《溟界の漠−フロギ/Flogos, the Ogdoadic Boundless》 †
効果モンスター
星4/光属性/爬虫類族/攻1800/守1400
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが、フィールドから墓地へ送られた場合、
または墓地からの特殊召喚に成功した場合、
相手フィールドの表側表示モンスター1体と、
そのモンスターの攻撃力以上の攻撃力を持つ相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。
対象の墓地のモンスターを相手フィールドに特殊召喚し、対象の相手フィールドのモンスターを墓地へ送る。
(2):このカードが墓地に存在する場合、手札を1枚墓地へ送って発動できる。
このカードを手札に加える。
デッキビルドパック エンシェント・ガーディアンズで登場した光属性・爬虫類族の下級モンスター。
フィールドから墓地へ送られた場合、または蘇生した場合に相手のフィールドと墓地のモンスターを入れ替える誘発効果、手札コスト1枚で自身をサルベージできる起動効果を持つ。
(1)は相手のフィールドと墓地のモンスターを入れ替える効果。
2種類のトリガーの内、前者はリンク素材等に用いれば簡単に狙え、後者も墓地肥やしや蘇生を得意とする溟界では難しくない。
蘇生先がフィールドのモンスター以上の攻撃力という指定があるため、アタッカーを弱小モンスターにするという使い方はできない。
ただ、表示形式はこちらが自由に決められるので、低守備力のものを守備表示で出せば戦闘破壊での処理は狙える。
また、《溟界妃−アミュネシア》と併用すればあちらの除去効果のトリガーとしても機能する。
特殊召喚に成功した場合や墓地へ送られた場合の効果を持つモンスターを選ぶとそのトリガーに利用されてしまうので、選択は慎重に選びたい。
(2)は手札コストを払っての自己サルベージ。
溟界モンスターは自己再生効果を持つものが多く、蘇生手段も豊富なので手札コストは逆利用しやすい。
それ以外では、爬虫類族に限っても《覇蛇大公ゴルゴンダ》や《ヤモイモリ》なども汎用的な墓地効果を持つためコストとして有用。
《ライト・サーペント》をコストにすればそのまま特殊召喚が可能。
- 「漠」は元来読み方として正しくなく「砂漠」と書く。
意味としては砂漠(さばく)と同義である。
関連カード †
収録パック等 †
Tag: 《溟界の漠−フロギ》 モンスター 効果モンスター 星4 光属性 爬虫類族 攻1800 守1400 溟界