議論での決定事項/運営関連 †
議論での決定事項の内、議論のルールなどwikiの運営に関わる決定です。
このページに無い場合、以下のページも参照してください。
議論板のコメント専用掲示板スレッドについて †
議論開始した日付:2025/3/27
議論終了した日付:2025/4/18
議論結果:コメント専用掲示板については存続し、新しく立て直す等はせずそのまま利用する。
一言掲示板廃止について †
議論開始した日付:2025/3/3
議論終了した日付:2025/3/27
議論結果:一言伝言板を廃止する。
コメント専用掲示板等の運用については引き続き議論を行う。
コメント専用スレ作成について †
議論開始した日付:2021/11/17
議論終了した日付:2021/12/16
議論結果:議論板にコメント専用スレを作成する。
現在の一言掲示板については現状維持とする。
一言伝言板(コメントページ)の運用について †
議論開始した日付:2021/3/19
議論終了した日付:2021/5/1
議論結果:トップページの周辺に議論板に関する連絡のためのサブのコメントページを作成する。
当面の代理としてのページを設置しない。
議論板利用規約改定(2021年3月末) †
議論開始した日付:2021/02/26
議論終了した日付:2021/03/26
議論の結果、内容の一部修正・項目の追加を行った。
- 「異議申し立て期間」→「投票検証期間」として名称を変更
また、投票検証期間は24時間以上とする。
異議申し立てが通った事例は少ないが、抑止力としての観点からも必要という認識が得られた。
- 「議長追放」の追加
議長の行動に問題がある場合に一定条件で追放できるようにした。
- スレッドのロックについて
議論終了後のスレッドロックについて記載。
基本的にロックすることが好ましいが、ロックできない時は書き込まないことでスレッドを流す対応とする。
ラッシュデュエルをこのWikiで扱うかどうかについて †
議論開始した日付:2020/1/18
議論終了した日付:2020/3/14
議論結果:「遊戯王ラッシュデュエル」のカード・デッキ・用語等については本WikiでOCGと同等に個別ページを作って扱うことはしない。
別に遊戯王ラッシュデュエルWikiを設立してこれを扱う。
TCGの先行カードについて †
議論開始した日付:2021/01/25
議論終了した日付:2021/02/16
議論結果:TCGの先行カードは、英語版の公式からのソースが判明した場合のみ作成する。
途中草案を公開できるページの作成提案 †
議論開始した日付:2019/03/19
議論終了した日付:2019/04/09
議論結果:下記のとおりとする。
- 新たに草案提出ページを作成し、旧編集テストページの役割をそちらに移行する。
- 編集テストページは編集の自由度や草案提出のハードルを下げるため、途中段階の草案を提出できるページとする。
更にページ内にコメントフォームを個別に設置し、そちらで意見交換を行えるようにした。
また、編集されないまま放置された記事の削除期限を設けた。
- なお、試験的な運用の面も強いため今後問題が生じれば再びルール変更についての議論を再開する事も検討している。
そのため再議論を行う場合は再議論に関する投票等は行わずに始められるようにした。
公式用語の作成に議論が必要か †
議論開始した日付:2018/07/27
議論終了した日付:2018/09/18
議論結果:公式ソースがあれば、議論不要で作成可能
公式用語集へ記載する内容は議論不要で作成できる。
その際はカードページ作成時と同様に公式ソース(コナミ・集英社)を必要とする。
「議論板利用規約」作成提案 †
議論開始した日付:2018/04/03
議論終了した日付:2018/04/21
議論結果:新規ページを作成
新規ページ「議論板利用規約」について
上記ページは「議論での決定事項」から議論板の運用ルールについて、内容を整理したものである。
2018年4月20日までの決定事項をベースに作成した。
今後は議論のルールについては、上記ページにある内容を正式なものとする。
コメントアウト、COの編集に関して †
議論開始した日付:2018/1/25
議論終了した日付:2018/2/15
議論結果:COに関して以下のルールを設けることとなった。
- COに対して、その一連のCOの上に「現在の日付」を記しても良い。
- COを復帰する場合、その一連のCOの上に「現在の日付」を記す。また同時に復帰理由の添付が望ましい。
- COの「日付」は自由に「現在の日付」に更新できる。
- 「日付」が記された一連のCOは、保存日付の翌月同日より前には削除できない(荒らし行為、議論板への移動を除く)。
- 「日付」が記されたCOであっても、保存日付の翌月同日以降は議論なしで削除できる。
- COの訂正は、そのCOの編集者のみすることができる。
- CO削除目的のみの編集は禁止しない。
なおCOに関して個別の議論がなされた場合は、その議論結果を優先する。
具体例として、下のように日付が付けられていた場合は来月の3月7日から議論なしで削除できる。
//(18/2/7)
//コメントアウト
//コメントアウトに対するコメントアウト
編集テストページについて †
議論開始した日付:2017/11/20
議論終了した日付:2017/12/03
議論結果:デッキページなどの草案提出の負担を軽減するために編集テストページを作成した。
ページの利用規約は以下のとおりである。
- 草案ページは基本的には発議者以外は編集禁止である。
ただし、発議者が細かい部分について修正を許可してもよい。
編集前の文章をコメントアウトで残すことを必須とする。
また、その場合は編集をした旨をスレッドに記載すること。
細かい編集についてはOKにした場合に発生した問題は、草案提出者の自己責任とする。
議論板誘導を無視した議論の対処について †
議論開始した日付:2017/02/03
議論終了した日付:2017/02/21
議論結果:一言伝言板において長大化した議論や、各ページにおける編集合戦の問題を、議論板へ誘導するためのルール制定が議論されたが否決となった。
同問題に関連して見られる「荒らしや自作自演を推奨、あるいはその方法を紹介する書き込み」を、荒らしと定義して対応を求めていく事についても議論が行われたが、最終的に否決となった。
また、「誘導された場合に一時的な受け皿として使うスレ」を議論板に設ける案は、投票では賛成多数となったが、誘導に関する項目の否決により破綻するため、本議論においては不成立となった。
但し、反対多数による否決ではないため、同様のスレの設立について新たな議論の場を設ける事は可能とした。
議論板および議論のルールについて †
議論開始した日付:2016/7/23
議論終了した日付:2016/8/11
議論での決定事項について以下のルールが追加された。
いずれも制限を大きくするものではない。
- 編集ルールの仮施行
- 議論で複数のページに関わるページ編集ルールを決めた後、1か月の間はルールの仮施行とし再議論投票なしで修正を行える。
ただし、単一ページの内容固定についてはこのルールを適用しない。
- 投票のルール
デッキページ作成時の投票と同様のルールを取り入れることにした。
- 草案に対し『反対』もしくは『投票の必要性を感じる』と判断した場合は、議論期間の間にその旨を理由付きで表明する。
撤回する場合は必ずその旨を示す。取り下げる旨の記載がなかった場合は意見としてカウントする。
- 『反対』もしくは『投票の必要性を感じる』という意見が0ならば投票を行わずとも作成が可能になる。
『反対』もしくは『投票の必要性を感じる』という意見があった場合は72時間以上の投票を必要とする。
- 仮決定のルール
- 緊急性が高い場合、通常の議論ルールを飛ばして「仮決定」として編集ルールを定めることができる。
緊急性が高い場合とは、「新カード・新ルール・劇場版などにより記述形式の変更や制限が必要とされる場合」とする。
- 仮決定となった内容は、再議論投票なく決定内容を変更する議論を行える。
- 仮決定行う場合、コメント欄で期間を含め告知をする。
デッキページ作成についてのルール変更 †
議論開始した日付:2016/1/2
議論終了した日付:2016/1/24
議論結果:以下の点でルールを変更する。
- 草案掲載と共に議論開始日時・終了日時を明記し、議論期間は168時間以上を必要とする。
もし開始時刻が明記されていない場合は、草案提出時間が開始時刻とする。
- 草案に対し『反対』もしくは『投票の必要性を感じる』と判断した場合は、議論期間の間にその旨を理由付きで表明する。
撤回する場合は必ずその旨を示す。取り下げる旨の記載がなかった場合は意見としてカウントする。
『反対』もしくは『投票の必要性を感じる』という意見が0ならば投票を行わずとも作成が可能になる。
『反対』もしくは『投票の必要性を感じる』という意見があった場合は72時間以上の投票を必要とする。
- 次にデッキページ作成ルールを見直す場合に限り、再議論無しで議論及び投票を可能にする特例を認める。
デッキページの作成基準について †
議論開始した日付:2015/09/11
議論終了した日付:2015/10/07
議論結果:新規デッキページ作成には議論板でのスレ立てと草案提出を必須とする。
何らかのカテゴリに所属しているカードなどについても必須とする。
- 議論期間は最低でも1週間設ける
- 最終的に投票によって可否を決定
- 議論期間内に反対意見、修正案が出なかった場合、満場一致と見なし投票を行わずに作成することができる。
編集合戦時の記事保全 †
議論終了した日付:2011/06/03
議論結果:編集合戦が発生し、それを解決するため議論板にスレッドを立てた時は、当該記述をコメントアウトした状態で議論を始める。
議論「カードの名前について」見直し提案(シリーズカードについて) †
議論終了した日付:2012/01/29
議論結果:シリーズカードのページ作成基準、削除基準を以下のように改めた。
- 作成基準
「○○」と名のついた国内で発売済みのカードが5枚以上存在し、その全てにおいてカードの情報に一定の類似が見られる。
その場合、「○○」というページ名でページ作成が可能になる。(別のページ名にしたい場合は、議論が必要。)
これに該当しないものでも、議論によって賛同が得られれば作成が可能となる。
- 類似について備考
- モンスター効果とカードの効果は複数個存在する場合であっても、類似点としては1つとして数える。
- 「原作・アニメまたは公式の場で使用されたカード群」「書籍などで1つのまとまりとして紹介されたカード群」である場合、それを類似の1項目として数えることができる。
- 以下に該当する場合は、上記の「議論なしでのページ作成条件」を満たしているカード群でも議論必須となる。
- ページ作成後に下記のようなカードが登場した場合、それを追加するか否かの議論、それに伴ってシリーズの解釈を拡大するかの議論を行う。
- ここまでのルールによりページの作成やカードの追加のために議論が必要とされる場合であっても、議論を経た上で例外的にその条件を緩和することができる。
- 削除基準
過去に作成されたページについては、今回の議論結果を適用しない。
そのため、削除するには通常通りの削除議論を行う必要がある。
今回のルール制定後に作成されたページも、ルール上問題ない場合はこれと同様である。
投票のルール 満場一致の場合 †
議論終了した日付:2011/2/17
議論結果:「投票のルールについて」の異議申立期間について、投票が満場一致の場合異議申立期間を省くことができる旨の提案がなされたが、今回はルールを制定しない事が決まった。
デッキページ作成時のルール改定 †
議論終了した日付:2012/07/14
議論結果:デッキページ作成時のルール改定が提案され、現状維持となったが、付帯決議として以下のことが提案され了承された。
- なんらかの理由で議論板にスレッドが立っているデッキページに関しては参加を促すため、デッキページの概要に該当スレッドへのリンクを貼り、議論にデッキページとしての価値が問われていることを追記するのを推奨する。
- 再議論
新デッキ作成のルール (再議論) †
議論終了した日付:2010/06/20
議論結果:新しいデッキについて(議論板を通すか通さないか)について再議論。
作成前議論不要と言われたデッキも議論必須とすべきか議論されたが現状維持となった。
【再議論】一言伝言板、コメントアウトの基準(定義)について †
議論終了した日付: 2010/04/08
議論結果:現状を維持する。
(一言伝言板等のコメント改竄・削除についての再議論)
デッキページにおける「国内未発売(海外先行発売)カード」の扱い †
議論終了した日付:2011/03/06
議論結果:デッキページにおける海外先行発売カードの記載は、そのデッキの海外での活躍を記述する場合のみ認め、それ以外の目的で記載することを禁止する。
議論による記述の固定について †
議論終了した日付:2010/04/03
議論結果:議論によって起こる記述の固定には有効期限を定めない。
便乗質問について †
議論終了した日付:2008/08/11
議論結果:質問者が内容に関連したことを質問するならばいい。関連することであっても質問者以外は禁止とする。
また、関係ないことを質問するのは質問者、回答者両方とも禁止する。
質問板の存在意義 †
議論終了した日付:2008/03/09
議論結果:ページの記述が改善されることもあり、隔離場所としても機能している
投票のルールについて †
議論終了した日付:2009/11/02
議論結果:
議論中・投票告知期間・投票期間中のコメントページへの告知は削除対象となる。(後の議論で廃止)
また、スレタイは投票期間中でも変えないことが望ましい。
- 上の決定により投票告知期間を廃止。
- 投票提案者自身の投票は禁止しない。
- 文字化けしている票は無効とし、解読できても有効にはしない、ただし投票期間内に文字化けしていない弁明が確認されれば有効とする
- 「いずれ追記されるだろう」という未来に期待する理由や、「分かる人が追記するだろう」という他力本願な理由での投票はせず、現在の状況で判断すること
- 投票中に投票と関係ない書き込みや、他の票を直接取り上げ、揚げ足を取るなどの反論はしないこと
- 投票時には投票理由が必須となる。(改めて決定)
- 投票理由はできるだけ他のレスを参照しないものが望ましい。
- 投票理由に以下の無効規定を設ける。
- 明らかな事実誤認がある場合無効。(誤認かどうかは4の規定で議論)
- 荒らし行為を行った者による投票は内容に関わらず無効。(マナー違反は含まない、怪しければ4の規定で議論)
- 2度以上投票しているものは最後の投票以外無効。
- 投票期限から24時間の異議申し立て受付期間を設ける。(投票参加者のみ可、1〜3にあてはまらなくても議論を読んでいないと思われれば可能)
その期間中に異議が出た場合「無効か有効かの判断議論」を行い48時間経過時点で議論終了。
その後必要なら期間24時間での投票を行う。
遅延防止の観点から、その投票は理由不要。
公正な投票のため、その投票は元々の投票に参加した者のみの参加とする。もちろん判断対象者は参加不可能。
更にこの投票結果が同数の場合、有効票とみなす。
一言伝言板等のコメント改竄・削除について †
議論終了した日付:2010/02/06
議論結果:2010/2/6修正
- 一言伝言板のコメント改竄・削除に以下のルールを設ける。
- 一言伝言板のコメントの改竄・削除は一切禁止とする。
- ただし、荒らし行為およびルール質問のみはコメントアウトにすることを認める。
- 荒らし行為として報告されたコメントは今まで通り削除とする。
- 議論については改竄・削除・コメントアウトは一切認めず、万一改竄・削除・コメントアウトがあった場合復旧できる。
- この際の改竄・削除・コメントアウトについては荒らし行為とみなし、報告することを認める。
- 雑談と議論の区別は特にしない。
再議論の定義について(続・再議論の定義について) †
議論終了した日付:2010/02/12(追加分を除く)
議論結果:2010/2/19一部追加
再議論の定義は「過去2年以内の議論結果の変更・削除に該当する内容を議論すること」とする。
(追加は、変更に該当しない。)
- 再議論発案者(スレ主)はスレ立て後すぐに、元の議論とルールやそれに関するカードの追加等によって変化があった事の提示を行い、再議論するかどうかの投票を行う。
実質的な再議論に発展するため投票前の議論は無しとする。
- 最終の議決(再議論、再議論が可決されなかった場合を含む)からの期間によって再議論に必要な票数は異なる。
議決から1年が経過している場合、全体の3分の2以上の賛成票があれば再議論を行うことができる。
議決後1年以内は基本的に再議論を行わないが、緊急を要し、5分の4以上の賛成票が得られた場合に限り再議論を行うことができる。
ただし、濫用を防止するため再議論については同一人物のスレ立ては禁止とする。
- 再議論を行う。(この議決は前回の議論に囚われない。)
- 最終の議決から2年が経過している場合、再議論扱いを解除する。
- 何らかの理由で投票が行われておらず、2人以上により議題が再議論であると指摘された場合、議論が有効であるか否かの投票を行う。
- この場合、再議論であるか否かの理由で投票することも可能。(要求される賛成票は再議論の場合と同じ)
- 再議論の指摘可能期間は、スレ立てから1週間とする。
- 2人以上により再議論であると指摘されたにもかかわらず、投票を行わず議論を続けた場合は、いかなる結論が出たとしても、無効。
- 期限は2人目の指摘者が出て来てから1週間とし、投票の実行者は特に限定しない。
- 指摘の際は特に理由は必要としないが、どの議題の再議論に当たるのかを明記すること。
- 投票により議論が有効であると認められた場合、その議論は再議論ではないものとする。
- 再議論のルールは過去の議論結果に対して遡って適用することができる。
- 再議論のルールの再議論に対しても再議論のルールが適用される。
スラング用語(飛び越える・食べるetc.)について †
議論終了した日付:2009/05/11
議論結果:用語に関するページを新規に作成したい場合は、事前にかならず議論板で提案する。
新しいデッキについて(議論板を通すか通さないか) †
議論終了した日付:2009/04/10
議論結果:属性・種族・シリーズモンスター以外のデッキは作成前に掲示板を通す。
ただし、ここでいうシリーズモンスターのデッキとは、
カードのテキストに名前やカテゴリが指定されたカード群を中心とするデッキ
- 例
- 《黒・魔・導》《千本ナイフ》→【ブラック・マジシャン】
- 《サイバーダーク・インパクト!》→【サイバー・ダーク】
- 《コアキメイルの鋼核》→【コアキメイル】
- 《ゲットライド!》《前線基地》→【ユニオン】
※融合・シンクロモンスターによる素材指定は含まない。
のこととする。
また、これらのデッキを作成する場合でも自信が無い場合には議論板に草案を出すことが推奨される。
早いもの勝ち対策 †
議論終了した日付:2009/03/15
議論結果:議論板にて議論中のカード・デッキページを作成することは禁止とする。
ただし編集合戦中にスレが立ち、その時ちょうど消えていたような場合は未定。
また、スレが立てられたページは一度削除する、というものではない。
未発売カードを組み込んだデッキを認めるか否か †
議論終了した日付:2008/06/02
議論結果:未発売カードを組み込んだデッキページの作成・編集は認めない
『用語集』でページを使うほどとは思えない言葉について †
議論終了した日付:2008/07/20
議論結果:用語の削除は、今まで通り削除提案者が用語ごとにスレッドを作り議論を行う。
Wiki内の漢字使用に関する議論 †
議論終了した日付:2008/04/20
議論結果:編集者はなるべく分かりやすく読みやすい文章を心がける
行動に関する俗称 †
議論終了した日付:2007/10/14
議論結果:行動に関する俗称も独立ページに書く。