《SR−OMKガム/Speedroid Gum Prize》 †
チューナー・効果モンスター
星1/風属性/機械族/攻 0/守 800
(1):自分・相手のバトルフェイズに自分が戦闘・効果でダメージを受けた場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードの効果でこのカードが特殊召喚に成功したバトルフェイズに発動できる。
このカードを含む自分フィールドの風属性モンスターのみをS素材としてS召喚する。
(3):このカードがS素材として墓地へ送られた場合に発動できる。
自分のデッキの一番上のカードを墓地へ送り、
そのカードが「スピードロイド」モンスターだった場合、
このカードをS素材としたSモンスターの攻撃力は1000アップする。
レイジング・テンペストで登場した風属性・機械族の下級モンスターのチューナー。
バトルフェイズ中にダメージを受けた時に特殊召喚できる誘発効果、その特殊召喚に成功したバトルフェイズ中に風属性とシンクロ召喚できる誘発即時効果、シンクロ素材となって墓地へ送られた場合にデッキトップを墓地へ送り、スピードロイドならばシンクロモンスターを強化する誘発効果を持つ。
(1)はバトルフェイズ中にダメージを受けた時の特殊召喚。
戦闘・効果を問わないがバトルフェイズ中に効果ダメージを受けるのはまれであるため、基本的に戦闘ダメージで出すことになる。
相手ターンの攻撃終わり以外にも、自分ターンで低攻撃力モンスターで守備表示モンスターに攻撃したり、戦闘破壊耐性持ちの自爆特攻でも特殊召喚できる。
(2)は(1)での特殊召喚時にシンクロ召喚を行う効果。
だが基本的にバトルフェイズで戦闘ダメージを受けるのはモンスターの戦闘破壊時か直接攻撃時であり、別途モンスターが必要になるシンクロ召喚を行うこの効果とはタイミングが合わない。
加えて他のシンクロ素材は風属性に限定されており、戦闘ダメージ・効果ダメージをトリガーに特殊召喚できるカードも少ない。
《念動収集機》や《アーマード・サイキッカー》でダメージを受けつつ風属性モンスターを蘇生してシンクロ召喚による追撃を行うのが理想的なのだが、前者はレベル2以下しか特殊召喚できず、後者は相手モンスターの元々の攻撃力が絡んでくるため蘇生自体が不安定。
シンクロ召喚先には縛りがないため、戦闘破壊された場合に後続を出すリクルーターと併用して柔軟なシンクロ召喚を行いたい。
《精霊獣使い ウィンダ》なら自爆特攻から風属性の霊獣をリクルートでき、レベル6聖霊獣騎を使えばレベル7のシンクロ召喚は可能。
(3)の効果はシンクロ召喚に成功した時にデッキトップを墓地へ送ることで発動する条件付の強化効果。
1000の攻撃力強化は大きく、2回攻撃できる《HSRチャンバライダー》なら戦闘ダメージを2000上乗せできる。
強化は永続的に続くのも大きい。
とはいえ、確実に成功させるにはデッキトップの操作が必要になるため、こちらはあくまで小規模な墓地を肥やす効果と見て、強化効果はほぼオマケと見た方が良い。
墓地肥やしとしては1枚と少ないが、《SR電々大公》や《SRダブルヨーヨー》などで繰り返し使えればそれなりの枚数になる。
同じスピードロイドのレベル1チューナーには《SR赤目のダイス》が存在する。
こちらは単体で特殊召喚できるが、どちらも《SRタケトンボーグ》から特殊召喚できるので大きな利点とはなっていない。
(2)(3)の効果は無視して、手札にきても壁になるスピードロイドレベル1チューナーと割り切ってしまってもいいだろう。
- 作中の描写を見るに「OMK」は接頭語をイニシャルで読んだ「オマケ」を意味し、お菓子のオマケに玩具が付属している「食玩」がモデルだろう。
建前上はお菓子がメインで玩具がオマケなのだが、実際は玩具がメインでごく少量のお菓子がオマケとして封入されている。
食品の流通に乗せて売ることができるため、商品を置いてもらえる場所が多くなり子供の目に触れる機会が増えるなどメーカー側のメリットが多いためである。
- (3)の効果でドローしたカードを見た時、ユーゴは「当たりだ!」と発言している。
上記の「食玩」は中身が見えない中にランダムなオマケが封入されているのが通例であり、(3)は「食玩」において狙ったオマケを当てるのが難しい点に由来していると思われる。
関連カード †
収録パック等 †
Tag: 《SR−OMKガム》 モンスター チューナーモンスター 効果モンスター 星1 風属性 機械族 攻0 守800 スピードロイド ロイド