【B・F】 †
昆虫族・風属性で統一されたB・Fを中心としたビートダウンデッキ。
展開力の高さと大きな効果ダメージを与える手段に優れており、シンクロ召喚も得意とする。
なお、アルファベット表記だと似た名前である【BF】と紛らわしいので【ビー・フォース】と記述される場合もある。
《B・F−毒針のニードル/Battlewasp - Sting the Poison》
チューナー・効果モンスター
星2/風属性/昆虫族/攻 400/守 800
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「B・F−毒針のニードル」以外の「B・F」モンスター1体を手札に加える。
(2):このカード以外の自分フィールドの昆虫族モンスター1体をリリースし、
相手フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの効果をターン終了時まで無効にする。
この効果は相手ターンでも発動できる。
《B・F−猛撃のレイピア/Battlewasp - Rapier the Onslaught》
効果モンスター
星5/風属性/昆虫族/攻1900/守 0
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドの表側表示モンスターが、
存在しない場合または昆虫族モンスターのみの場合、
手札から他の昆虫族モンスター1体を捨てて発動できる。
デッキから「B・F・W」1枚を自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く。
その後、このカードを手札から特殊召喚する。
このターン、自分は昆虫族モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(2):墓地のこのカードを除外して発動できる。
自分フィールドの昆虫族モンスター1体のレベルを1つ下げる。
《B・F・W/Battlewasp Wind》
永続魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):1ターンに2度まで、自分フィールドに「B・F」モンスターが召喚・特殊召喚さ れた場合、
その内の1体を対象として発動できる。
そのモンスターより攻撃力が低い「B・F」モンスター1体をデッキから手札に加える。
(2):1ターンに1度、自分フィールドのレベルを持つ昆虫族モンスターの1体を対象として発動できる。
このターン、自分は対象のモンスターをS素材とする場合、チューナーとして扱う事ができる。
《一斉蜂起/Summoning Swarm》
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、
このカードを発動するターン、自分は昆虫族モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(1):相手フィールドのモンスターの数まで、
自分の墓地のレベル4以下の「B・F」モンスターを対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
―B・F
―昆虫族
下記以外にも【昆虫族】を参照するとよい。
―昆虫族以外の風属性
B・F関連のカードの一部は、エクストラデッキからの展開に昆虫族縛りが課されるものが存在する。
このためメインデッキ以上に昆虫族の比率が高まりやすい。
―B・F
いずれもシンクロモンスターである。
―昆虫族
―昆虫族以外
―B・Fのサポートカード
―それ以外
昆虫族の汎用サポートカードについては【昆虫族】も参照すると良い。
戦術 †
メインデッキのB・Fでアドバンテージを取りつつ、エクストラデッキのモンスターを中心にビートダウンを行うオーソドックスな動きが基本。
特に《B・F−早撃ちのアルバレスト》で《B・F−毒針のニードル》を蘇生する動きはアドバンテージを一気に2枚稼げる強力な動きなので是非とも活用したい。
《B・F−霊弓のアズサ》の(2)はエンドカードにもなり得る期待値があるので、より高レベルのB・Fのシンクロ素材にして墓地へ送り自己再生の準備を整えたい。
《蘇生の蜂玉》の(2)や《B・F・N》等のサポートカードで《B・F−毒針のニードル》を維持して(2)による制圧を狙っていくのも良い。
一般的な【昆虫族】に比べてややエクストラデッキへの依存度が強いため、特殊召喚メタやエクストラデッキメタに弱い傾向にある。
このあたりはメインデッキに《アーマード・ビー》や《デビルドーザー》を採用して補うという選択肢もある。
また、B・F関連のカードは自分のカード・アドバンテージを得る手段には長けているが、相手のカード・アドバンテージを減らす手段は乏しい。
シンクロモンスターにしても弱体化や2回攻撃などで戦闘を経由して数を減らす事はできるが、逆に言えば戦闘破壊できなければそれまでである。
戦闘破壊耐性を持つモンスターや攻撃反応型罠カードを用意できる相手に対してはどうにも攻め手に欠けがちとなる。
エクストラデッキに対応策を用意するのが最も簡単な解決策だが、制約の関係から出せない事も起こり得るのでメインデッキに汎用除去を採用しておくのも手。
特に《RR−アルティメット・ファルコン》のようなモンスターの効果を受けない高攻撃力モンスターに対してはカテゴリ内のカードだけでは対処できないため対抗策を用意しておきたい。
あまり見かけないが【風属性】の天敵たる《猛毒の風》に対しては手も足も出ないので一応注意したい。
代表的なカード †
関連リンク †