《猛炎星−テンレイ/Brotherhood of the Fire Fist - Caribou》 †
効果モンスター
星4/炎属性/獣戦士族/攻1100/守2000
このカードがカードの効果によって破壊され
墓地へ送られたターンのエンドフェイズ時、
デッキから「猛炎星−テンレイ」以外の
「炎星」と名のついたレベル4モンスター1体を特殊召喚できる。
このカードが「炎星」と名のついた
シンクロモンスターのシンクロ召喚に使用され墓地へ送られた場合、
デッキから「炎舞」と名のついた魔法カード1枚を選んで
自分フィールド上にセットできる。
JUDGMENT OF THE LIGHTで登場した炎属性・獣戦士族の下級モンスター。
効果破壊されたエンドフェイズにレベル4の炎星をリクルートする誘発効果、炎星シンクロモンスターのシンクロ素材になった場合にデッキから炎舞魔法カードをセットする誘発効果を持つ。
1つ目の効果は、カードの効果で破壊され墓地へ送られた場合のリクルートだが、発動タイミングがエンドフェイズと遅い。
しかし、守備力が高いため壁としてセットしておけば効果で除去されやすくなり、リクルートしたモンスターを安全に自分のターンに持ち越せる。
相手の除去を待たずとも、《炎王炎環》等で能動的に発動条件を満たせる。
2つ目の効果は、炎星のシンクロ素材になった場合に炎舞をセットするもの。
現在炎星シンクロモンスターは2種類存在し、どちらも炎属性チューナーを指定している。
レベル8の《こう炎星−リシュンキ》は《孤炎星−ロシシン》との組み合わせがシンクロ召喚しやすく、《炎舞−「天枢」》や《炎王の急襲》等のサポートを駆使するとよりスムーズに繋がる。
レベル6の《炎星侯−ホウシン》の場合、組み合わせられるチューナーが炎星には存在しないため、こちらは《レッド・リゾネーター》を使いたい。
《炎星侯−ホウシン》の効果で《立炎星−トウケイ》や《速炎星−タイヒョウ》をリクルートできれば、このカードと併せてアドバンテージを稼ぐことができる。
いずれの効果も墓地へ送られた場合に発動するため、《炎王の急襲》で特殊召喚しても無効化の影響を受けない。
また、《炎王の急襲》の自壊デメリットを利用して1つ目の効果へ繋げられる点でも、相性は良好である。
- モデルは『水滸伝』の登場人物である、「天猛星」の生まれ変わりの「秦明」だろう。
「狼牙棒」と呼ばれる武器を得意とする人物であり、イラストでも狼牙棒を所持している。
また、イラストにトナカイの姿をした炎が描かれていることから、カード名は英語でトナカイを意味する「レインディア(reindeer)」も掛けていると思われる。
関連カード †
―《猛炎星−テンレイ》の姿が見られるカード
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
Q:破壊され墓地へ送られたターンのエンドフェイズ時にその墓地へ送られたこのカードが墓地に存在しない場合、効果を発動できますか?
A:いいえ、できません。(13/04/27)
Tag: 《猛炎星−テンレイ》 効果モンスター モンスター 星4 炎属性 獣戦士族 攻1100 守2000 炎星