《零氷の魔妖−雪女/Yuki-Onna, the Absolute Zero Mayakashi》 †
リンク・効果モンスター
リンク4/水属性/アンデット族/攻2900
【リンクマーカー:左/右/左下/右下】
アンデット族モンスター2体以上
このカード名の(3)の効果は1ターンに2度まで使用できる。
(1):「零氷の魔妖−雪女」は自分フィールドに1体しか表側表示で存在できない。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
除外されている状態で発動した相手モンスターの効果は無効化される。
(3):墓地からモンスターが特殊召喚された場合、
または墓地のモンスターの効果が発動した場合、
このカード以外のフィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの攻撃力を0にし、その効果を無効にする。
LINK VRAINS PACK 3で登場した水属性・アンデット族のリンクモンスター。
自分フィールドに1体しか存在できない分類されない効果、除外状態で発動した相手モンスターの効果を無効化する永続効果、モンスターが蘇生した場合、または墓地でモンスター効果が発動した場合にフィールドのモンスター1体を無力化する誘発効果を持つ。
リンク素材の縛りにより【アンデット族】での採用となる。
豊富な蘇生効果・自己再生効果を駆使して消費を抑えたい。
リンク2の《アドヴェンデット・セイヴァー》は戦闘時の墓地肥やし能力を持つので展開の手助けになる。
リバースする必要があるため少しタイムラグはあるが、《スケープ・ゴースト》ならば一気にリンク素材を揃えられる。
【魔妖】では《翼の魔妖−波旬》1枚から《垂氷の魔妖−雪女》と魔妖シンクロモンスター全てを墓地に置きつつこのカードのリンク召喚ができる(手順は《翼の魔妖−波旬》を参照)。
同じく《翼の魔妖−波旬》1枚から《麗の魔妖−妲姫》を利用しない方法も可能であり、こちらは《麗の魔妖−妲姫》を利用するルートと比べシンクロモンスターが墓地にたまらない代わりに、《麗の魔妖−妲姫》の誓約効果が発生しないため、魔妖以外もエクストラデッキから特殊召喚できる。
《氷の魔妖−雪娘》をリクルート⇒《氷の魔妖−雪女》をリンク召喚⇒《氷の魔妖−雪娘》を自己再生して《馬頭鬼》を墓地へ送る⇒《馬頭鬼》の効果で《翼の魔妖−波旬》を蘇生の手順である。
間に《垂氷の魔妖−雪女》を挟み相手モンスターの無効化も可能であり、既に《氷の魔妖−雪娘》が手札・墓地に存在しているのならば《馬頭鬼》を温存できるので、あちらを(3)のトリガーに回せる。
(2)は除外状態で発動した相手モンスターの効果の無効化。
永続的に作用するが範囲が狭いので、【不知火】や【メタファイズ】などの一部デッキ以外にはあまり影響しない。
なお、無効化するのは相手のみなので、自分が不知火を使う場合には影響はない。
ただし、コントロール奪取や《死者蘇生》によって相手にこのカードを利用されるのは気を付けたい。
(3)はフィールドのモンスター1体の効果の無効化とその攻撃力を0にする効果。
アンデット族は蘇生手段が豊富で墓地で発動する効果を持つモンスターも多いのでトリガーを引くのは容易い。
1ターンに2度まで発動可能なため、相手ターンで発動できれば制圧・妨害にも大きく貢献する。
相手の蘇生や墓地発動もトリガーとなり、昨今はそれらを利用するデッキは多いので、特別に工夫せずとも相手ターンでの発動も狙いやすい。
ただし、既に攻撃力が0のモンスターに対しては使用する事ができない。厄介な効果を持つ時械神等に対処できないのは惜しいところ。
総じて、若干状況は選ぶものの種族縛りのあるリンク4の重さに見合う性能ではある。
攻撃力は3000を下回るが、墓地で発動する《ネクロ・ガードナー》などを用意しておけば攻撃を牽制しやすい。
ただし、直接的な耐性はないので除去にも狙われやすい。
幸いアンデット族は蘇生手段には優れており、左右のリンクマーカーも持つので何度でも使い回したい。
《異次元からの埋葬》とも相性が良い種族なので除外はカバーできるが、エクストラデッキに戻ってしまうバウンスだけは絶対に防ぎたい。
関連カード †
―イラスト関連
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
(3)の効果について †
Q:《馬頭鬼》の(3)の効果を発動しアンデット族モンスターを墓地から特殊召喚しました。
効果処理後《零氷の魔妖−雪女》の効果は何回発動できますか?
A:その場合、《零氷の魔妖−雪女》の効果は1度だけ発動できます。(19/11/23)
Tag: 《零氷の魔妖−雪女》 モンスター リンクモンスター 効果モンスター リンク4 水属性 アンデット族 攻2900 魔妖