《TG ブレード・ガンナー/T.G. Blade Blaster》 †
シンクロ・効果モンスター
星10/地属性/機械族/攻3300/守2200
シンクロモンスターのチューナー1体+チューナー以外のシンクロモンスター1体以上
このカードを対象とする相手の魔法・罠カードが発動した時、
手札を1枚墓地へ送る事で、その効果を無効にする。
また、相手ターンに1度、自分の墓地に存在する
「TG」と名のついたモンスター1体をゲームから除外する事で、
フィールド上に表側表示で存在するこのカードをゲームから除外する。
次のスタンバイフェイズ時、この効果で除外したこのカードを特殊召喚する。
EXTREME VICTORYで登場した地属性・機械族のシンクロモンスター。
手札を墓地へ送る事で自身を対象とする魔法・罠カードの効果を無効にする誘発即時効果、相手ターンに自身を除外する誘発即時効果、次のスタンバイフェイズに帰還する誘発効果を持つ。
シンクロ素材としてチューナー・非チューナー共にシンクロモンスターを指定する事からかなり重い。
効果の面でTGが必要となるため基本的には《TG ワンダー・マジシャン》+レベル5シンクロモンスターが望ましい。
《TG ワンダー・マジシャン》のシンクロ素材にもTGが指定されているので、このカードを召喚した時点で充分な枚数のTGが墓地に存在する事だろう。
他には《フォーミュラ・シンクロン》+レベル8シンクロモンスター、または《アクセル・シンクロン》+《TG ハイパー・ライブラリアン》等でも可能である。
高レベルのシンクロモンスターをシンクロ素材にしてしまうのは惜しいが、効果を使いきった《ダークエンド・ドラゴン》等なら惜しくはない。
また、《TG1−EM1》等で相手のシンクロモンスターをコントロール奪取し、シンクロ素材に利用する手もある。
1つ目の効果は対象をとる魔法・罠カードへの耐性。
《強制脱出装置》等を恐れずに攻撃でき、手札がある限り耐性を付与できる。
対象をとらない魔法・罠カードやモンスター効果には無力だが、相手ターン中ならば2つ目の効果で補える。
ただし、シンクロ素材の関係で、ハンド・アドバンテージを失いやすいため、手札コストが充分にあるとは限らない。
対象をとる除去でも、2つ目の効果で回避できるのならば、こちらの効果を使わず手札の温存に努めたい。
効果を無効にするだけで破壊はしないので、《スターダスト・ドラゴン》等で無効にされる心配が無いのも大きい。
反面、永続罠を無効にした場合、フィールドに残ってしまい再利用される可能性がある。
2つ目の効果は《亜空間物質転送装置》のような効果を内蔵したもの。
墓地コストが存在する限り、相手ターンではほぼ除去されることはない。
数多くの除去を回避し、リクルーターの自爆特攻や《オネスト》等を前提とした戦闘破壊も事前に回避できる。
機械族の天敵である《キメラテック・フォートレス・ドラゴン》に関しても、《サイバー・ドラゴン》の召喚時に優先権を放棄する必要があるため、この効果で回避可能。
ただし、既に《サイバー・ドラゴン》がフィールドに存在する場合、メインフェイズに入ってしまうと間に合わない。
この場合、事実上スタンバイフェイズ終了時までにモンスター効果の発動を強要される事になる。
次のスタンバイフェイズに特殊召喚される時にも自分のターンになってしまっているので、《奈落の落とし穴》等に無防備となってしまう。
このテキストの「相手ターンに1度」というのは当然、同一チェーン上で複数回発動できない事を意味しているので、《強制脱出装置》等をチェーンされると1つ目の効果でしか対処できない。
また、効果の都合上、自分フィールドがガラ空きになりやすく、直接攻撃を受けやすい。
2つの効果は防御に重点を置いており、相手ターンでは除去されにくい。
前述の通りモンスター効果や自分のターンに発動される対象をとらない魔法・罠カードに対しては無力であり、特に現環境がモンスター効果による除去が増えていることを考えると不安はある。
同じシンクロ素材には除去されても後続を用意できる《スターダスト・ウォリアー》、カードの効果全般に強い《真閃こう竜 スターダスト・クロニクル》、TGに属し攻撃も無効にできる《シューティング・スター・ドラゴン・TG−EX》と幅が広い。
カードの位置を変えられる点や《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》に強い点が利点となるため、環境を読んで適宜使い分けられるようにしておきたい。
- 情報発表当初の書籍では文字が銀色だった(「銀色にも見える」というレベルではなく、はっきりとした銀色であり、そのせいでレアリティが勘違いされていた)。
アニメ登場の時点で既に金色であり、どこから出てきた色なのかは謎。
関連カード †
―アクセルシンクロモンスター
―《TG ブレード・ガンナー》の姿が見られるカード
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
Q:効果分類は何ですか?
A:魔法・罠カードを無効にする効果は誘発即時効果、自身を除外する効果も誘発即時効果、その後特殊召喚される効果は誘発効果です。(13/06/18)
Q:自身の効果で除外し、帰還したこのカードを、《TG レシプロ・ドラゴン・フライ》で墓地へ送った場合、シンクロ素材を特殊召喚できますか?
A:いいえ、できません。(12/07/20)
Q:魔法・罠カードを無効にする効果は、ダメージステップに発動できますか?
A:いいえ、できません。(14/03/24)
Q:自身を除外する効果処理時にこのカードが裏側表示になった場合でも、除外する効果は適用されますか?
A:いいえ、適用されずこのカードは除外されません。(11/11/14)
Q:自身を除外する効果はダメージステップに発動できますか?
A:いいえ、発動できません。(11/03/08)
Q:自身を除外する効果にチェーンし、《TG1−EM1》を発動してこのカードを相手フィールドに移した場合、除外する効果は適用されますか?
A:その場合でも、自身を除外します。
次のスタンバイフェイズには元々の持ち主である自分のフィールドに特殊召喚されます。(11/09/05)
Q:このカードのスタンバイフェイズに特殊召喚する効果はチェーンブロックを作りますか?
A:はい、チェーンブロックを作る効果です。(11/11/10)
Tag: 《TG ブレード・ガンナー》 シンクロモンスター 効果モンスター モンスター 星10 地属性 機械族 攻3300 守2200 TG