《鉄獣の凶襲/Tri-Brigade Airborne Assault》 †
速攻魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分フィールドの獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの攻撃力以下で種族が異なる獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスター1体をデッキから守備表示で特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターの効果はターン終了時まで無効化される。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分はLモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
PHANTOM RAGEで登場した速攻魔法。
対象のモンスター以下の攻撃力を持ち種族の異なる獣族・獣戦士族・鳥獣族をそのターン中効果を無効にし守備表示でリクルートする効果を持つ。
リクルート先はかなり広範囲だが、対象先とリクルート先は種族が異なる必要があるため、該当種族の混合構築が求められる。
高攻撃力を対象として幅広いモンスターを呼び出すか、始めから低攻撃力をリクルートするカードと割り切るかは構築次第か。
ターン終了時まで、リクルート先の効果は無効となり、エクストラデッキからの展開も制限されるので利用法は考えたい。
自分ターンに発動する場合は表示形式も踏まえると、対象にしたモンスターとで高リンクに繋げるのが良いだろう。
特に墓地や除外状態で機能する効果を持つモンスターならば効果無効の制約も関係ないためリンク素材としてうってつけ。
《鉄獣戦線 ナーベル》は特に相性が良く、攻撃力0なので任意の獣族・獣戦士族を対象にすればリクルートでき、墓地効果でサーチも行える。
同様の理由で《ペロペロケルペロス》もシナジーがあり、返しのターンの防御に備えられる他、自爆特攻で能動的な除去も行える。
《王虎ワンフー》などを特殊召喚して次ターン以降の制圧札とするのもよい。
《獣王アルファ》を対象にすれば広範囲をリクルートでき、リクルートしたモンスターを手札に戻すことで効果も利用できる。
相手ターンに発動する場合は展開制限はほぼ無視でき、リクルート先を維持できれば返しのターンにモンスター効果も利用可能となる。
相手エンドフェイズに発動できればモンスターは生き残らせやすいが、対象にする自分モンスターがいなくては発動自体できない点は注意。
- エアボーン(airborne)とは飛行中の輸送機からパラシュートなどで兵が降下し展開する事。
関連カード †
―イラスト関連
収録パック等 †
Tag: 《鉄獣の凶襲》 魔法 速攻魔法 トライブリゲード