《武神−アラスダ/Bujin Arasuda》 †
効果モンスター
星4/光属性/獣戦士族/攻1600/守1900
自分のフィールド上・墓地の「武神」と名のついたモンスターがゲームから除外された場合、
このカードを手札から表側守備表示で特殊召喚できる。
また、このカードがフィールド上に表側表示で存在し、
「武神」と名のついたカードがドロー以外の方法で自分のデッキから手札に加わった場合、
そのターンのエンドフェイズ時に1度だけ発動できる。
デッキからカードを1枚ドローし、その後手札を1枚選んで捨てる。
「武神−アラスダ」は自分フィールド上に1体しか表側表示で存在できない。
LEGACY OF THE VALIANTで登場した光属性・獣戦士族の下級モンスター。
自分のフィールド・墓地から武神モンスターが除外された場合に自身を手札から特殊召喚できる誘発効果、武神をサーチしたターンのエンドフェイズに1枚ドローした後に手札を1枚捨てる誘発効果、自分フィールドに1体しか存在できない分類されない効果を持つ。
1つ目の自身を特殊召喚する効果は「場合」の任意効果なので、タイミングを逃さずに発動できる。
そのため、獣族の武神器が自身の効果で除外された場合や《武神−ヒルメ》の特殊召喚によって、容易に条件を満たせる。
能動的に使うのであれば、《武神器−ムラクモ》や《武神器−ハチ》をトリガーとして使うのが有効で、どちらもこのカードを特殊召喚する上で障害になる要素を除去してくれる。
《武神器−サグサ》は好きなタイミングで除外できる点や、あちらでフォローできない除外による除去の補完になる点で相性が良い。
武神以外だとトライブリゲードの共通効果も効果的で、更なるリンク召喚やエクシーズ召喚を狙える。
ただし、必ず守備表示で特殊召喚するため攻撃できず、《武神器−ハバキリ》の恩恵を受けられないのは気をつけたい。
2つ目の手札交換効果は、ドロー以外の方法で武神をデッキから手札に加える必要がある。
【武神】では、《武神−ヤマト》や《武神帝−スサノヲ》を用いるのが手っ取り早い。
もちろんそれらの効果以外で手札に加えた場合も発動条件は満たせるので、《炎舞−「天キ」》等も駆使したいところである。
獣族の武神を墓地へ捨てるのが主な動きだが、不確実だが鳥獣族の武神を確保する目的でも使える。
ステータスは他の獣戦士族武神と異なり守備寄りとなっている。
ほとんどの下級モンスターを止められる程度の守備力はあるので、自身の効果による特殊召喚ができない場合等には壁としてセットするのも悪くはない。
だが、他に獣戦士族の武神がいない場合は各武神器が機能しなくなるため、無闇にセットするのは決して得策とはいえない。
1900というのも安心できる数値ではないので、他に獣戦士族の武神がいない場合でも通常召喚はあまり狙わないようにしたい。
関連カード †
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
Q:このカードを手札から特殊召喚する効果はダメージステップ中に発動できますか?
A:いいえ、発動できません。(13/11/22)
Q:《アルカナリーディング》の「●裏:」の効果で、武神カードを相手に確認させることなくデッキから手札に加えた場合、エンドフェイズのドロー効果を発動できますか?
A:調整中。(20/12/12)
Tag: 《武神−アラスダ》 効果モンスター モンスター 星4 光属性 獣戦士族 攻1600 守1900 武神