《魔界台本「オープニング・セレモニー」/Abyss Script - Opening Ceremony》 †
通常魔法
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分は自分フィールドの「魔界劇団」モンスターの数×500LP回復する。
(2):自分のEXデッキに表側表示の「魔界劇団」Pモンスターが存在し、
セットされたこのカードが相手の効果で破壊された場合に発動できる。
自分は手札が5枚になるようにデッキからドローする。
ブースターSP−デステニー・ソルジャーズ−で登場した通常魔法。
自分のライフポイントを回復する効果、セット状態で相手に破壊された場合に手札が5枚になるようドローする効果を持つ。
(1)の効果はライフ回復効果。
このゲームはライフ回復の重要性が低く、このカードも他の魔界台本と比べあまり重要とは言えない。
強いていうならば、戦闘ダメージを受ける必要のある《魔界劇団−プリティ・ヒロイン》を利用する場合はライフが減りやすいため、この効果が活きるかもしれない。
ただし、先攻1ターン目に《魔界劇団−ビッグ・スター》の効果によってデッキから魔界台本をセットする選択肢としてならば一考の余地はある。
相手フィールドや自分の墓地にカードが存在しない状況でも効果が使用できる魔界台本はこのカードと《魔界台本「ドラマチック・ストーリー」》しかない。
(《魔界台本「ロマンティック・テラー」》も相手の状況に左右されないカードだが、速攻魔法のため《魔界劇団−ビッグ・スター》の効果でセットするとそのターンに発動できない。)
《魔界台本「ドラマチック・ストーリー」》は他に魔界劇団が無ければ《魔界劇団−ビッグ・スター》を破壊またはペンデュラムゾーンに置くことになるので、モンスターゾーンに維持したいままならばこちらに白羽の矢が立つ。
(2)の効果は手札を5枚まで補充できる効果。
魔法・罠カードをセットし、モンスターをペンデュラム召喚で展開すれば5枚ドローも狙うことはできる。
ただし、真っ当な方法では発動条件が相手依存なので、能動的に発動を狙う場合は以下の様な方法が考えられる。
基本的には魔界劇団またはそれに関連するカードである、《魔界劇団−コミック・リリーフ》・《魔界劇団−リバティ・ドラマチスト》・《魔界劇場「ファンタスティックシアター」》を用いた方法で狙うことになる。
前者2枚は魔界劇団なのでサポートカードが豊富であり、《魔界劇場「ファンタスティックシアター」》もフィールド魔法故にサーチは多い。
他の方法はなかなか手間がかかり難易度は高いが、得られるアドバンテージは大きいので狙ってみてもいいだろう。
上記の様な方法を取らない場合は、相手による魔法・罠カードの破壊を牽制するための効果と捉えた方が良い。
魔界劇団がエクストラデッキに存在する時に魔法・罠カードを複数枚セットすれば、相手は魔界台本の存在を疑って破壊を躊躇するようになるだろう。
それを逆手にとって、バリア −フォース−等の攻撃反応罠カードをセットするという手もある。
とは言え、除外やバウンスで除去されると効果を使えないため、相手によっては牽制にならない可能性もあるが。
- (2)は手札を5枚、つまりデュエル開始時に当たるオープニング(開幕)の状態まで取り戻すという意味だろう。
- アニメでは、(1)の効果に回数制限はなかったが、数を参照するのは攻撃表示の魔界劇団だけだった。
また、(2)の効果はなかった。
- 発動時には煌びやかなネオンや派手な花火といった演出があり、沢渡のエンタメに一役買っている。
関連カード †
収録パック等 †
Tag: 《魔界台本「オープニング・セレモニー」》 魔法 通常魔法 魔界台本