魔法(まほう)カード/Spell Cards

 魔法カードは基本的に自分メインフェイズで使うことのできるカードで(速攻魔法を除く)、さまざまな効果であなたの戦いをサポートします。
 カード破壊モンスター強化など攻撃的で強力な効果が多く、速攻魔法以外は自分ターンでのみの発動となりますが、自分でタイミングを計って発動できるのが魅力です。

 (公式ルールブック マスタールール3対応 バージョン 1.0 より引用)


  • 読み仮名について―
    初期は「まほうカード」であったが、第3期から「マジックカード」に改称される。
    改称の理由としては、原作の「バトルシティ編」の序盤から「魔法」のルビに「マジック」が付けられていた事が影響しているのだろう(「マジック」のルビは作中の登場人物のセリフと一部のカードテキストに付けられたもので、カード自体のルビは「まほう」)。
    これに伴いアニメでも「バトルシティ編」のパンドラ戦辺りから次第に「マジックカード」と呼ばれるようになった。
    その後、天空の聖域から元の「まほうカード」に戻った。
  • アニメではARC-Vまでカード全体の呼称は「マジックカード」だったが、VRAINSで旧来・OCGの「まほうカード」に戻った。
    蘇生制限等と同様、そのままのルールで来ているのだろう。
    アニメGXにおいては、わざわざ既存のカードのルビを「まほう」から「マジック」に書き換えるほどの徹底ぶりであった。
    5D'sになってからは、アニメオリジナルカードにおいても、カード自体には「まほうカード」と書かれている。
  • 基本的に「マジックカード」の呼称は通常魔法を使うときに用いられる。
    発動する際「マジックカード発動!」「マジック発動!」等と呼んでいる。
    通常魔法以外を発動する際もDMとGXでは多少上記の呼び方を用いていたが、5D'sとZEXAL、ARC-Vではほとんど通常魔法にしか用いられていない。
    原作では「えいぞくマジック」、「フィールドマジック」といった呼称が使用される事もあるが、アニメでは原則として「えいぞくまほう」「フィールドまほう」と呼ばれる。
    なお、アニメGXのエド・フェニックスは「つうじょうマジック」、「えいぞくマジック」、「フィールドマジック」など「マジック」を付けて呼んでいる(ただし速攻魔法装備魔法は除く)。
    またエドは《D−HERO ダイヤモンドガイ》墓地へ送るカードを、一部を除き「マジックカード=通常魔法」という意味合いで用いる事があり、効果を説明する際単に「マジック/マジックカード」としか言わない場合がある。
  • 原作で初めて「マジック」のルビが付いたのは原作60話における「城之内vs杏子」戦の冒頭でのナレーションだが、「マジックカード」と初めて呼ばれたのは、迷宮兄弟・弟が《フォース》を使った時である(「王国編」ではこれ一回のみ)。
  • 原作の「城之内vs闇マリク」戦では、《天使のサイコロ》の「魔法」のルビが「マジック」になっている箇所がある。
  • アニメDMの「ドーマ編」の「闇遊戯vs羽蛾」戦では、羽蛾が使用した《虫除けバリアー》発動時城之内戦と同じくルビが「まほう」のものだったが次の場面以降ルビが「マジック」のものになっていた。
  • アニメDMの「闇遊戯vsレオン」戦では、お互いが使用した《死者蘇生》が、闇遊戯が「マジック」、レオンが「まほう」とルビが異なっている。
  • 漫画5D'sでは一時「魔法」に「マジック」とルビが振られていたが、現在では「まほう」に戻っている。
  • この事から、「マジックカード」は非公式用語ではなく、過去の公式用語である。
    ルール質問の際に使用しても、「まほうカード」と訂正はされるであろうが担当者から咎められることはない。
    英語版では「MAGIC CARD」から「SPELL CARD」へと変更されているが、そちらは「MAGIC CARD」へと戻る事は無かった。
  • アニメ及びGX以降の漫画版では基本的なルールはOCGと同様のものになっている。
    ただし、アニメDMの「決闘者の王国編」から「バトルシティ編予選」までは原作を再現するためか、速攻魔法以外の魔法カードを相手ターンに使用するシーンが散見された。
    アニメオリジナルの「乃亜編」を境として徐々にその様なシーンが減っていき、「ドーマ編」以降には殆ど見られなくなった。
    原作との整合性が求められた「バトルシティ編決勝トーナメント」では、相手ターンでも魔法カードを使用できる永続魔法《マジック・サンクチュアリ》を登場させたり、《左腕の代償》罠カードへと変更させるなどの工夫も見られた。
  • アニメ5D'sでは、ライティングデュエル専用の「Sp(スピードスペル)」と名のついた魔法カードが登場している。
    ライディングデュエルでは「Sp」と名のついた魔法カード以外の魔法を発動する事ができないとMCが発言している。
    しかし、《スピード・ワールド》及び《スピード・ワールド2》のテキストには、「Sp」と名のついた魔法カード以外の魔法を発動すると2000ポイントのダメージを受けると表記されている。
    なお、劇中のライディングデュエルにおいて「Sp」と名のついた魔法カード以外が発動されたことはないが、手札に存在していたことはある。
  • 漫画ARC-Vでも、アクションデュエルでアクションカードの魔法カードが登場しているがこちらでは「アクションまほう」とも呼ばれ、「アクションマジック」より呼ばれ頻度が高い。
  • アニメVRAINSの2年目からは、「リンクマジック」と呼ばれるリンクマーカーを持つ特殊な魔法カードが登場している。
    リンクマーカーを持つ以外は通常の魔法カードと同じ体裁であり、特別なアイコンも見られない。
    リンクマーカーの有無で区別しているのかは不明だが、作中では「リンクマジック」に関係するスキルも登場しているため、通常の魔法カードと明確に区別はされているようである。
    「了見/リボルバーvsライトニング」戦では、上向き3つのリンクマーカーを持ちモンスターとして破壊されるとリンクマジック扱いで魔法&罠ゾーンに置かれるリンクモンスター天装騎兵(アルマートス・レギオー)プルンブーマ・トリデンティ》が登場している。
    3年目では、ライトニングの意思を継いだと称しているAiもリンクマジック《裁きの矢(ジャッジメント・アローズ)》を「vs葵/ブルーメイデン&財前晃」戦から使用している。
  • アニメ5D'sの《虹の橋 ビフレスト》やアニメARC-Vの《ディメンション・ムーバー》のように、テキストが存在しない魔法カードも登場している。
    これらはデュエルで使用されるためのカードではなく、いずれもストーリー上で必要なアイテムとして使用されている。
  • コナミのゲーム作品において―
    WCS2009以降の同シリーズでは、上記のSp(スピードスペル)が収録され、既存の魔法カードをSp(スピードスペル)にしたものも登場する。
    例:《死者蘇生》⇒《Sp(スピードスペル)−死者蘇生》、《サンダー・ボルト》⇒《Sp(スピードスペル)−サンダー・ボルト》
    ライディングデュエルでは通常の魔法カードを使用できず、Sp(スピードスペル)を組み込んだ専用のデッキデュエルする事になる。
  • TAG FORCEシリーズやDUEL TERMINALでは、原作・アニメキャラもOCG同様「魔法カード」を「マジックカード」では無く「まほうカード」と呼んでいる。

関連リンク

広告