《覇王門零/Supreme King Gate Zero》 †
ペンデュラム・効果モンスター
星7/闇属性/悪魔族/攻 0/守 0
【Pスケール:青0/赤0】
(1):自分フィールドに「覇王龍ズァーク」が存在する場合、自分が受ける全てのダメージは0になる。
(2):1ターンに1度、もう片方の自分のPゾーンに「覇王門無限」が存在する場合に発動できる。
自分のPゾーンのカード2枚を破壊し、デッキから「融合」魔法カードか「フュージョン」魔法カード1枚を手札に加える。
【モンスター効果】
(1):1ターンに1度、このカード以外の自分フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。
そのカードとこのカードを破壊し、ドラゴン族の融合モンスターまたは
ドラゴン族のSモンスター1体をEXデッキから特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターの攻撃力・守備力は0になり、
効果は無効化され、S・X召喚の素材にできない。
(2):モンスターゾーンのこのカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。
このカードを自分のPゾーンに置く。
マキシマム・クライシスで登場した闇属性・悪魔族の最上級ペンデュラムモンスター。
以下のペンデュラム効果、モンスター効果を持つ。
覇王門に属するので、《覇王眷竜ダークヴルム》のペンデュラム効果でサーチできる。
《覇王眷竜ダークヴルム》はスケール5なので、1枚でレベル1〜4のモンスターのペンデュラム召喚の準備が可能。
ペンデュラム効果・モンスター効果を使わないデッキでも、スケール要員として採用する価値は十分高い。
(1)のペンデュラム効果は《覇王龍ズァーク》が存在する場合に受けるダメージを0にする効果。
攻撃力4000のモンスターが存在する場合に攻撃を受ける機会は少なく、先にモンスターが除去されれば適用されなくなってしまう。
効果ダメージも一切受けなくなるため、ダメージを受けるカードとコンボを狙える程度。
しかしペンデュラムゾーンに《覇王龍ズァーク》が存在する場合なら別で、ペンデュラム召喚はできずとも相手の動きを制限しつつ壁になり時間稼ぎにもなる。
なお、《覇王龍ズァーク》が装備カードの状態でも良いので、《甲虫装機 エクサビートル》などで適用させることも可能である。
(2)のペンデュラム効果は自身と《覇王門無限》を破壊し、融合・フュージョンをサーチする効果。
エクストラデッキからペンデュラム召喚で再展開すれば《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》の融合召喚なども可能になる。
《覇王龍ズァーク》の融合召喚を狙う場合はシンクロモンスターを融合素材にしているので《ミラクルシンクロフュージョン》がサーチ先として有力になる。
(1)のモンスター効果は自身と自分フィールドのカード1枚を破壊しエクストラデッキのモンスターを特殊召喚する効果。
エクストラデッキに送られるペンデュラムモンスターを破壊すれば再度展開でき、自身も同様にペンデュラム召喚で再度展開できる。
このカードをペンデュラム召喚した場合、(2)の効果とペンデュラム効果を狙うならば、ペンデュラムゾーンのカードを破壊し、空ける必要がある。
攻撃力0なのでリクルートもしやすい。
特殊召喚したモンスターは効果を使えずステータスも0になり、シンクロ素材・エクシーズ素材には使えない。
《流星竜メテオ・ブラック・ドラゴン》・《転生竜サンサーラ》・《覇王白竜オッドアイズ・ウィング・ドラゴン》等はフィールド外で使える効果を持ち、効果が無効になっても有効活用できる。
また、融合素材には使えるため、《覇王龍ズァーク》を始め、《ナチュル・ガイアストライオ》・《捕食植物ドラゴスタペリア》・《波動竜騎士 ドラゴエクィテス》等を融合召喚したい。
また、シンクロモンスターや融合モンスターをコストに必要とするカードの発動条件を満たすことにも利用できる。
《青眼の究極竜》を特殊召喚し、《青眼の光龍》のリリースに使うのも手である。
《刻剣の魔術師》や《月の書》等で効果を復活させても良いだろう。
リンク素材にもできるが、モンスターゾーンのカードを対象にしてしまうとモンスターの数が減ることになるので、可能ならペンデュラムゾーンのカードを対象にして発動したい。
(2)のモンスター効果により、(1)で破壊された場合でもペンデュラムゾーンに自身を置くことが可能。
ペンデュラム効果につなげられる他、覇王門の効果で破壊する対象に選択できる。
関連カード †
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《覇王門零》 モンスター ペンデュラムモンスター 効果モンスター 星7 闇属性 悪魔族 攻0 守0 スケール0 覇王門