【ライトレイ】 †
光属性で統一されたライトレイを主軸としたビートダウンデッキ。
ライトレイの多くは、自分の墓地や除外状態の光属性モンスターの種類数または枚数を参照する召喚条件を持つため、墓地や除外状態を肥やすことが求められる。
闇属性を併用することで【カオス】のギミックを混合させることも可能。
《ライトレイ ディアボロス/Lightray Diabolos》
効果モンスター
星7/光属性/ドラゴン族/攻2800/守1000
このカードは通常召喚できない。
自分の墓地の光属性モンスターが5種類以上の場合に特殊召喚できる。
1ターンに1度、自分の墓地の光属性モンスター1体をゲームから除外して発動できる。
相手フィールド上にセットされたカード1枚を選択して確認し、
持ち主のデッキの一番上または一番下に戻す。
《ライトレイ ソーサラー/Lightray Socerer》
効果モンスター
星6/光属性/魔法使い族/攻2300/守2000
このカードは通常召喚できない。
ゲームから除外されている自分の光属性モンスターが3体以上の場合のみ特殊召喚できる。
1ターンに1度、ゲームから除外されている
自分の光属性モンスター1体を選択してデッキに戻し、
フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体を選択してゲームから除外できる。
この効果を発動するターン、このカードは攻撃できない。
―ライトレイ
―墓地を肥やすモンスター
―墓地へ送ることで効果を利用できるモンスター
―光属性モンスターを除外できるモンスター
《ライトレイ ソーサラー》や《ライトレイ マドール》の特殊召喚へ繋がる。
必要な除外枚数は3枚のため、大量除外は必須ではない。
ただし、《ライトレイ ソーサラー》は効果コストで除外枚数を減らすため、多用する場合には除外手段を多めにしておくと良い。
―除外とシナジーがあるモンスター
―相性の良い光属性モンスター
―リンクモンスター
―エクシーズモンスター
―シンクロモンスター
―光属性関連
―フィールド魔法
《ライトレイ ダイダロス》の除去効果の発動サポートとなる。
―その他相性の良いカード
戦術 †
墓地・除外状態の光属性を用意し、ライトレイを特殊召喚するのが基本。
《ライトレイ グレファー》以外のライトレイの特殊召喚はカードを消費しないため、準備が整えば大型モンスターを次々と展開できる。
戦士族に特化することで《ライトレイ ギア・フリード》の効果を最大限に活用する構築。
《一族の結束》や《群雄割拠》が採用し易くなり、戦線強化や相手の展開妨害に繋がる。
―相性の良いカード
高攻撃力とセットカードに対する除去効果を持つ《ライトレイ ディアボロス》を主軸とした構築。
蘇生制限を満たせば蘇生・帰還できるため、それらのカードも採用できる。
―相性の良いカード
複数除去効果を持つ《ライトレイ ダイダロス》を主軸とした構築。
除去の能動発動のため、フィールド魔法を採用するのが特徴。
召喚条件は種類数ではなく枚数を参照するため、同名モンスターが積み易い。
―相性の良いカード
除外枚数を召喚条件とする《ライトレイ ソーサラー》を主軸とする構築。
墓地肥やしを不要にできるため、《マクロコスモス》や《光の追放者》などの全体除外も採用可能となる。
同じ条件で特殊召喚できる《ライトレイ マドール》は、レベル・種族も共通するので無理なく併用できる。
―相性の良いカード
墓地肥やしに長ける【光属性】である【ライトロード】との混合デッキ。
詳細は該当ページを参照。
召喚条件を満たせないうちは、ライトレイの大半が手札で腐ってしまう。
専用のサポートカードを持たないため、単なる【光属性】の劣化になり果てる。
手札消費が激しいため、展開に下準備を必要としながらも、長期戦は不得手。
代表的なカード †
関連リンク †