《アームド・ドラゴン・サンダー LV10/Armed Dragon Thunder LV10》 †
効果モンスター
星10/風属性/ドラゴン族/攻3000/守2000
(1):「アームド・ドラゴン」モンスターの効果で特殊召喚したこのカードは、
自身の攻撃力によって以下の効果を得る。
●1以上:カード名を「アームド・ドラゴン LV10」として扱う。
●10以上:このコントロールは変更できない。
●100以上:戦闘では破壊されない。
●1000以上:相手ターンに1度、手札を1枚墓地へ送り、
フィールドの他のカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊し、自身の攻撃力を1000アップする。
●10000以上:1ターンに1度、発動できる。
フィールドの他のカードを全て破壊する。
BLAZING VORTEXで登場した風属性・ドラゴン族の最上級モンスター。
アームド・ドラゴンモンスターの効果で特殊召喚した場合に、攻撃力に応じて5種類までの効果を得る効果外テキストを持つ。
効果を得るためにはまずアームド・ドラゴンモンスターの効果で特殊召喚する必要があり、そのままだと条件を満たすのは《アームド・ドラゴン・サンダー LV7》のみである。
ただし、《スター・ブラスト》などの手札のモンスターのレベルを下げるカードと組み合わせれば、他のアームド・ドラゴン・サンダーでも特殊召喚する事が可能になる。
そのままでも「●1000以上:」までは適用・発動できるため、「●10000以上:」は割り切って諦めてしまうのも手。
蘇生・帰還する意義に乏しいため、フィールドを離れた場合は各種コストに使ってしまって構わない。
攻撃力1以上の効果は、カード名を《アームド・ドラゴン LV10》として扱う永続効果。
《アームド・ドラゴン LV10》として扱われること自体にはそこまでメリットはないが、この効果テキストによって《レベルアップ!》であちらを特殊召喚することが可能。
モンスター限定とはいえ、このカードより容易に全体除去を行えるためそれを狙うのも良い。
攻撃力10以上の効果は、コントロール奪取に対する耐性の永続効果。
限定的な耐性とはいえ、「●1000以上:」の効果で強化した後でコントロール奪取されることを防げる。
アイズ・サクリファイス等の装備カード化や《No.101 S・H・Ark Knight》等のエクシーズ素材化もコントロール奪取に含まれるため、それらに対しても強い。
攻撃力100以上の効果は戦闘破壊耐性。
ステータス的には戦闘より効果による除去を狙われやすいため、相手ターンを跨いで維持したいなら他の防御カードもあるとよい。
攻撃力1000以上の効果は相手ターンに手札コストを払って除去と攻撃力強化を行う誘発即時効果。
相手ターン限定だが、フリーチェーンでフィールドのカードを破壊できるため制圧力がある。
また自己強化は永続であるため「●10000以上:」を目指す場合の足しにもなる。
手札コストが必要だが、LV7以下のアームド・ドラゴン・サンダーはコストになった場合に即座に手札を補充できるため、実質消費なしで発動できる。
攻撃力10000以上の効果は自身以外のフィールドのカードを全て破壊する起動効果。
全体除去後に10000以上の攻撃力を使えば一気にゲームエンドに持ち込める。
ただし「●1000以上:」の効果だけで攻撃力10000以上まで強化するのは容易ではなく、発動には他にも強化カードが必要になるだろう。
装備カードなどは全体除去で失われてしまうため、発動しても1ターンキルには届かなくなってしまうことも考えられる。
《武装竜の万雷》は特に大きな強化を狙いやすいが、発動ターンは戦闘ダメージを与えられなくなるので前もって適用しておきたい。
- 原作・アニメにおいて―
テキストの1・10・100・1000・10000の数字は、アニメGXでアームド・ドラゴンを使用した「万丈目サンダー」こと万丈目準の決め台詞「一、十、百、千、万丈目サンダー!!」が元ネタだろう。
イラストにおいてこのモンスターが片腕を突き上げているポーズも、彼やギャラリーが同台詞を述べる時に頻繁に行うポーズをイメージした可能性がある。
関連カード †
―《アームド・ドラゴン・サンダー LV10》の姿が見られるカード
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《アームド・ドラゴン・サンダー LV10》 モンスター 効果モンスター 星10 風属性 ドラゴン族 攻3000 守2000 アームド・ドラゴン LV