《巡死神リーパー/Pilgrim Reaper》 †
エクシーズ・効果モンスター
ランク6/闇属性/アンデット族/攻 ?/守 ?
レベル6モンスター×2
「巡死神リーパー」の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードの攻撃力・守備力は、
お互いの墓地の闇属性モンスターの数×200アップする。
(2):このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
お互いのデッキの上からカードを5枚墓地へ送る。
ジャンプフェスタ2014 プロモーションカードで登場した闇属性・アンデット族のエクシーズモンスター。
攻撃力・守備力をお互いの墓地の闇属性の数×200アップする永続効果、エクシーズ素材1つを取り除くことでお互いのデッキの上からそれぞれカード5枚を墓地へ送る起動効果を持つ。
(1)はお互いの墓地の闇属性の枚数に比例した自己強化。
しかし、元々のステータスが?(即ち0)に加えて倍率が低く、自分が【闇属性】主体で墓地を相当に肥やしたとしても得られるステータスには不安が残る。
相手も【闇属性】主体ならば高い強化にもなり得るが、相手依存なので期待はしない方が良いだろう。
基本的にはこちらの効果はオマケと見なし、下記の(2)をメインにすることとなる。
(2)はお互いのデッキから5枚の墓地肥やし。
禁止カードの《古衛兵アギド》・《古尖兵ケルベク》などと同様であり、ランク6を出せて墓地肥やしことに重点を置くなら採用できる。
【ビーステッド】ではランク6が狙いやすく、お互いの墓地アドバンテージを展開に利用できるので採用しても面白いだろう。
【ティアラメンツ】では墓地肥やしが重視されるため、レベル6を採用してこのカードを狙うことも考えられる。
《宣告者の神巫》で《剣神官ムドラ》を墓地へ送ることで、レベル6を用意しつつ墓地利用阻害が可能となり、相手に利用されることは減らせる。
墓地へ送る枚数が多いため、《現世と冥界の逆転》の補助とする手もあるか。
種族を活かした【アンデットデッキデス】ならば採用候補となり得る。
アンデット族モンスターでは《冥界の麗人イゾルデ》の効果を使用したり、《地獄の門番イル・ブラッド》2体でエクシーズ召喚が可能である。
自身がランク6、闇属性、アンデット族であるため、《RUM−アストラル・フォース》を使用することで《真血公ヴァンパイア》の特殊召喚に繋ぐことができ、あちらの(2)の効果でさらに4枚分カードを墓地へ送ることも可能。
《精気を吸う骨の塔》が自分フィールドに存在すればエクシーズ素材とこのカード自身の特殊召喚を含めて、10枚近くのカードを墓地へ送ることができる。
《アンデットワールド》も発動していれば、更にその枚数を増やすことは可能である。
エクシーズカードを採用して運よく墓地へ送られた場合、《FA−ダーク・ナイト・ランサー》を重ねることで即サルベージが可能となる。
- カード名の由来となっているのは「ピルグリム」+「グリムリーパー」であると思われる。
「ピルグリム(Pilgrim)」とは「巡礼者」「放浪者」「修験者」を意味する名詞であり、「グリムリーパー(Grim Reaper)」とは英語圏において「死」を擬人化した、いわゆる死神に近いイメージの伝承で語られる存在である。
関連カード †
収録パック等 †
FAQ †
Q:片方のプレイヤーのデッキの枚数が5枚未満の時にデッキのカードを墓地へ送る効果は発動できますか?
A:いいえ、できません。(13/12/21)
Tag: 《巡死神リーパー》 エクシーズモンスター 効果モンスター モンスター ランク6 闇属性 アンデット族 攻? 守?