《DDD烈火王テムジン/D/D/D Flame King Genghis》 †
融合・効果モンスター
星6/炎属性/悪魔族/攻2000/守1500
「DD」モンスター×2
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する状態で、
自分フィールドに「DD」モンスターが特殊召喚された場合、
自分の墓地の「DD」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
(2):このカードが戦闘または相手の効果で破壊された場合、
自分の墓地の「契約書」カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを手札に加える。
ブースターSP−レイジング・マスターズ−で登場した炎属性・悪魔族の融合モンスター。
DDが特殊召喚に成功した場合にDD1体を蘇生できる誘発効果、戦闘または相手の効果で破壊された場合に契約書1枚をサルベージできる誘発効果を持つ。
融合素材はDD2体と緩い上に、《魔神王の契約書》や《DDネクロ・スライム》を使えば墓地融合も可能。
ただし、(1)の効果との兼ね合いもあるため、安易に除外しないように注意したい。
(1)の効果は墓地のDDを蘇生させる効果。
レベル制限はないため、《DDD壊薙王アビス・ラグナロク》を蘇生させて、その効果でさらにDDDを蘇生させることも可能。
蘇生対象は、《魔神王の契約書》をサーチできる《クリバンデット》で墓地へ送ったものや、手札融合で融合素材にしたモンスターを使えば問題ない。
問題はトリガーとなるDDの特殊召喚手段を同時に確保する必要がある点。
《DDスワラル・スライム》ならば、手札さえあれば1枚で融合召喚とDDの特殊召喚が行えるため、特に相性が良い。
《DDD壊薙王アビス・ラグナロク》のペンデュラム効果や《DDD疾風王アレクサンダー》の効果と併用すれば、互いの効果を数珠つなぎにしてDDの大量蘇生に繋げられる。
《DDラミア》も自己再生効果を持ち、蘇生のトリガーとなる。
(2)の効果は墓地の契約書をサルベージする効果。
破壊時のディスアドバンテージを軽減してくれるが、当然墓地に契約書を用意する必要がある。
相手の攻撃や破壊効果に合わせて《契約洗浄》で破壊したり、《クリバンデット》で手札に加えられなかったものを利用するといいだろう。
同じ融合素材で融合召喚可能なステータスの高い《DDD神託王ダルク》と、このカードの上位種と呼べる《DDD烈火大王エグゼクティブ・テムジン》の存在がややネック。
前者とは序盤はあちらを、墓地が肥えた中盤以降はこちらを使うというように状況に応じて使い分けしていくのが望ましい。
後者とは融合素材が緩い点や破壊された時のリカバリーがある点、レベルの違いを活かしてDDDシンクロモンスターや《DDD怒涛大王エグゼクティブ・シーザー》などのランク6エクシーズモンスターへ繋げられる点など、差別化可能な点はある。
もっとも、どちらも蘇生効果にカード名指定で1ターンに1度の制限があるため、併用して1ターン内で展開できる様にする方が良く、無理に差別化する必要もない。
【DD】においては上記の《DDD壊薙王アビス・ラグナロク》・《DDラミア》などを絡めた大量展開の起点となるカード。
詳しい方法は【DD】を参照。
- 「テムジン」とは、モンゴル帝国初代皇帝であるチンギス・カンの本名。
これはモンゴル語で鍛冶職人を意味する単語の省略形であり、「烈火王」の名前はこれに由来すると思われる。
英語名は上記の「チンギス・カン(Genghis Khan)」からとられている。
関連カード †
―《DDD烈火王テムジン》の姿が見られるカード
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
Q:(1)の効果をダメージステップに発動できますか?
A:いいえ、発動できません。(14/08/09)
Q:(2)の効果をダメージステップに効果で破壊された場合に発動できますか?
A:はい、発動できます。(14/08/09)
Tag: 《DDD烈火王テムジン》 融合モンスター 効果モンスター モンスター 星6 炎属性 悪魔族 攻2000 守1500 DD DDD