《天使の聲/Angello Vaalmonica》 †
ペンデュラム・効果モンスター
星4/闇属性/天使族/攻1200/守2100
【Pスケール:青3/赤3】
(1):もう片方の自分のPゾーンに悪魔族モンスターカードが存在する限り、
自分のLPが回復する度に、このカードに響鳴カウンターを1つ置く。
(2):1ターンに1度、相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる。
「ヴァルモニカ」Lモンスター1体のL召喚を行う。
【モンスター効果】
このカード名の(1)(2)のモンスター効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが手札に存在する場合、手札から他のカード1枚を捨てて発動できる。
デッキから「悪魔の聲」1体を選び、このカードとそのカードを自分のPゾーンに置く。
(2):このカードが召喚・特殊召喚したターンの自分メインフェイズに、
自分の墓地から「ヴァルモニカ」通常魔法・通常罠カード1枚を除外して発動できる。
その魔法・罠カード発動時のLPを回復する方の効果を適用する。
デッキビルドパック ヴァリアント・スマッシャーズで登場した闇属性・天使族の下級ペンデュラムモンスター。
以下の2つのモンスター効果とペンデュラム効果を持つ。
(1)のモンスター効果はペンデュラムゾーンに自身と《悪魔の聲》を置く効果。
ペンデュラムスケール3と5が揃うため、レベル4のペンデュラム召喚の準備が整う。
また《悪魔の聲》もこのカードも響鳴カウンターを置くペンデュラム効果を持ち、それによってリンクモンスターや《天魔の聲選器−『ヴァルモニカ』》の(2)をサポートできる。
(2)のモンスター効果は墓地のヴァルモニカ通常魔法・通常罠の回復側の効果のコピー。
なお、通常罠の効果もコピーできるが、この効果自体はスペルスピード1の起動効果である点に注意。
《選律のヴァルモニカ》以外はカード・アドバンテージを得られる効果である。
(1)のペンデュラム効果は回復の度に自身に響鳴カウンターを1つ置く効果。
主なトリガーはヴァルモニカ通常魔法・通常罠に頼ることになる。
《ヴァルモニカの異神−ジュラルメ》のリンク召喚のためにはこのカードに3つ置く必要があるため、1ターンで置こうとすると少々難しい。
【アロマ】の構築を参考にして回復回数を稼ぎやすいカードを採用したり、【キュアバーン】ギミックを併用しても。
その他、《D・テレホン》の無限ループを利用すると稼ぎやすい。
ペンデュラム召喚のギミックとは相性が悪いが、サンアバロンと混ぜればダメージを受ける効果に回復を追加できる。
(2)のペンデュラム効果は相手の攻撃宣言時にヴァルモニカをリンク召喚する効果。
ヴァルモニカリンクモンスターはいずれも同種族に響鳴カウンターが3つ以上置かれていることを条件としており、それを満たした上で攻撃宣言を待つ必要があるためかなり受動的。
特にこのカードに3つのカウンターが置かれている場合、《ヴァルモニカの異神−ジュラルメ》は3体以上のモンスターの破壊が確定しているため、相手はそれを防ごうとするだろう。
実際に発動を狙う効果というよりは、条件を満たした場合に相手の攻撃宣言を牽制する効果に近い。
発動前の除去も狙われやすいため、効果の発動を狙う場合にはなんらかの防御カードは欲しいところ。
レベルやペンデュラムスケールでサポートカードを共有できる竜剣士を混ぜれば、《剛竜剣士ダイナスターP》により破壊耐性が付与できる。
このカードの(1)のモンスター効果で竜剣士を捨てた場合蘇生効果に繋げられるほか、《竜剣士マジェスティP》による《天魔の聲選器−『ヴァルモニカ』》のサーチも考えられる。
- 公式Twitterで設定画が公開されている。
「シエスタですよー?」という発言が見られるが、RUSH:シエスタはイタリアではなくスペインの風習である。
関連カード †
―《天使の聲》の姿が見られるカード
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《天使の聲》 モンスター ペンデュラムモンスター 効果モンスター 星4 闇属性 天使族 攻1200 守2100 スケール3 ヴァルモニカ