《TG−ブレイクリミッター/T.G. Limiter Removal》 †
通常魔法
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):手札を1枚捨てて発動できる。
デッキから「TG」モンスター2体を手札に加える(同名カードは1枚まで)。
(2):墓地のこのカードを除外し、自分の墓地の「TG」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターをデッキに戻す。
自分フィールドに機械族の「TG」モンスターが存在する場合、デッキに戻さず手札に加える事もできる。
AGE OF OVERLORDで登場した通常魔法。
手札1枚を捨てる事で、TGモンスター2種類をサーチする効果、墓地の自身を除外する事で、墓地のTGモンスター1体をデッキに戻す効果を持つ。
(2)は自分フィールドに機械族のTGが存在する場合はデッキに戻す代わりにサルベージにできる。
(1)はTGモンスター2種類のサーチ。
手札コストと含めて2:2交換の損失のないサーチができる。
TGには蘇生効果も多いため、手札コストも蘇生したいモンスターを墓地へ送っておくと無駄がない。
サーチするTGには以下の組み合わせが挙げられる。
- 《TG サイバー・マジシャン》+レベル1・4非チューナー:召喚からレベル2・5のシンクロ召喚に繋がる。
- 《TG ロケット・サラマンダー》+自己特殊召喚可能なTG:《TG ロケット・サラマンダー》で《TG スクリュー・サーペント》をリクルートすれば3体のモンスターを並べられる。
手札にTGがもう1体いれば《TG トライデント・ランチャー》をリンク召喚し、その効果へ繋げる事も可能。
- 《TG ワーウルフ》+《TG ストライカー》:相手モンスターが必要だが、召喚権を使わずにレベル5のシンクロ召喚ができる。
(2)は墓地のTGをデッキに戻すかサルベージする効果。
フィールドに機械族のTGが存在しない場合にはアドバンテージにはならず、主にサーチ先・リクルート先の回復になるだろう。
機械族のTGが存在すればサルベージが可能であるため、アドバンテージを稼いで展開に繋げられる。
機械族のTGに関しては展開が十分であればいることも多いが、展開前にサルベージしたい場合に用意するのは難しく《TG−オールクリア》の種族変更を利用したい。
優秀な効果ではあるものの(1)と同一ターンに使えないため、(1)を使用するなら諦める必要がある。
- イラストでは風を起こしながら疾走する《TG ストライカー》の後ろを《TG ワーウルフ》が追走する構図。
これはアニメ5D'sにて、共にD・ホイールで走るアンチノミー(ブルーノ)が遊星に「スリップストリームで私について来い!」と先導したシーンから来ている物と思われる。
- コナミのゲーム作品において―
『デュエルリンクス』のアンチノミー専用スキル「リミッター解放!レギュレーターオープン!」は手札のレベル3以下の「TG」モンスター1体を公開させることで、このカードをサーチできる効果を持つ。
また、24/03/28の実装と同時にLIMIT3に指定された。
その後、24/12/05にリミット解除された。
関連カード †
―イラスト関連
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《TG−ブレイクリミッター》 魔法 通常魔法 TG