Ultimate †
カードのレアリティにおいて「アルティメットレアカード」を指す。
初登場は、第2期第4弾のThousand Eyes Bible −千眼の魔術書−。
略号は「UL」。
カード名が金色の箔押しで、属性、レベル・ランク、イラスト(+ペンデュラムモンスターの場合はペンデュラムスケールの青赤、リンクモンスターの場合はリンクマーカー)、イラスト枠が浮彫り(レリーフ)加工されている。
詳細な仕様は何度も変わっているため後述。
特徴的な加工仕様と、登場当初は名称が公開されていなかったことから、俗に「レリーフ(レリ)」とも呼ばれている。
- 第10期以前のものは、カードの性質上、ウルトラレアの箔押しよりもこちらの箔押しの方がツヤがある。
同名カードのウルトラレアとアルティメットレアを見比べるとなお分かりやすい。
- まれにレリーフ加工がずれていたり、イラストの縁に初期傷がついていることもある。
- 同じイラストであっても、製品の種類(OCG・TCG・アジア版)や言語によってレリーフ加工が異なる場合がある。
(TCG内でも英語版・ドイツ語版などの言語違いで違いが出る。また、英語同士でも通常のTCG版とアジア版で異なる)
彫りの深さだけでなく、彫りのデザインに違いが生じる例も存在する。
- 第10期以前のものは、スーパーレア等の様に反らないため、ノーマルと混ぜやすいのが利点。
しかし、裏から見ると、レリーフ部分が浮き出て見える欠点もある。
この浮き上がりは、長期間使用しているとスリーブ越しにも出てくる事がある。
- オークションなどで「ゴールドレリーフ」と称したカードが売られている事がある。
公式には存在せず、大会でも使用不可能。
レアリティであるGoldとは全くの別物。
これらは、主に海外で非公式に作られた海賊版である。
基本的にレリーフ加工がされている箇所は前述の通り。
イラストに対しては、スーパーレアなどの他レアリティバージョンにおいて光っている部分のみが浮彫り加工されていた。
イラストへのレリーフ加工がイラスト全体へと施される様になった。
ただし、CYBERDARK IMPACTの《魅惑の女王 LV7》・海外版Raging Battleの《禁じられた聖杯》は、例外的にこれ以前の仕様となっている。
イラストのモンスターにレリーフ加工がされなくなり、第4期後半までと近い仕様になった。
とはいえ外枠にはレリーフ加工があり、イラスト枠にはレリーフ加工がないといった差異はある。
また、魔法・罠カードの場合は、効果アイコンにも加工が施されるようにもなった。
仕様が大幅に変更され、テキスト欄を除く全面がホイル加工となった(これ以前はホイル加工はされていなかった)。
また、レリーフ加工がテキスト欄・カードの外側の枠・イラスト枠を除く全面に施されるようになり、カードの外側の枠はレリーフ加工されなくなった。
その他、イラストの一部に光沢加工が施されるようになった。
- カード名の箔押しにまでレリーフ加工が施されている。
第11期以降の仕様をベースとして、カードの外側の枠とイラスト枠にホイル加工の上から光沢加工が施されるようになった。
関連リンク †