《D−HERO ディストピアガイ/Destiny HERO - Dystopia》 †
融合・効果モンスター
星8/闇属性/戦士族/攻2800/守2400
「D−HERO」モンスター×2
「D−HERO ディストピアガイ」の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚に成功した場合、
自分の墓地のレベル4以下の「D−HERO」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの攻撃力分のダメージを相手に与える。
(2):このカードの攻撃力が元々の攻撃力と異なる場合、
フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊し、このカードの攻撃力は元々の数値になる。
この効果は相手ターンでも発動できる。
ブースターSP−デステニー・ソルジャーズ−で登場した闇属性・戦士族の融合モンスター。
特殊召喚に成功した場合に自分の墓地の下級D−HERO1体の攻撃力分のダメージを与える事ができる誘発効果、自身の攻撃力が変化している場合にフィールドのカード1枚を破壊して元々の数値に戻す誘発即時効果を持つ。
融合素材はD−HERO2体と比較的緩く、《E・HERO エアーマン》によるサーチや《D−HERO ディアボリックガイ》などの効果を利用すれば容易に揃う。
相手エンドフェイズに自壊してしまうが《フュージョン・デステニー》によるデッキ融合にも対応している。
(1)の効果のためにも、1体は下級D−HEROにしておきたい。
(1)のバーン効果は、最大で1600ダメージと、初期ライフの1/5を削れる。
その後このカードで直接攻撃できれば合計4400ダメージにまでなる。
融合召喚以外でも発動するため、蘇生などから繰り返し発動すれば累積ダメージを増やせる。
(2)の効果は、自身の攻撃力を元に戻しつつ、フィールドのカード1枚を破壊する効果。
攻撃力を変化させるカードと併用することで、フリーチェーンの除去効果として使用できる。
耐性を得られる《禁じられた聖槍》および《禁じられた聖衣》、複数回攻撃力を変動させる《蛮勇鱗粉》や《ロケットハンド》などとコンボが狙える。
《聖騎士の追想 イゾルデ》を考慮した装備魔法であれば、2回攻撃のできる《アサルト・アーマー》や繰り返し攻撃力を変動できる《聖剣アロンダイト》などがねらい目。
エクストラデッキのモンスターに目を向ければ、同じD−HEROの《D−HERO デッドリーガイ》、フリーチェーンで繰り返し効果を使える《ヴァレルロード・ドラゴン》が良いだろう。
後者はこのカードの天敵でもあり、コントロールを奪われた上に除去を使われてしまうパターンもあり得る。
《D−タクティクス》は毎ターン攻撃力をアップして(2)の効果を使用できるようになり、このカードを特殊召喚すればあちらの(2)の効果が発動することから抜群の相性を誇る。
融合素材が軽いことから《D−フュージョン》での相手ターンにおける融合召喚も容易であり、《D−HERO ドミネイトガイ》での蘇生にも対応していることから《D−タクティクス》の(2)の効果のトリガーとして最適である。
以上のことから、融合召喚軸の【D−HERO】においてはエースモンスターとして活躍する。
【Dragoon D−END】で選択肢の一つとして採用するのも手か。
《Dragoon D−END》をエクストラデッキに入れ、《融合準備》で融合素材と《融合》の確保を行うのも良いかもしれない。
- ディストピア(dystopia)とは主に創作物において理想郷(Utopia)の対として考え出された社会のことであり、日本語では「暗黒郷」「絶望郷」などと訳される。
時代の流れなどによる理想郷像の変化に伴ってディストピア像も変化するが、現代においては「過度に秩序を実現しようとした結果、人々の自由や人権が奪われた社会」を指すことが多い。
遊戯王においては、アニメ5D'sでのサテライトの存在や、DUEL TERMINALのストーリーでヴァイロン達が、アニメZEXALのアストラル世界でエリファスが実現しようとした世界がまさにこれにあたる。
また、理想郷とディストピアは紙一重あるいは表裏一体の関係にあるという考えもあり、上記のヴァイロンに関するストーリーでも「理想郷」と書いてディストピアとルビが振られているものがある(詳しくは《ヴァイロン・ディシグマ》参照)。
エリファスの場合は元々アストラル世界の住人によって「より高潔な存在となる為にランクアップを目指す」べく造り上げられた存在だったのだが、徹底して「欲望(カオス)」を廃したその思想は行き過ぎてしまい、結果アストラル世界人の「生きる力」そのものが著しく弱まる事となってしまった。
- 融合召喚時の口上は「(融合素材を例える言葉)よ。今一つとなりて暗黒の未来に君臨せよ!!融合召喚!!カモン!《D−HERO ディストピアガイ》!」。
- エドの融合召喚時の口上では「暗黒の世界の英雄」と称されている。
- 「エド&素良vsズァーク」戦でエドが使用した通常罠《D−ハイパー・ノヴァ》のイラストに描かれている。
- コナミのゲーム作品において―
デュエルリンクスではエドの使用時に台詞とカットインが存在するが、口上や効果名の宣言はない。
関連カード †
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
(2)の効果について †
Q:《団結の力》を装備したこのカードが(2)の効果を発動した場合、攻撃力・守備力はどうなりますか?
A:攻撃力2800・守備力3200となります。
その後、新たなモンスターが召喚され、自分フィールドのモンスターが2体となった場合、攻撃力は2800のままとなりますが、守備力は4000となります。(16/08/11)
Q:自分ターンに、《破邪の魔法壁》で攻撃力がアップしているこのカードの効果を発動しました。
次の自分ターン、再び《破邪の魔法壁》の効果は適用されますか?
A:攻撃力はアップしません。(25/02/08)
Q:効果処理時に対象のカードがフィールドに存在しなくなるなどして破壊が行えなかった場合、攻撃力は元に戻りますか?
A:戻りません。(19/06/23)
Tag: 《D−HERO ディストピアガイ》 モンスター 融合モンスター 効果モンスター 星8 闇属性 戦士族 攻2800 守2400 HERO D−HERO