《不知火流 燕の太刀/Shiranui Style Swallow's Slash》 †
通常罠
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分フィールドのアンデット族モンスター1体をリリースし、
フィールドのカード2枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
その後、デッキから「不知火」モンスター1体を除外する。
ブレイカーズ・オブ・シャドウで登場した通常罠。
アンデット族をリリースし、フィールドのカードを2枚破壊した後、デッキの不知火を除外する効果を持つ。
言わばアンデット族版の《ゴッドバードアタック》であり、除去カードに乏しかった【アンデット族】待望の万能除去カードである。
主な役割や《スターライト・ロード》等が弱点なのも、《ゴッドバードアタック》と共通している。
アンデット族は蘇生手段が豊富なため、リリース要員を確保するのは容易く、また《ゴブリンゾンビ》や《ゾンビキャリア》、《馬頭鬼》などを能動的に墓地へ送る手段としても活躍できるだろう。
類似カードにない固有効果として、デッキの不知火を除外する効果を持つ。
《不知火の宮司》を除外すれば実質2:3交換、《不知火の鍛師》ならばアンデット族を戦闘破壊から守ることができるため、アドバンテージを狙いやすい。
またこの効果は破壊された時の任意効果はタイミングを逃す要因になり、一部のカードに対するメタとしても活用できる。
しかし、除外が強制効果である関係上、不知火がデッキに存在しない場合は発動自体できないのが欠点。
不知火のギミックを使うか否かに関係なく抱き合わせを強要させるデメリットにもなるので、既存の【アンデット族】としては気軽に採用できない悩みどころとなる。
一応、除外をトリガーとする不知火の効果は、《不知火の隠者》・《不知火の武士》以外は【アンデット族】なら汎用的な効果であるため、使うならその中から採用したい。
デッキトップに除外されたアンデット族を仕込める《酒呑童子》との相性はよい。
たとえ不知火がデッキから枯渇してしまった場合でも再び使いまわせるため、シナジーが見込める。
- 対象にしたカードが1枚しか存在しなくなった場合でも、残った1枚が破壊できれば除外処理も行われる。
一方、1枚も破壊できなかった場合は除外処理も行われない。
関連カード †
―モチーフ関連
―イラスト関連
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《不知火流 燕の太刀》 罠 通常罠 不知火