《鉄獣鳥 メルクーリエ/Tri-Brigade Mercourier》 †
効果モンスター
星4/闇属性/鳥獣族/攻 800/守 0
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):「アルバスの落胤」を融合素材とする融合モンスターが自分フィールドに存在し、
相手がモンスターの効果を発動した時、
手札・フィールドのこのカードを墓地へ送って発動できる。
その効果を無効にする。
(2):このカードが除外された場合に発動できる。
「鉄獣鳥 メルクーリエ」を除く、「アルバスの落胤」または
そのカード名が記されたモンスター1体をデッキから手札に加える。
ストラクチャーデッキ−ALBA STRIKE−で登場した闇属性・鳥獣族の下級モンスター。
自分フィールドに《アルバスの落胤》を融合素材とする融合モンスターが存在する状況で、自身を墓地へ送る事で相手が発動したモンスター効果を無効化する誘発即時効果、自身が除外された場合に《アルバスの落胤》または同名カード以外の《アルバスの落胤》の関連モンスターをサーチする誘発効果を持つ。
(1)は相手のモンスター効果を無効化。
「《アルバスの落胤》を融合素材とする融合モンスター」をフィールドに、手札・フィールドにこのカードが必要なので、発動までの下準備は求められる。
フィールドに出しておくと戦闘破壊や魔法・罠カードによる除去のリスクが高いため、基本的には非公開情報の手札に抱えておくと良いだろう。
準備さえ整えられれば制圧・妨害に貢献するが、除去はできない点とダメージステップに発動できない点は注意。
(2)は《アルバスの落胤》またはその関連モンスターのサーチ。
トリガーとなる自身の除外は方法や場所を問わないため、除外ギミックを採用しておけば発動は難しくない。
【アルバスの落胤】で発動を狙うのならば、何らかの墓地融合の融合素材として除外できれば理想的。
このカードを融合素材にする場合、《白の烙印》に対応する《神炎竜ルベリオン》が候補となる。
《超重禽属コカトリウム》ならデッキから直接除外可能。
このカードと、《黒衣竜アルビオン》・《烙印の剣》でハンド・アドバンテージを稼ぐことができる。
何らかの方法でこのカードを除外し、《黒衣竜アルビオン》をサーチ、あちらの効果で《烙印の剣》をデッキから墓地へ送ることで、手札交換を行う。
その後、《烙印の剣》の墓地効果で除外されたこのカードを回収し、ついでに《鉄獣戦線 塊撃のベアブルム》の手札コストを確保できる。
トライブリゲードの名を持つが、種族面以外では【トライブリゲード】との直接的な関係はない。
しかし、トライブリゲードの共通効果による除外をトリガーに(2)を発動できるため、間接的なシナジーはある。
《アルバスの落胤》を素材とする融合モンスターには、獣族・獣戦士族・鳥獣族を素材とする《撃鉄竜リンドブルム》、トライブリゲードと関連する効果を持つ《痕喰竜ブリガンド》があり、これらのモンスターであればデッキに組み込むことは可能。
ただ、トライブリゲード用のリンクモンスターと《アルバスの落胤》用の融合モンスターの双方を採用する場合、エクストラデッキの圧迫は相当なものとなるため厳選が求められる。
- カード名の由来は「メルクリウス」+「クーリエ」だろうか。
「クーリエ(Courier)」とは「宅配便」を指し、イラストではアンテナを付けたモズを模しているようだ。
関連カード †
―《鉄獣鳥 メルクーリエ》の姿が見られるカード
収録パック等 †
Tag: 《鉄獣鳥 メルクーリエ》 モンスター 効果モンスター 星4 闇属性 鳥獣族 攻800 守0 トライブリゲード