編集テストページ †
編集のテストが行えるページです。
新ページ作成の際の草案についてコメントで意見を募集できます。
草案提出ページと異なり、草案提出者以外の方も編集できます。
なお、旧編集テストページの役割は草案提出ページに移行しました。
利用規約 †
編集途中の草案(以下、途中草案と表記)をこのページに載せる事を許可する。
途中草案はリンクを付けず、文章を簡略化しても良い。
完成した草案は草案提出ページに移動すること。
途中草案は放置した場合、最終更新日(なければ草案作成日)から1か月で削除される。
途中草案に関するコメントについてはトップページではなくこのページのコメントフォームに書き込むこと。
記事の作成方法 †
下記のフォームより草案作成者の名前、草案ページ名、草案ページ本文を記入して記事の投稿を押してください。
現在の日付・時刻、コメントフォームは自動で挿入されます。
また、改行記号(~)は自動で付与されますので、なしの状態で貼り付けてください。
記事の題名は中見出し(**)で作成されるため、作成後大見出し(*)に変更してください。
【幻想魔族】 †
幻想魔族モンスターによるビートダウンデッキ。
種族全体を通してサンドバッグ戦法を得意とする。
―幻想魔族モンスター
―幻想魔族サポートカード
―その他の魔法・罠カード
戦術 †
低攻撃力の幻想魔族を送りつけることで戦闘ダメージを稼ぐ軸。
自爆特攻によるコンボは行えないため、【ウォールビート】とは性質が異なる。
罪宝カードを特定の場所へ移動することで融合召喚扱いで特殊召喚することもできるアザミナ融合モンスターを中心としたデッキ。
詳しくは当該ページを参照。
《合成獣融合》およびそのサポートカードと《有翼幻獣キマイラ》の同名カード扱いになる融合モンスターを採用した【正規融合】。
詳しくは当該ページを参照。
【直接攻撃】は幻想魔族の共通効果の強みを無視して戦闘ダメージを稼いでくるため、相性が悪いと言える。
代表的なカード †
関連リンク †
【ブラック・ガーデン】 †
セット以外の方法で出たモンスターの攻撃力を半減した後にローズ・トークンを生成する効果と、自身と植物族の全体除去を伴う蘇生効果を持つ《ブラック・ガーデン》を軸としたコントロールデッキ。
トリガーが緩い上に発動回数制限の無い弱体化およびトークン生成により、相手の攻め手を遅らせながら展開してフィールドを制圧する。
《ブラック・ガーデン/Black Garden》
フィールド魔法
(1):「ブラック・ガーデン」の効果以外でモンスターが表側表示で召喚・特殊召喚される度に発動する。
そのモンスターの攻撃力を半分にする。
その後、そのコントローラーは、
相手のフィールドに「ローズ・トークン」(植物族・闇・星2・攻/守800)1体を攻撃表示で特殊召喚する。
(2):フィールドの全ての植物族モンスターの攻撃力の合計と同じ攻撃力を持つ、
自分の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。
このカード及びフィールドの植物族モンスターを全て破壊する。
全て破壊した場合、対象のモンスターを特殊召喚する。
《ガーデン・ローズ・メイデン/Garden Rose Maiden》
シンクロ・効果モンスター
星5/闇属性/植物族/攻1600/守2400
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚した場合に発動できる。
自分のデッキ・墓地から「ブラック・ガーデン」1枚を手札に加える。
(2):墓地のこのカードを除外し、
自分の墓地の、「ローズ・ドラゴン」モンスターかドラゴン族Sモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
《ブラック・ガーデン》の(2)の蘇生効果はディスアドバンテージが大きく代替カードも存在するため、自身を破壊する必要が無くお互いへの影響が大きい(1)の効果を軸とする。
そのため、攻撃力半減の回避やローズ・トークンの利用ができるカードが採用候補となる。
―《ブラック・ガーデン》の(1)による攻撃力半減のデメリットを回避できるモンスター
―その他のモンスター
―その他のシンクロモンスター
―その他のモンスター
―フィールド魔法のサポートカード
―その他の魔法・罠カード
戦術 †
《ブラック・ガーデン》の効果によって相手の動きを妨害しつつ、ローズ・トークンや蘇生効果を利用して展開し制圧する。
特に攻撃力半減が及ぼす影響が大きく、弱体化の回避策を持っていればビートダウンデッキ相手に強く出られる。
ローズ・トークンと種族サポートを共有でき、(2)の効果にも干渉できる植物族をメインとした構築。
《ブラック・ガーデン》ありきのカードよりもカード間の結びつきが強く、致命的な事故が起きにくい。
《ボタニカル・ライオ》や《サボウ・クローザー》に、多くの植物姫などモンスターはもちろん、《世界樹》や《ポリノシス》などのサポートカードまで、相性のいいカードには事欠かない。
《サボウ・ファイター》・《アイヴィ・ウォール》・《ツクシー》・《竹頭木屑》など、《ブラック・ガーデン》のトリガーとなるトークンの送りつけが行えるカードもちらほら存在する。
トークンの送りつけで互いのフィールドを植物族トークンで埋め尽くすことで《種子弾丸》・《トークン謝肉祭》による高速バーンも可能。
《フレグランス・ストーム》でのドロー加速は本家【植物族】よりも得意だろう。
種族統一を徹底し《一族の結束》を採用すれば、攻撃力を半減された自分のモンスターだけでなく、ローズ・トークンも全体強化できるのも見逃せない利点。
このカードを狙う除去効果を持つモンスターは植物族と比較的相性の良い《スキルドレイン》で無効化すれば、モンスター効果を重視するような大抵のビートダウンには半減も相まって非常に有利になるだろう。
下級サイバー・ダークと《ブラック・ガーデン》の相性の良さを活かしたデッキ。
詳細は当該ページを参照。
《ブラック・ガーデン》には耐性が無く簡単に除去されてしまうため、《ブラック・ガーデン》ありきのカードには常に腐る危険が付きまとう。
ローズ・トークンには利用制限が一切無いため、各種素材やコストとして利用されてしまう可能性がある。
蘇生効果を利用する場合、相手が植物族を使用するだけで目算が崩れてしまうため安定性に難がある。
代表的なカード †
関連リンク †
【エンシェント・フェアリー・ドラゴン】 †
《エンシェント・フェアリー・ドラゴン》およびそのカード名が記されたカードを軸としたデッキ。
フィールド魔法とシンクロモンスターを展開・制圧の双方に活用するのが特徴。
主要モンスターが多種族かつ「獣族・植物族・天使族の光属性モンスター」を指定する効果も多いため、必然的に種族混合デッキとなる。
―《エンシェント・フェアリー・ドラゴン》のカード名が記されたモンスター
―獣族・植物族・天使族の光属性モンスター
下級モンスターは《妖精獣レグルス》の(2)で特殊召喚できる。
―その他のモンスター
―シンクロモンスター
―《エンシェント・フェアリー・ドラゴン》のカード名が記されたカード
―フィールド魔法
―その他の魔法・罠カード
戦術 †
まずはフィールド魔法を用意しつつ《エンシェント・フェアリー・ドラゴン》のシンクロ召喚を狙う。
これが出来れば《精霊の世界》と《エンシェント・フェアリー・ライフ・ドラゴン》の盤面へ繋げられ、守備表示を強いて相手の動きを抑えつつ自分は攻撃できる形となる。
加えて《エンシェント・フェアリー・ライフ・ドラゴン》の(1)で《エターナル・サンシャイン》をサーチすれば戦線を更に強化でき、(2)による制圧も見込める。
《妖精獣レグルス》は上記の動きを1枚から開始できるため優先して出したいが、相手にしてみれば明確なマストカウンターであり主要な妨害を受けやすいことに注意が必要。
《エンシェント・フェアリー・ドラゴン》の関連モンスターの内、耐性は《妖精霊クリボン》による疑似的なものだけであるため除去に弱い。
《エターナル・サンシャイン》によってフォローできるものの穴は多く、(2)の発動にチェーンされることでも除去されてしまうため制圧盤面としては非常に脆い。
関連カードが少ないことからも、汎用カードによるサポートは必須と言える。
代表的なカード †
関連リンク †