《白闘気双頭神龍/White Aura Bihamut》 †
シンクロ・効果モンスター
星10/水属性/魚族/攻3300/守3000
Sモンスターのチューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
(1):自分ターンにこのカードがS召喚に成功した時に発動できる。
自分フィールドに「神龍トークン」(魚族・水・星10・攻3300/守3000)1体を守備表示で特殊召喚する。
(2):相手ターンに1度、自分フィールドにトークンがない場合に発動できる。
自分フィールドに「神龍トークン」1体を特殊召喚する。
(3):このカードが相手の効果で破壊され墓地へ送られた場合に、自分フィールドに「神龍トークン」が存在していれば発動できる。
このカードを守備表示で特殊召喚する。
遊戯王ARC-V 第4巻 付属カードで登場した水属性・魚族のシンクロモンスター。
神龍トークンを特殊召喚する誘発効果及び誘発即時効果、神龍トークンが存在する場合に自己再生できる誘発効果を持つ。
シンクロ素材にシンクロチューナーを指定されているが、非チューナーの指定はなく、レベルを上げる効果を持つ《アクセル・シンクロン》を使えばシンクロ召喚は容易。
《水晶機巧−ハリファイバー》で《幻影王 ハイド・ライド》をリクルートし、次の相手ターンに《シューティング・ライザー・ドラゴン》を呼び出せば即座にシンクロ召喚が可能となる。
【水属性】でも、汎用性が高い《瑚之龍》、手札のモンスターをシンクロ素材に使える《たつのこ》が存在するので出しやすい。
【魚族】で採用する場合、自身の効果でチューナーになれる《白闘気海豚》・《白闘気一角》・《白闘気白鯨》が存在するが、いずれも相手によって破壊される必要があるため、種族統一構築でもない限りは上記のシンクロモンスターを使った方が出しやすい。
(1)、(2)は自身と同じステータスを持つ神龍トークンを特殊召喚する効果。
(1)の効果は自分のターンに自身のシンクロ召喚に成功した場合であり、守備表示に限定されている。
高い攻撃力だがそのターン中に攻撃できず、使うなら攻撃表示に変更するカードも使いたい。
相手ターンで同じトークンをまた出せるため、リリースなどに使ってしまってもいいだろう。
《エネミーコントローラー》や《水霊術−「葵」》を実質ノーコストで発動できる。
(2)は相手ターン限定であり、他にトークンが存在しないことも条件となる。
トークンが破壊されている時や蘇生後に狙うことになる。
(3)は神龍トークンが存在する場合の自己再生。
回数制限はないが、効果で破壊された場合が条件であり、戦闘破壊には対応しない。
加えて神龍トークンが存在する場合限定のため、全体除去を受けた場合も自己再生不可能である。
蘇生の条件を満たすのが難しい上に、この効果が明らかになっている状況で相手が破壊してくる可能性は低く、自己再生よりも、牽制が狙いの効果となる。
あるいは神龍トークンに《安全地帯》などで耐性を付与し、破壊による全体除去に耐性を付与するのも手である。
《神縛りの塚》で神龍トークンとこのカードに耐性を付与して運用するのも手である。
(3)の効果は意味があまりなくなるが、攻撃力3300の耐性持ちモンスター2体というのはかなり厄介と言える。
神龍トークンを《天威無崩の地》や《王者の看破》のトリガーとしてもいい。
- カード名の「バイファムート」は2を意味するラテン語の接頭辞「バイ」+「バハムート」が由来か。
このカードが魚族ながら「龍」の名を持っているのは、本来は魚であるのに龍として扱われることの多いバハムートらしいといえるかもしれない。
- ちなみに蓮の花で1つの茎から2つ花をつける双頭蓮というのがある。
漫画ARC-Vにおけるこのカードの使用者の名が蓮である事を踏まえると、双頭蓮もカード名やデザインのコンセプトに含んでいるのかもしれない。
- 漫画版では「1体に見えるが実際には、お互いを蘇生させる効果を持つ2体1組のモンスター」という特殊な能力を秘めていた。
片方の頭の攻撃力が0になったり攻撃を無効にされてももう片方の頭で追撃が可能であり、更に片方の頭が破壊されてももう片方が健在ならば瞬時に蘇生できた。
OCGではこの効果をそのまま再現するのは困難なので、同ステータス且つ何度でも生み出せる神龍トークンという形で再現している。
- シンクロ召喚時の口上は「万物の頂に眠りし臥龍!全知全能の神気を宿し今こそ目覚めよ!シンクロ召喚!!現れろ《白闘気双頭神龍》!!!」。
関連カード †
収録パック等 †
Tag: 《白闘気双頭神龍》 効果モンスター モンスター シンクロモンスター 星10 水属性 魚族 攻3300 守3000