《魔術師の再演/Magician's Restage》 †
永続魔法
(1):このカードがフィールドに表側表示で存在する限り1度だけ、
自分の墓地のレベル3以下の魔法使い族モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
(2):このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから「魔術師の再演」以外の「魔術師」永続魔法カード1枚を手札に加える。
マキシマム・クライシスで登場した永続魔法。
レベル3以下の魔法使い族を蘇生する効果、墓地へ送られた場合に同名カード以外の魔術師永続魔法をサーチする効果を持つ。
レベル3以下の魔法使い族モンスターを蘇生でき、効果が無効になることなどもない。
《リミット・リバース》などと比較して即効性があり、完全蘇生という点で勝る。
対応するモンスターには、デッキを選ばずに採用できる《エフェクト・ヴェーラー》や《簡易融合》で容易に融合召喚できる《サウザンド・アイズ・サクリファイス》などを採用すれば腐りづらくなる。
破壊された時には魔術師永続魔法のサーチができるので、蘇生した後に破壊されれば理想的。
このカードの発動にチェーンして《サイクロン》などを撃たれて蘇生ができなくても、サーチの分でアドバンテージを得られる。
自壊効果を持っていないため、(2)の効果を狙う場合や、フィールドの圧迫を防ぐためには能動的に破壊する手段が必要。
《天空の虹彩》や《ダブル・サイクロン》ならディスアドバンテージも抑えられる。
あるいは、《EMスカイ・マジシャン》等で破壊ではなくバウンスすれば再び蘇生効果を使うことができ、更なる展開に繋げられる。
《ライトロード・サモナー ルミナス》は効果を使って更にチューナーやレベル3のモンスターを蘇生し、《幻影騎士団ブレイクソード》や《獣神ヴァルカン》などを出すことでこのカードを処理できる。
このカードをバウンスできる《聖なる解呪師》を比較的緩い条件でリクルートできる《魔導召喚士 テンペル》も良い。
【サクリファイス】ならキーカードとなる《サクリファイス》の蘇生に使い、《強制終了》で墓地に送れば自然な形で(2)の効果を使える。
(2)の効果はどこから墓地に送られても発動するため、いっそ(1)の効果はおまけとして扱い、《おろかな副葬》などと併用して(2)の効果をメインにする手もある。
手札を捨てて効果を発動する《召喚僧サモンプリースト》や《妖精伝姫−シンデレラ》などの魔法使い族を使うことで自然に魔術師永続魔法の効果を適用できる。
【ウィッチクラフト】とは相性が良い。
あちらのコストで捨てることですぐに後続のコストを確保できる他、一部の下級ウィッチクラフトの蘇生にも使える。
《マジシャンズ・ソウルズ》との相性も良く、(1)で特殊召喚でき、あちらの(2)でこのカードを墓地へ送ってドローすることで、手札を減らさずにこちらの(2)を発動できる。
《魔導闇商人》も同様にこのカードで蘇生した後にこのカードを墓地へ送ることでドローでき、《魔術師の右手》などで耐性を得られる。
関連カード †
―イラスト関連
サーチ可能なカード †
収録パック等 †
Tag: 《魔術師の再演》 魔法 永続魔法 魔術師