議論での決定事項 †
カードの効果、ルールなど以外で議論板で議論され決定された、Wiki全体についての項目や記述を載せます。
議論用掲示板にスレッドを立てる場合、こちらでその内容が議論済みでないか確認してください。
ページの削除・統合・分離・ページ名の変更についての議論の結果はページ削除告知で確認及び結果の掲載をお願いします。
議論用掲示板で結論が出た議論はここに追記してください。
最新のものは一番上に追加してください。
最新約1年 †
通常モンスター版の「カオス・ソルジャー」のページについて †
議論開始した日付: 2023/06/05
議論終了した日付: 2023/07/02
議論結果:既存の《カオス・ソルジャー》のページはそのまま儀式モンスター版として運用を続け、通常モンスター版は新たに《カオス・ソルジャー》(通常モンスター)を作成して運用していく。
議論開始した日付: 2022/11/18
議論終了した日付: 2022/12/07
議論結果:《燃える藻》のイラストのモチーフについて、「燃える柴」は書かない。
議論開始した日付: 2022/11/06
議論終了した日付: 2022/11/24
議論結果:「効果を無効」という名称でページを作成する
【再議論】デッキページにおける個人名デッキという表記について †
議論開始した日付:2022/07/18
議論終了した日付:2022/08/30
議論結果:以前のルールを廃止し、以下のルールを新たに設ける。
- デッキページにおいてキャラ名、キャラの愛称を含むデッキ名を記載する場合の新しいルールについて
「デッキ内キャラ名記述承認スレッド」を作成し、記載内容の草案をそのスレッド内で提示し、議論を必須とする。
この際の議論ルールは「新規ページの作成」の場合と同等のルールを適用し、「『反対』また『投票の必要がある』という意見が無ければ編集を許可」とする。
ただし新規デッキページ作成時等、個別スレッドにてキャラ説明記述を含む草案を提示して議論行う場合、同スレッド内でキャラ説明記述議論も包括して行う事ができるものとする。
議論開始した日付: 2022/04/27
議論終了した日付: 2022/05/04
議論結果:召喚ルール効果という記述のうち、特殊召喚に関わる部分のみ書き換えを行う。
書き換え内容は以下の通り。
アニメで使用された楽曲の作者などの記述について †
議論開始した日付:2022/03/28
議論終了した日付:2022/04/17
議論結果:記述を許可する。
- 議論内容はこちら
- 歌手・グループ名については全面的に許可。
作詞・作曲・編曲者は必要に応じて許可する。
「必要に応じて」の定義はあいまいだが、問題が生じた際は議論板で調整することを想定する。
マスターデュエルの記述について †
議論開始した日付:2022/02/18
議論終了した日付:2022/03/24
議論結果:以下の通りとする。
- 議論内容はこちら
- 基本的にはデュエルリンクス以前と同様の条件で、各ページの「コナミのゲーム作品において」の項に記述する。
- カード自体やカード由来のアクセサリが関わらないバグについて、記載を禁止する。
- 召喚演出は、召喚演出が存在する全てのカードにおいて記述できる。
- OCG・TCG新規カード以外で未収録カードである場合、その旨を各カードページに記載できる。
- OCGとマスターデュエルで処理に違いがある場合、その旨を処理を行うルールのページに記載できる。
ルールの違いではなくそのカード特有の処理の違いである場合、カードページに記載できる。
- イベントにおける短期間のレギュレーションについて、以下の条件で記載できる。
- イベントの主題となるページ(エクシーズフェスティバルであればエクシーズモンスターのページなど)に記載できる。
- 主題となるページが複数存在する場合、基本的にカード自体に関連のあるページに記載するのが望ましい。
- 記載されたページに問題があると思われる場合、個別議論で対応する。
シリーズカードの独立ページ作成条件の変更案 †
議論開始した日付:2021/07/21
議論終了した日付:2021/08/06
議論結果:「『○○』と名のついた国内で発売済みのカードが5種類以上存在し」の条件の内、「国内で発売済み」の部分を「国内で公式からの情報が公開済み」に変更。
- なお、OCGwikiとラッシュデュエルwikiで基準を変更するか否かの投票も行われたが、基準を一致する結論となった。
また、枚数の変更に関しても投票が行われたが、こちらは条件を変更しない事に決定された。
複数のページの記述以外に関する決定 †
シリーズモンスターにおけるモンスター名のソート順表記について †
議論終了した日付:2010/03/06
議論結果:シリーズモンスターにおけるモンスターのソート順は、原則として五十音順とする。
ただし特定のカテゴリにおいて、五十音順以外を特に適用する方が、見易さや機能面で優れている場合、それらを議論によって一部または全部について変更(の提案を)することができる。
スラング用語(飛び越える・食べるetc.)について †
議論終了した日付:2009/05/11
議論結果:用語に関するページを新規に作成したい場合は、事前にかならず議論板で提案する。
トークンのテキスト †
議論終了した日付:2009/03/18
議論結果:各トークンのテキストは「星/属性/種族/攻/守」のみを記載する。(効果は本文中で説明する)
また冒頭に「《○○》により特殊召喚されるレベル○・○属性・○族・攻撃力○・守備力○のトークン。OCG風にすると以下のようになる。」という一文を追記する。
カードの名前について †
議論終了した日付:2008/12/06
議論結果:シリーズカードについて作成及び削除する際のルールを決定。
アンデットモンスター †
議論終了した日付:2008/08/15
議論結果:アンデットモンスターのページは作らず、それらはリメイクモンスターに入れる。
議論終了した日付:2008/03/15
議論結果:「チューナー(通常モンスター)」「チューナー(効果モンスター)」のように記述
用語変更の手順について †
議論終了した日付:2008/03/18
議論結果:6期で登場後、ページ中の用語を変更する。登場するまで原則として変更しない。
また、原作・アニメ関連の項のみは作中の表記に従う。(作中で生け贄召喚と呼ばれていれば、エラッタ後も生け贄召喚と書く。)
→この規定は15/08/07の議決で廃止された。
Wiki内の漢字使用に関する議論 †
議論終了した日付:2008/04/20
議論結果:編集者はなるべく分かりやすく読みやすい文章を心がける
行動に関する俗称 †
議論終了した日付:2007/10/14
議論結果:行動に関する俗称も独立ページに書く。
半上級モンスターの定義 †
議論開始した日付:2006/12/22
議論結果:召喚ルール効果のもののみ