《アブソリュート・パワーフォース/Absolute Powerforce》 †
速攻魔法
(1):自分フィールドの「レッド・デーモンズ・ドラゴン」1体を対象として発動できる。
このターン、その自分のモンスターが相手モンスターと戦闘を行う場合、
ダメージステップ終了時まで以下の効果を適用する。
●対象のモンスターの攻撃力は1000アップする。
●相手は魔法・罠・モンスターの効果を発動できない。
●対象のモンスターが守備表示モンスターを攻撃した場合、
その守備力を攻撃力が超えた分だけ相手に戦闘ダメージを与える。
●その戦闘で発生する相手への戦闘ダメージは倍になる。
ストラクチャーデッキ−王者の鼓動−で登場した速攻魔法。
相手モンスターと戦闘を行う《レッド・デーモンズ・ドラゴン》に、「攻撃力1000強化」、「相手の効果の発動封じ」、「貫通」、「戦闘ダメージの倍化」を付与する効果を持つ。
《レッド・デーモンズ・ドラゴン》に戦闘に関する4つの効果を付与し、戦闘をかなり優位に進めつつ大きな戦闘ダメージを狙える。
基本的に《レッド・デーモンズ・ドラゴン》の攻撃力は4000以上になるため、ステータス0の相手モンスターと戦闘を行えば1ターンキルが成立する。
攻撃表示モンスター限定だが、《ダーク・オネスト》とコンボすれば相手モンスターのステータスに関わらずこれを達成できる。
《レッド・デーモンズ・ドラゴン》は除去効果の為に守備表示モンスターを攻撃するとダメージを与えられない弱点があるが、貫通によりこれも克服できる。
(処理順としてはあちらの発動がダメージ計算後であるので、こちらの効果で倍の貫通ダメージを与えた後に守備表示モンスターの全体除去を行う。)
元々のカード名を参照しないため、《レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト》・《スカーレッド・デーモン》に付与することも可能。
ただ後者に関してはそちらに付与するよりはその効果で《レッド・デーモンズ・ドラゴン》を特殊召喚した上でそちらに付与した方が良いだろう。
前者に関しては全体除去により相手モンスターがいなくなってしまう可能性があり、その点ではやや噛み合いが悪い。
一方で、相手モンスターが1体でも残りさえすればバーンと合わせて勝負を決められる確率がより高まるので、一長一短と言えるか。
どの様な使い方をするにあたっても言える事だが、肝心の《レッド・デーモンズ・ドラゴン》(扱いのモンスター)が展開できなければ腐る点には注意。
発動を防げるのは戦闘時のみなのでフリーチェーン除去等には弱く、伏せカードが多い状況下では戦闘が成立させにくい弱点は依然として残ったままである。
総じて、状況次第でエンドカードになる爆発力を持つものの、序盤などでは腐りやすいため、必要な場面でサーチするのが無難だろう。
《クリムゾン・ヘルガイア》でサーチすることでこのカードの強化・貫通及び《レッド・デーモンズ・ドラゴン》の全体除去もフルに活かせるため、基本的にはそちらでサーチすることになる。
関連カード †
―イラスト・効果関連
収録パック等 †
Tag: 《アブソリュート・パワーフォース》 魔法 速攻魔法