《陽炎獣 スピンクス/Hazy Flame Sphynx》 †
効果モンスター
星6/炎属性/獣戦士族/攻1900/守1900
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、
相手はこのカードをカードの効果の対象にできない。
また、自分のメインフェイズ時、
カードの種類(モンスター・魔法・罠)を宣言して発動できる。
自分のデッキの一番上のカードを墓地へ送り、宣言した種類のカードだった場合、
さらに自分の手札・墓地から炎属性モンスター1体を選んで特殊召喚できる。
「陽炎獣 スピンクス」のこの効果は1ターンに1度しか使用できない。
COSMO BLAZERで登場した炎属性・獣戦士族の上級モンスター。
陽炎獣共通の永続効果と、ランダム性の強い特殊召喚を行う起動効果を持つ。
デッキトップのカードの種類を当てる事に成功すれば蘇生か手札からの特殊召喚ができ、失敗しても墓地を肥やす事になる。
確実に特殊召喚効果を使うには、デッキトップを確認するか操作しておく必要がある。
《天変地異》等を用いれば確実だが、デッキトップ確認とシナジーがある陽炎獣や炎属性が少なく、腐りがちになる。
《ゾンビキャリア》、《エッジインプ・シザー》は自身を蘇生しつつデッキトップを固定できるので相性がよい。
《ゾンビキャリア》の効果でデッキトップに《陽炎獣 ペリュトン》を戻しつつ自己再生し、続いてこのカードの効果でモンスターを宣言すれば、《陽炎獣 ペリュトン》を蘇生できる。
《ゾンビキャリア》自身は除外されるので、《陽炎獣 グリプス》の特殊召喚の邪魔にならず、相性がよい。
さらに《ゾンビキャリア》は守備力が200なので、《陽炎獣 サーベラス》を特殊召喚しておけば《星に願いを》を介する事で《ゾンビキャリア》もエクシーズ素材に利用することができる。
この場合、エクシーズ素材になった《ゾンビキャリア》は墓地に送られるため《陽炎獣 グリプス》の効果を利用できなくなってしまうが、その代わりに何度も効果を使い回せるようになる。
《カード・アドバンス》もデッキトップの操作ができ、上級モンスターであるこのカードの召喚補助ができるため相性が良い。
サポートカードを持つとはいえ、ステータスの低い上級モンスターであるため、発動機会自体が頻繁に訪れるものではなく、手札事故の危険性も少なからずつきまとう。
成功率自体そう低いものではなく、特別リスクもないので、あまり拘らずデッキ比率を意識する程度にとどめておいたほうが無難だろう。
効果は使えなくなるが、《炎王の急襲》にも対応する。
蘇生すべき最上級モンスターをこれで調達しリリースに充てるといった動きも可能なので相性は良い。
- 「スピンクス」とは英語でいう「スフィンクス(Sphinx)」にあたる古代ギリシア語で、これの語源でもある。
元々は古代エジプトにおける神聖な存在だったが、ギリシア神話に取り込まれるにあたり、人間の女性の顔とライオンの身体、鷲の翼をもつ邪悪な怪物として扱われ「スピンクス」と呼ばれる事となる。
その後、古代エジプトの神聖な存在も「スピンクス」と逆に再命名されることになり、現在のスフィンクスの使われ方に繋がる。
両者のイメージが対極と言っていいほどにかけ離れている事もあり、現在の日本語ではギリシア神話のもの以外を指してスピンクスと呼ぶ事は稀である。
- ちなみに《旅人の試練》同様、謎解きをモチーフとした効果を備えているが、こちらの由来もギリシア神話内のものである。
- 原作・アニメにおいて―
アニメARC-V第126話の赤馬零王の回想において、零王がリアルソリッドビジョンの研究のためこのモンスターを召喚している。
関連カード †
収録パック等 †
FAQ †
Q:メインフェイズ時にカードの種類を宣言して発動する効果は1ターンに何度でも発動できますか?
A:いいえ、宣言をする効果と特殊召喚する効果は一つの効果ですのでできません。(12/11/17)
Q:墓地、または手札に炎属性モンスターが存在しないときに《陽炎獣 スピンクス》の効果を発動させることはできますか?
できる場合、宣言が当たっていたが、炎属性モンスターがいない場合はどう処理しますか?
A:手札または墓地に炎属性モンスターが存在しない場合にも発動する事ができます。
また、宣言して当たっていたとしても特殊召喚をする効果は任意となるので、特殊召喚を行なわずに処理を終了させることができます。(12/11/20)
Tag: 《陽炎獣 スピンクス》 効果モンスター モンスター 星6 炎属性 獣戦士族 攻1900 守1900 陽炎獣 ヘイズ