【影霊衣】 †
ブースターSP−トライブ・フォース−で登場した影霊衣モンスターを中心とした【儀式召喚】。
属するモンスターの大半が手札発動の効果も持つ儀式モンスターであり、儀式召喚できない場合でも腐りにくい。
さらに影霊衣儀式魔法は儀式召喚のディスアドバンテージを減らせる効果を持つ。
そのため儀式召喚主体ながらも高い安定性を持つ。
《影霊衣の術士 シュリット/Shurit, Strategist of the Nekroz》
効果モンスター
星3/水属性/戦士族/攻 300/守1800
「影霊衣の術士 シュリット」の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):「影霊衣」儀式モンスター1体を儀式召喚する場合、
このカード1枚で儀式召喚に必要なレベル分のリリースとして使用できる。
(2):このカードが効果でリリースされた場合に発動できる。
デッキから戦士族の「影霊衣」儀式モンスター1体を手札に加える。
《ユニコールの影霊衣/Nekroz of Unicore》
儀式・効果モンスター
星4/水属性/魔法使い族/攻2300/守1000
「影霊衣」儀式魔法カードにより降臨。
このカードは儀式召喚でしか特殊召喚できない。
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードを手札から捨て、「ユニコールの影霊衣」以外の
自分の墓地の「影霊衣」カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを手札に加える。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
EXデッキから特殊召喚された表側表示モンスターの効果は無効化される。
《ブリューナクの影霊衣/Nekroz of Brionac》
儀式・効果モンスター
星6/水属性/戦士族/攻2300/守1400
「影霊衣」儀式魔法カードにより降臨。
「ブリューナクの影霊衣」以外のモンスターのみを使用した儀式召喚でしか特殊召喚できない。
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードを手札から捨てて発動できる。
デッキから「ブリューナクの影霊衣」以外の「影霊衣」モンスター1体を手札に加える。
(2):EXデッキから特殊召喚されたフィールドのモンスターを2体まで対象として発動できる。
そのモンスターを持ち主のデッキに戻す。
《影霊衣の降魔鏡/Nekroz Mirror》
儀式魔法
「影霊衣」儀式モンスターの降臨に必要。
「影霊衣の降魔鏡」の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):レベルの合計が儀式召喚するモンスターと同じになるように、
自分の手札・フィールドのモンスターをリリース、
またはリリースの代わりに自分の墓地の「影霊衣」モンスターを除外し、
手札から「影霊衣」儀式モンスター1体を儀式召喚する。
(2):自分フィールドにモンスターが存在しない場合、
自分の墓地からこのカードと「影霊衣」モンスター1体を除外して発動できる。
デッキから「影霊衣」魔法カード1枚を手札に加える。
《影霊衣の万華鏡/Nekroz Kaleidoscope》
儀式魔法
「影霊衣」儀式モンスターの降臨に必要。
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):レベルの合計が儀式召喚するモンスターと同じになるように、
自分の手札・フィールドのモンスター1体をリリース、
またはリリースの代わりにEXデッキのモンスター1体を墓地へ送り、
手札から「影霊衣」儀式モンスターを任意の数だけ儀式召喚する。
(2):自分フィールドにモンスターが存在しない場合、
自分の墓地からこのカードと「影霊衣」モンスター1体を除外して発動できる。
デッキから「影霊衣」魔法カード1枚を手札に加える。
影霊衣儀式モンスターはレベル3〜11までレベルが分散しており、影霊衣儀式魔法はレベル丁度を指定している。
さらに、レベル5以上はリリースに何らかの制限があり、レベル7以上は自身の元々のレベルと同じレベルのリリース1体では出せない。
そのため無暗に投入しては儀式召喚できず事故になりやすい。
《影霊衣の降魔鏡》の効果を加味して使用するモンスターのレベルを調整しておきたい。
儀式召喚を前提とし、レベル5以上の儀式モンスターを組み込む場合はリリースに何を使うかを考慮してモンスターを選択する。
―影霊衣儀式モンスター
全て手札発動する効果(またはペンデュラムゾーンへの発動)を持っており、墓地に置けば《影霊衣の降魔鏡》の効果で除外するリソースとなる。
しかし発動条件があると腐る可能性もあるため、その点を踏まえて枚数を調整したい。
―影霊衣効果モンスター
《影霊衣の舞巫女 エミリア》以外は効果でリリースされた場合に使用可能な共通効果を持つ。
主に儀式召喚への利用がトリガーとなるが、影霊衣魔法カードはリリース以外の方法で儀式召喚を行うことも少なくない。
―その他のモンスター
影霊衣を墓地へ送れるモンスターや儀式召喚サポートカード、メタカード対策となるモンスターが中心となる。
―融合モンスター・シンクロモンスター
正規の運用というよりは、主に《影霊衣の万華鏡》の効果で墓地へ送るために採用することになる。
《クラウソラスの影霊衣》・《ユニコールの影霊衣》を単独で儀式召喚するためのレベル3・4、《クラウソラスの影霊衣》+《ヴァルキュルスの影霊衣》を出すレベル11、《クラウソラスの影霊衣》+《トリシューラの影霊衣》または《ユニコールの影霊衣》+《ヴァルキュルスの影霊衣》を出すレベル12が特に重要で、優先して採用したい。
なお、基本的にはレベルさえ合えば自分の趣味でモンスターを選んでも構わないが、蘇生やコントロール奪取で相手のカードを奪う機会がある場合は、メジャーなチューナーの性質や《デビル・フランケン》の有無を考慮して選択するとよい。
もちろん、積極的にシンクロ召喚のギミックを取り入れたり、《簡易融合》を絡めたりする場合は、それに合わせて採用するモンスターを決めたい。
―エクシーズモンスター
《影霊衣の万華鏡》で割くスペース以外には、戦線維持や儀式召喚のカードが揃うまでの時間稼ぎにもなるため、汎用性の高いエクシーズモンスターを入れておくとよい。
《ユニコールの影霊衣》が比較的出しやすく、隣に《センジュ・ゴッド》・《マンジュ・ゴッド》といったレベル4モンスターを並べてエクシーズ素材にする機会が多いため、ランク4が主体となる。
その他、《深海のディーヴァ》や《魔界発現世行きデスガイド》を使う場合は、それぞれランク2・3のモンスターもいくつか採用したい。
専用儀式魔法と儀式召喚のサポートがメインとなる。
影霊衣儀式モンスターが儀式召喚以外では特殊召喚できないため、蘇生などよりもサルベージに関連するカードを入れた方が良い。
―影霊衣魔法カード
3種の儀式魔法と1枚の速攻魔法が存在し、全て影霊衣の儀式召喚を行う。
相互サーチ可能な性質上、複数枚素引きすると腐る場面もあるが、これらの枚数が儀式召喚を行える回数にもつながるため、プレイスタイルに合った枚数を選択したい。
なお、儀式魔法はレベル超過が認められていないが、《影霊衣の神魔鏡》はレベル超過も可能な点は間違えないように注意。
―デッキを回転させる魔法・罠カード
―その他の魔法・罠カード
戦術 †
序盤はサーチカードなどを駆使し、儀式モンスターと儀式魔法を揃えることになる。
その過程で墓地に影霊衣を置き、儀式召喚の準備を整えてから攻めるのが基本となる。
1度儀式召喚できれば墓地の《影霊衣の降魔鏡》のサーチ効果や《儀式の準備》でサルベージして儀式魔法を使いまわし、墓地の儀式モンスターやエクストラデッキのカードで消費の少ない儀式召喚を繰り返えせる。
サーチ・サルベージの過程で墓地に《ブリューナクの影霊衣》・《ユニコールの影霊衣》を置いておけば、それらを除外してレベル8以上の儀式召喚を行え、アドバンテージを獲得していける。
【ブンボーグ影霊衣】 †
サーチカードの規制から墓地に置かれた時に効果を発揮する《虹光の宣告者》の活用に特化し、その一環でブンボーグを採用したデッキタイプ。
主に採用するのは《ブンボーグ001》と《ブンボーグ003》の2枚。
《深海のディーヴァ》と同様《ブンボーグ003》の召喚に成功した時にチューナーである《ブンボーグ001》をリクルートする事で、手札1枚から即座に《虹光の宣告者》をシンクロ召喚できる。
また、《ブンボーグ003》の効果を《ブンボーグ001》に適用する事で攻撃力は2500になり、《ライオウ》や《M・HERO ダーク・ロウ》を始め、《ナチュル・ビースト》などの影霊衣にとって致命的なメタカードを楽に処理できる。
地属性であるため、水属性サポートの対象外となる一方、《虹光の宣告者》を出すまでの流れで水属性メタになる《ダイヤモンド・ダスト》に妨害されないのは大きな利点である。
またリクルート先である《ブンボーグ001》を先に引いてしまった場合、《海皇の重装兵》だと手札に持て余しがちだがこちらはレベル1チューナーとしての運用が可能であり、《クラウソラスの影霊衣》とともに《虹光の宣告者》を作る事もできる。
第10期では《幻獣機アウローラドン》の登場により、下準備なしでデッキ内の《儀式魔人リリーサー》を墓地へ送って《クラウソラスの影霊衣》を儀式召喚する事も可能となった。
しかし、20/04/01で《儀式魔人リリーサー》が禁止カードとなり、特殊召喚を封じる制圧は不可能になった。
《儀式魔人デモリッシャー》で代用することでパワーは落ちるものの制圧することができていたのだが、22/07/01に《水晶機巧−ハリファイバー》が禁止カードとなり、《幻獣機アウローラドン》のリンク召喚が困難になってしまった。
一応、《幻獣機アウローラドン》をリンク召喚できれば、手札コスト1枚を使って《儀式魔人デモリッシャー》の耐性を付与した《クラウソラスの影霊衣》とレベル8シンクロモンスターまたはランク4エクシーズモンスターを並べることは可能。
- 《幻獣機アウローラドン》をリンク召喚し、効果で幻獣機トークン3体を生成。
- 《幻獣機アウローラドン》の効果で自身と幻獣機トークン1体をリリースして《幻獣機オライオン》を特殊召喚。
- 《幻獣機オライオン》と幻獣機トークンで《アクセル・シンクロン》をシンクロ召喚、《幻獣機オライオン》の効果で幻獣機トークンを生成。
- 《アクセル・シンクロン》の効果で《ジェット・シンクロン》を墓地へ送り、自身のレベルを1つ下げる。
- 《アクセル・シンクロン》と幻獣機トークンで《シューティング・ライザー・ドラゴン》をシンクロ召喚し、効果で《儀式魔人デモリッシャー》を墓地へ送り自身のレベルを3つ下げる。
- 手札を1枚捨てて《ジェット・シンクロン》を自己再生。
- 《ジェット・シンクロン》と幻獣機トークンで《虹光の宣告者》をシンクロ召喚。
- 《シューティング・ライザー・ドラゴン》と《虹光の宣告者》でレベル8のシンクロ召喚またはランク4のエクシーズ召喚を行う。
(エクシーズモンスターの場合はエクシーズ素材となった《虹光の宣告者》を墓地へ送る効果を発動できるものに限られる。)
- 墓地へ送られた《虹光の宣告者》の効果で《クラウソラスの影霊衣》をサーチし、その効果で自身を墓地へ送り《影霊衣の反魂術》をサーチ。
- 《影霊衣の反魂術》で墓地の《儀式魔人デモリッシャー》を除外して墓地から《クラウソラスの影霊衣》を儀式召喚。
《幻獣機アウローラドン》のリンク素材に《ブンボーグ001》を用いているなら、《ジェット・シンクロン》の自己再生を温存して展開できる。
横に並べるモンスターは、制圧効果を持つ《ヴァレルロード・S・ドラゴン》(《幻獣機アウローラドン》装備)などがいいだろう。
【リンク影霊衣】 †
数多くのリンクモンスターの展開力を活かした構築。
《ナチュル・ビースト》と《儀式魔人リリーサー》をリリースした《クラウソラスの影霊衣》を並べて、相手の魔法カードの発動と特殊召喚を封じることに重点を置く。
なお、この構築の影霊衣パーツは《クラウソラスの影霊衣》と《影霊衣の反魂術》のみであり、出張に近い。
現在では強力なリンクモンスターやリンク召喚と相性のいいモンスターが数多く規制され、なおかつ《儀式魔人リリーサー》が禁止カードに指定されているため、構築は困難である。
他の儀式召喚主体のデッキより安定性は非常に高いが儀式魔法と儀式モンスター一組を揃えるまでの間に《ライオウ》や《M・HERO ダーク・ロウ》、《虚無空間》等でサーチ、サルベージ、特殊召喚のいずれかを封じられると不利になる。
サーチとサルベージを繰り返す為に手札の情報が相手にバレやすく、そのため《マインドクラッシュ》などのハンデスカードも弱点になりやすい。
またキーパーツである《影霊衣の降魔鏡》や《影霊衣の万華鏡》は除外ギミックでサーチを行うので《王宮の鉄壁》等でサーチを封じられてしまうのも痛手。
水属性メタになる《ダイヤモンド・ダスト》やリリースを封じる《霧の王》や《生贄封じの仮面》なども苦手。
また、儀式魔法カードの発動が必須であるために魔法カードそのものへのメタにも弱い。
モンスターでは《ナチュル・ビースト》や《ホルスの黒炎竜 LV8》、魔法・罠カードでは《魔法族の里》や《魔封じの芳香》、《闇のデッキ破壊ウイルス》などが該当する。
それらのカードの発動や召喚を許すと非常に苦しい戦いを強いられるので、少なくともサイドデッキでの対策は行っておきたい。
上記に述べられたメタカードを除去できる《サイクロン》や《激流葬》等の汎用除去カードの採用は必須となる。
またこのデッキは罠カードに特に必須となるものがないので、罠カードに対しては《王宮のお触れ》や《トラップ・スタン》で対策するのも一つの手である。
登場以降 †
ブースターSP−トライブ・フォース−で登場以降、安定性の高さとメタ性能故に即座に環境で活躍。
一か月後のザ・シークレット・オブ・エボリューションで関連カードが発売されたことで更に強化される。
結果として、この期間の環境トップとして君臨した。
リミットレギュレーションにてエクストラデッキへのメタを担っていた《ユニコールの影霊衣》が制限カードに。
更にデッキの安定性を上げていた《マンジュ・ゴッド》・《センジュ・ゴッド》・《儀式の準備》の3枚のサーチカードが揃って制限カードに指定された。
これにより、他の【儀式召喚】全般を巻き込む形で弱体化することになる。
デッキの安定性を下げない様に、《リチュア・チェイン》等の代替カードを採用した構築にシフトしている。
リミットレギュレーションにて、デッキ回転の中核を担う《ブリューナクの影霊衣》・《影霊衣の反魂術》が制限カードに指定。
基本的にデュエル中に一度しかサーチ・発動できなくなったため、これら2枚を温存し、最適なタイミングで利用するプレイが必要になった。
代わって《マンジュ・ゴッド》が準制限カードに、《センジュ・ゴッド》が無制限カードに緩和され、初動となるカードの枚数はむしろ改善されている。
リミットレギュレーションにて、優秀なリリース要員兼サーチャーだった《影霊衣の術士 シュリット》が制限カードに指定される。
相次ぐキーカードの規制による安定性の低下に加え、【EMEm】や【彼岸】といったこのデッキを遥かに上回るアドバンテージ獲得能力を有するデッキが登場。
影霊衣儀式モンスターによるメタが全く通用しない【帝王】の台頭もあり、更なるインフレについていけなくなったためか大会上位からは姿を消した。
それ以後は《儀式魔人リリーサー》とランク4エクシーズモンスター等を利用し、特殊召喚メタに特化した型が稀に環境に顔を見せるに留まる。
《儀式魔人リリーサー》が禁止カードになり、あちらを用いた特殊召喚メタは行えなくなった。
もっとも、《ユニコールの影霊衣》の緩和により、カテゴリのカードは全て無制限カードに緩和されており、本来の動きが可能になっている。
新規カード4枚を得てデッキパワーが上がった。
代表的なカード †
関連リンク †