《天昇星テンマ/Tenma the Sky Star》 †
効果モンスター
星5/光属性/戦士族/攻2100/守1000
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手フィールドにのみモンスターが存在する場合、
または自分フィールドに地属性モンスターが存在する場合、
このカードはリリースなしで召喚できる。
(2):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
手札から戦士族・地属性・レベル5モンスター1体を特殊召喚する。
(3):1ターンに1度、自分フィールドの戦士族モンスターを対象とする相手の効果が発動した時に発動できる。
このカードの攻撃力を500ダウンし、その発動を無効にし破壊する。
COLLECTORS PACK 2018で登場した光属性・戦士族の上級モンスター。
特定条件下でリリースなしで召喚できる分類されない効果、召喚・特殊召喚に成功した場合に地属性・戦士族のレベル5モンスター1体を手札から特殊召喚できる誘発効果、自身の攻撃力を下げて戦士族を効果の対象とする相手の効果の発動を無効にし破壊する誘発即時効果を持つ。
基本的な効果の使い方については《地翔星ハヤテ》と同様となるため、そちらを参照。
(1)・(2)の効果については、それぞれ召喚する際の効果と追加特殊召喚の条件となるモンスターが《地翔星ハヤテ》と異なる。
こちらは条件が地属性モンスターであることから剛鬼・U.A.等といったカテゴリに対応するため、それらのデッキにも投入できる。
基本的には《地翔星ハヤテ》との併用が軸となる。
しかしその場合、それぞれの(1)の効果の関係上、デッキ構築の段階で光属性もしくは地属性のどちらかを多めに採用した方が、互いの召喚条件を食い合うことなく都合が良い。
レベル5戦士族に限定すればこちらに対応する数のほうが多く、《サイバー・チュチュボン》や《機甲忍者アース》、《ターレット・ウォリアー》、《地葬星カイザ》が自己特殊召喚効果を持っており、自身の召喚条件を満たすことも比較的容易。
そのうち《ターレット・ウォリアー》や《地葬星カイザ》は、フィールドのこのカードを特殊召喚コストとすることで手札でダブついた同名カードを召喚できる上、《天融星カイキ》の自己再生のトリガーとなる点で相性が良い。
《地翔星ハヤテ》はこのカードと同属性の《天融星カイキ》に対応しているので、どちらをデッキの核とするかはよく検討したい。
《ブリリアント・フュージョン》で《ジェムナイト・セラフィ》を出して地属性の条件を満たすのも手。
ランク5につながり、召喚権を使っていてもあちらの効果で補える他、あちらの融合素材として《天融星カイキ》を墓地へ送ることで自己再生可能になる。
《ジェムナイト・ラズリー》を融合素材として墓地へ送ることで地属性・戦士族のレベル5の通常モンスターをサルベージでき、(2)の効果で展開することも可能となる。
(3)は戦士族モンスターが相手の効果の対象になった場合に、自身の攻撃力を下げることでその効果を無効にする効果。
対象をとる除去や《エフェクト・ヴェーラー》などの対象をとる無効効果を牽制できる。
効果を発動すれば《天融星カイキ》の自己再生条件を満たすことができるのは《地翔星ハヤテ》と同様。
- カード名のモデルは『水滸伝』の百八星、特に天こう星三十六星だろう。
百八星の中で上位の三十六星を指し、宿星名は「天○星」の形を取る。
アニメARC-Vでこのカードを使用した勝鬨が「梁山泊」塾所属という点からもそれが窺える。
詳細はモデルの同じ炎星のページを参照。
- カード名の「テンマ」は「天馬」のことだと思われる。
「天馬」にはいくつか意味があるが、アニメの使用者が使った他のモンスターの命名法則を見るに、足が速く、すぐれた馬のことを指す「天馬(駿馬とも)」が直接の由来だろう。
関連カード †
収録パック等 †
Tag: 《天昇星テンマ》 効果モンスター モンスター 星5 光属性 戦士族 攻2100 守1000