《E・HERO ブルーメ/Elemental HERO Poison Rose》 †
効果モンスター
星6/地属性/植物族/攻1900/守2000
このカードは通常召喚できない。
このカードは「ブルーメンブラット」の効果でのみ特殊召喚する事ができる。
相手は「E・HERO ブルーメ」しか攻撃対象に選択できない。
相手プレイヤーに戦闘ダメージを与える度に、
このカードの攻撃力は200ポイントアップし、守備力は200ポイントダウンする。
PREMIUM PACK 10で登場した地属性・植物族の特殊召喚モンスター。
同名カード以外を攻撃対象にさせない永続効果、戦闘ダメージを与えた場合に攻撃力を強化して守備力を弱体化する誘発効果を持つ。
2枚のカードを使い特殊召喚されるモンスターとしては攻撃力が低く、割に合わない。
攻撃力アップの効果もあるが、戦闘ダメージを与えなければ発動しないため初撃には適用できない上、1回につき200とあまりに上昇率が悪い。
同時に守備力を減少させるデメリットもあるため、攻撃力は単体では最大でも3900止まりである。
このステータスでは攻撃対象抑制効果も大した意味をなさず、下級モンスターの攻撃を止める程度の効力にしかならない。
戦士族が大半を占めるE・HEROにおいて植物族である意義にも乏しく、総じて使い勝手は悪い。
そもそもの召喚条件を無視できる《E・HERO フレイム・ウィングマン−フレイム・シュート》で特殊召喚するのが最も手っ取り早い。
あちらで《フェイバリット・ヒーロー》を手札に加えてこのカードに装備すれば攻撃力3900の対象に取れない攻撃抑制持ちとなり、自身や他のモンスターの場持ちを改善できる。
正規手順による特殊召喚をするなら、召喚条件となる《E・HERO クノスペ》を素早くフィールドに出せる手段を増やしておきたい。
《E・HERO ソリッドマン》・《E・HERO リキッドマン》等や《ヒーロー・マスク》でカード名を変更する方法もある。
《E・HERO スピリット・オブ・ネオス》なら《ブルーメンブラット》をサーチできるが、通常モンスターのE・HEROしかリクルートできず、《E・HERO クノスペ》は別に用意する必要がある。
このカードを最も有効に使えるのは、【推理ゲート】のギミックで《ジャンク・コレクター》展開を狙う【マテリアル1キル】だろう。
用途は《E・HERO バブルマン・ネオ》とまったく同じだが、あちらもどの道展開は不可なので、《魔のデッキ破壊ウイルス》や《N・アクア・ドルフィン》に強い分こちらが勝る。
また自身が地属性である分、《E・HERO ガイア》につながるルートが増えるので、《セイクリッド・トレミスM7》による《重爆撃禽 ボム・フェネクス》の再利用や、《No.6 先史遺産アトランタル》の効果が狙いやすい。
- 「Blume」とは、ドイツ語で「花」を意味する。
ドイツ語には「男性名詞」「女性名詞」「中性名詞」の種類が存在し、「Blume」は「女性名詞」なので女性型HEROとなったのだろう。
- 英語では、「毒の薔薇」というHEROらしからぬ名称になっている。
関連カード †
収録パック等 †
FAQ †
Q:このカードの守備力が200未満の場合に相手プレイヤーに戦闘ダメージを与えた場合攻撃力200ポイントアップしますか?
A:いいえ、守備力が200ポイントダウンできませんので攻撃力はアップしません。
Q:このカードの守備力が装備カードによって上がっていた場合、さらに攻撃力を上昇できますか?
A:守備力を減らす事ができるならば、攻撃力上昇は可能です。
その後装備カードが破壊された場合でも攻撃力は変わりません。(08/04/22)
Tag: 《E・HERO ブルーメ》 特殊召喚モンスター 効果モンスター モンスター 星6 地属性 植物族 攻1900 守2000 正規の方法以外での特殊召喚不可 E・HERO HERO