《EMドラマチックシアター/Performapal Dramatic Theater》 †
フィールド魔法
(1):自分フィールドのモンスターの攻撃力は、自分フィールドのモンスターの種族の種類×200アップする。
(2):1ターンに1度、自分フィールドの「EM」モンスターの種族が4種類の場合に発動できる。
自分の手札・デッキ・墓地から「オッドアイズ」モンスター1体を選んで特殊召喚する。
STARTER DECK(2016)で登場したフィールド魔法。
自分フィールドの種族の種類数に比例して攻撃力を全体強化する効果、自分のEMの種族が4種類の場合にオッドアイズを特殊召喚する効果を持つ。
(1)の効果は種族の種類数に応じた全体強化であり、様々な種族を採用しつつそれを大量展開できるデッキならば採用が検討できる。
《稲荷火》などを採用した【魔法使い族】や、戦闘で効果を発揮するカードを多く投入した【X−セイバー】等では3〜4種族を並べられ、メインデッキのモンスターだけでも戦闘をこなせるようになる。
もちろん【EM】では多様な種族をペンデュラム召喚で展開できるため、この効果で800〜1000の全体強化も可能である。
(2)の効果は【EM】で大量展開できた場合にのみ発動可能なもの。
元々【EM】は種族がばらけやすいため、構築さえある程度意識しておけば発動機会は比較的作りやすい。
特殊召喚するオッドアイズは、効果の相性が良い《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》がメインとなるだろう。
しかし、ペンデュラムモンスター故にエクストラデッキに送られるとこのカードで特殊召喚できなくなる。
デッキとのシナジー自体はあまりないが、除去効果を持つ《オッドアイズ・セイバー・ドラゴン》を使うのも手か。
こちらはペンデュラムモンスターではないため1枚を使いまわすことも容易である。
蘇生も行えるため《オッドアイズ・メテオバースト・ドラゴン》や《オッドアイズ・ボルテックス・ドラゴン》等が墓地へ落ちた時に使うのも良い。
《オッドアイズ・メテオバースト・ドラゴン》・《オッドアイズ・ボルテックス・ドラゴン》・《オッドアイズ・グラビティ・ドラゴン》はそれぞれ特殊召喚時に効果を持っているため、勝負を決めやすくなるだろう。
EMには《EMオッドアイズ・ディゾルヴァー》・《EMオッドアイズ・シンクロン》・《EMオッドアイズ・バレット》がそれぞれ融合召喚・シンクロ召喚・エクシーズ召喚を狙える効果を持っている。
- 「シアター(theater)」は英語で「劇場」・「演舞場」を意味する単語である。
イラストの描写から、この場合はアニメでのEM同様、後のサーカスのモデルとなった「動物曲芸(=馬やライオン等による曲芸のこと)」を指していると考えられる。
- 同じく劇場を意味する英語には「ホール」が存在する。
関連カード †
―イラスト関連
収録パック等 †
Tag: 《EMドラマチックシアター》 魔法 フィールド魔法 EM