《アストログラフ・マジシャン/Astrograph Sorcerer》 †
ペンデュラム・効果モンスター(制限カード)
星7/闇属性/魔法使い族/攻2500/守2000
【Pスケール:青1/赤1】
このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分メインフェイズに発動できる。
このカードを破壊し、手札・デッキから「星読みの魔術師」1体を選び、
自分のPゾーンに置くか特殊召喚する。
【モンスター効果】
(1):自分フィールドのカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
その後、このターンに破壊された自分か相手のモンスター1体を選び、
その同名モンスター1体をデッキから手札に加える事ができる。
(2):自分の手札・フィールド・墓地の、「ペンデュラム・ドラゴン」「エクシーズ・ドラゴン」
「シンクロ・ドラゴン」「フュージョン・ドラゴン」モンスター1体ずつと、
フィールドのこのカードを除外して発動できる。
「覇王龍ズァーク」1体を融合召喚扱いとしてEXデッキから特殊召喚する。
ストラクチャーデッキ−ペンデュラム・エボリューション−で登場した闇属性・魔法使い族の最上級ペンデュラムモンスター。
自身を破壊し《星読みの魔術師》をペンデュラムゾーンに置くか特殊召喚するペンデュラム効果、自分フィールドのカードが破壊された場合に特殊召喚し、そのターンに破壊されたモンスターの同名カードをサーチする誘発効果、自身と特定のモンスターを除外することで《覇王龍ズァーク》を特殊召喚する起動効果を持つ。
ペンデュラム効果は自身を破壊し、《星読みの魔術師》をリクルートする効果。
《星読みの魔術師》はペンデュラムスケールが変動するデメリットがあり、ペンデュラムスケール1として運用するならこのカードのままでも良い。
しかし、効果を使うとこのカードはエクストラデッキに加わるため、《星読みの魔術師》をペンデュラムゾーンに置き、もう一方にペンデュラムスケール8があればペンデュラム召喚で即座に特殊召喚できる。
《星読みの魔術師》を特殊召喚する場合についても制限が一切かからず、シンクロ素材・エクシーズ素材・リンク素材として運用しやすい。
召喚権を使わずにペンデュラムモンスターを特殊召喚できるため、《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》を容易にリンク召喚できる。
(1)は自分フィールドのカードが破壊された場合に特殊召喚し、そのターンに破壊されたモンスターの同名カードをサーチする効果。
破壊されたモンスターの同名カードをサーチすることで手札を減らさずに最上級モンスターを展開できる。
自身のステータスも高く、相手ターンで除去を受けた際には壁として、自分のターンならば攻撃要員や各種素材に使える。
タイミングを逃すこともなく、《ブラック・ホール》のような全体破壊、《奈落の落とし穴》のような除外を介する破壊でもトリガーになる。
墓地へ送られる必要もないのでペンデュラムモンスターやトークンの破壊にも対応する他、発動条件はカードの破壊なので魔法・罠カードの破壊でも発動はできる。
《虹彩の魔術師》などの自壊するモンスターや、《天空の虹彩》などの自分のカードを破壊するカードとコンボを組んでも良いだろう。
《超天新龍オッドアイズ・レボリューション・ドラゴン》なら蘇生効果を使い、もう一枚でさらに蘇生を狙う、サーチ効果を使うなど柔軟な動きが狙える。
また、そのターンに破壊されていれば、相手のモンスターを選び同名カードを自分のデッキからサーチすることもできる。
手札誘発の中でもアドバンテージを失いにくく、汎用性が高い効果なので、この効果目当てだけでも多くのデッキに採用できる。
ただエクストラデッキに入れるモンスターのみが破壊されたターンではサーチ効果が使えないため、エクストラデッキのカードで制圧するデッキとは若干相性が悪い。
また、制限カードをサーチするには相手のカードを選ぶ必要がある。
(2)は自身と特定のモンスターを除外することで《覇王龍ズァーク》を特殊召喚する効果。
墓地からも指定できるとはいえ特定のカード4枚+フィールドのこのカードとコストが重いので専用構築が必要になる。
【魔術師】ならば、《星刻の魔術師》や《ペンデュラム・コール》などの多彩な手段で、指定されたカテゴリとして扱う魔術師を墓地へ送る、あるいはサーチする事が容易なのでコストを揃え易い。
【魔術師】以外では《轟雷帝ザボルグ》の効果を使い自壊させれば、コストとなるモンスターを墓地へ送りつつ、その時の破壊をトリガーにこのカードを特殊召喚する事で条件は整う。
- 「アストログラフ(Astrograph)」とは日本語では天体写真儀の事を指す。
天体写真儀とは広域の天体写真を歪みなく撮影する工夫のなされた天体望遠鏡のことを言う。
- 特殊召喚時の口上は「時を読み、星を読み、時空を操りし全知全能の魔術師よ。今ここに降臨しこの我に力を与えよ!出でよ《アストログラフ・マジシャン》!」
《覇王龍ズァーク》を生み出す際の口上は「時空を司る《アストログラフ・マジシャン》よ!その深淵なる力で我らの望みを重ね合わせよ!」。
関連カード †
―《アストログラフ・マジシャン》の姿が見られるカード
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
(1)の効果について †
Q:(1)の効果に《異次元からの埋葬》をチェーンされ、このターンに破壊されたモンスターが墓地に戻されました。
このモンスターを『このターンに破壊されたモンスター』として選べますか?
A:選べません。(17/01/21)
Q:このターンに破壊されエクストラデッキに加わったペンデュラムモンスターを、《妖精伝姫−カグヤ》の効果で墓地へ送りました。
このモンスターを『このターンに破壊されたモンスター』として選べますか?
A:選べません。(17/01/21)
Q:このターンに破壊され、墓地に存在するペンデュラムモンスターや除外されているペンデュラムモンスターを《ペンデュラムーチョ》の効果でエクストラデッキに表側表示で加えました。
このモンスターを『このターンに破壊されたモンスター』として選べますか?
A:選べません。(17/01/21)
Q:《揺れる眼差し》でペンデュラムゾーンのカードを2枚破壊し、《アストログラフ・マジシャン》をデッキから手札に加えました。
この場合、《アストログラフ・マジシャン》の(1)の効果で《アストログラフ・マジシャン》自身を特殊召喚することはできますか?
A:ご質問の場合、手札に加えた《アストログラフ・マジシャン》の効果を発動し、特殊召喚する事ができます。(17/11/17)
(2)の効果について †
Q:(2)の効果で除外するカードはペンデュラムゾーンからも除外できますか?
A:この効果で除外するカードはモンスターでなければならず、魔法カード扱いであるペンデュラムゾーンのカードは除外することができません。(17/01/14)
Tag: 《アストログラフ・マジシャン》 モンスター ペンデュラムモンスター 効果モンスター 星7 闇属性 魔法使い族 攻2500 守2000 スケール1