《烙印の即凶劇/Etude of the Branded》 †
永続罠
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手ターンに発動できる。
ドラゴン族モンスターを含む自分フィールドのモンスターを素材としてS召喚を行う。
(2):自分フィールドに「ビーステッド」モンスターが存在する限り、
相手の儀式召喚のためにリリースされ相手の墓地へ送られるモンスター及び、
相手の融合・S・L召喚の素材となり相手の墓地へ送られるモンスターは、墓地へは行かず除外される。
CYBERSTORM ACCESSで登場した永続罠。
ドラゴン族を含んだ自分フィールドのモンスターでシンクロ召喚を行う効果、自分フィールドにビーステッドが存在する限り、相手の儀式・融合・シンクロ・リンクに利用した各種モンスターは墓地へ送られず除外される効果を持つ。
(1)はドラゴン族を含んだ自分モンスターでシンクロ召喚を行う効果。
フリーチェーンでシンクロ召喚できるため、「シンクロ召喚に成功した」「特殊召喚に成功した」場合の誘発効果などを妨害・制圧に利用できる。
バトルフェイズ中のシンクロ召喚も可能であるため、攻撃を終えたモンスターをシンクロ素材にしてシンクロモンスターで追撃する戦法も取れる。
《導きの聖女クエム》は相手ターンにシンクロ素材を確保できるため、任意のタイミングでシンクロ召喚できるこのカードとは相性が良い。
(2)は相手が各種召喚法に利用したモンスターを除外する効果。
相手がエクシーズ召喚以外のいずれかの召喚法を中心としたデッキの場合、墓地利用に大きな支障が生じることになるだろう。
刺さるデッキにはとことん強いが、その特殊召喚されたモンスターでこのカード自体が除去・無効化される可能性も高いため、長期間の運用は期待しがたい。
逆に言えば、それらの除去を強引に引き寄せる囮としては機能しやすいともいえる。
また、ビーステッドが存在しなければ適用されないため、あちらが除去されても一時的に適用されなくなり、その間に動かれる恐れもある。
- ルビの「エチュード」とは、フランス語で「学習・研究・練習作品」を意味するが、演劇用語では即興劇を行う「練習課題」も意味する。
カード名は「即興劇」にドラグマやデスピアのカード名に多用される「凶」の字が当てられており、下記の《デスピアの凶劇》の名称が含まれる形となっている。
関連カード †
―イラスト関連
収録パック等 †
FAQ †
(2)の効果について †
Q:相手のフィールドには 《アルバスの落胤》が裏側守備表示で存在し、自分のフィールドには《深淵の獣バルドレイク》・《深淵の獣マグナムート》・《烙印の即凶劇》が存在します。
相手は自分のビーステッドモンスター2体を含め、《アルバスの落胤》を融合素材に《深淵竜アルバ・レナトゥス》を特殊召喚できますか?
A:《深淵竜アルバ・レナトゥス》を『●自分・相手のモンスターゾーンの上記カードを墓地へ送った場合にEXデッキから特殊召喚できる』方法によって特殊召喚する場合、融合召喚としては扱いません。
したがって、《烙印の即凶劇》の『相手の融合・S・リンク召喚の素材となり相手の墓地へ送られるモンスターは、墓地へは行かず除外される』効果が適用されている状況でも、融合素材となるモンスターは墓地へ送られます。
また、相手が《深淵竜アルバ・レナトゥス》を『●』の方法で特殊召喚する場合、相手は相手自身のフィールドに存在する裏側守備表示モンスターを融合素材にすることができます。
よって、相手は相手フィールドに裏側守備表示で存在する 《アルバスの落胤》と、自分フィールドに表側表示で存在する《深淵の獣バルドレイク》と《深淵の獣マグナムート》を墓地へ送り、《深淵竜アルバ・レナトゥス》を特殊召喚することができます。(23/02/20)
Tag: 《烙印の即凶劇》 罠 永続罠 烙印