《GP−アニヒレーター/Gold Pride - Eradicator》 †
シンクロ・効果モンスター
星8/闇属性/戦士族/攻2700/守1700
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手ターンに、フィールドの融合・S・X・Lモンスター1体を対象として発動できる
(自分のLPが相手より少ない場合、この効果の対象を2体にできる)。
そのモンスターを破壊する。
(2):このカードの(1)の効果が発動したターンのエンドフェイズに発動する。
このカードをEXデッキに戻し、自分のデッキ・墓地から「GP−アサシネーター」1体を特殊召喚する。
LEGACY OF DESTRUCTIONで登場した闇属性・戦士族のシンクロモンスター。
相手ターン融合・シンクロ・エクシーズ・リンクモンスター1体を破壊する誘発即時効果、(1)を発動したエンドフェイズに自身をエクストラデッキに戻し、《GP−アサシネーター》をデッキ・墓地から特殊召喚する誘発効果を持つ。
(1)は自分のほうがライフポイントが少ない場合、2体を対象にできる。
【GP】においては、《GP−アサシネーター》の効果で手札か墓地のレベル3GPを除外してレベル3のGPトークンを生成する、または《GP−リオン》で《GP−RB》を蘇生すればシンクロ召喚の準備は整う。
後者のパターンは《GP−PB》との使い分けができ、破壊耐性や対象をとる効果への耐性にはあちらを使うことで対応範囲が広くなる。
また、(1)の効果は単体でも使用できる汎用性の高いものなので、制圧効果を持つレベル8の汎用シンクロモンスターとしても運用できる。
ただし、その場合は(2)により使い切りと割り切る必要はある。
(1)は相手ターンにエクストラデッキの種類のモンスターを破壊する効果。
有用性は相手のデッキに若干左右されるものの、エクストラデッキのモンスターを全く使用しないデッキは少ないため、汎用性自体は高い。
通常では1体だが、ライフポイントが自分の方が少なければ2体を対象とすることもできるため、エクストラデッキ主体のデッキにはより効果的に刺さる。
ただし、自分のターンには使えないため状況の打破には使えず、妨害・制圧専用となっている。
また、対象をとる破壊であり、大型モンスターには通用しないこともある。
リンク召喚は小型モンスターを経由するため回避されづらいが、その他の召喚方法はいきなり大型モンスターに繋ぐことができるため、この効果が見えている状況では耐性持ちに繋がれ仕事できないことも考えられる。
(2)はエクストラデッキのGPが持つ、(1)を使用したエンドフェイズに自身をバウンスして対応したモンスターを特殊召喚する効果。
詳細は《GP−スター・リオン》を参照。
このカードは性質上相手エンドフェイズに発動するため、次のターンに特殊召喚した《GP−アサシネーター》の効果で再びシンクロ召喚する、といった流れを作れる。
- 「アニヒレーター(annihilator)」は英語で「全滅(根絶)させる人(もの)」を意味する。
なお、「アナイアレーター」とする方が実際の発音に近い。
- 英語名の「eradicator(イラディケーター)」も概ね同じ意味。
アニヒレーターは主に人に対して使われ、イラディケーターは病気などの物に対して使われる。
関連カード †
収録パック等 †
Tag: 《GP−アニヒレーター》 モンスター シンクロモンスター 効果モンスター 星8 闇属性 戦士族 攻2700 守1700 GP