を融合召喚し、相手のメインモンスターゾーン3箇所を使用不可能にした場合、どういった処理を行いますか?
A:その場合、コントロールを得た相手のモンスターは墓地へ送られます。(12/03/28)
Tag: 《痛恨の訴え》 罠 通常罠