《アロマセラフィ−ジャスミン/Aromaseraphy Jasmine》 †
リンク・効果モンスター
リンク2/光属性/植物族/攻1800
【リンクマーカー:左下/右下】
植物族モンスター2体
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分のLPが相手より多い場合、
このカード及びこのカードのリンク先の植物族モンスターは戦闘では破壊されない。
(2):このカードのリンク先の自分のモンスター1体をリリースして発動できる。
デッキから植物族モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。
(3):1ターンに1度、自分のLPが回復した場合に発動する。
デッキから植物族モンスター1体を手札に加える。
LINK VRAINS PACKで登場した光属性・植物族のリンクモンスター。
ライフポイントが多い場合に自身とリンク先の植物族に戦闘破壊耐性を与える永続効果、リンク先のモンスターをコストに植物族1体を守備表示でリクルートする起動効果、ライフポイントの回復をトリガーに植物族1体をサーチする誘発効果を持つ。
リンク素材は植物族モンスター2体が指定されている。
【アロマ】ならば《アロマージ−ジャスミン》の召喚権を増やす効果や、《アロマセラフィ−アンゼリカ》の自己再生効果を利用して素材を揃える事になる。
リンクマーカーが自分フィールド2カ所に向いており、アロマを採用せずとも、リンク先や効果を目当てに【植物族】全般で採用を検討できる。
《イービル・ソーン》も2体展開できるため狙いやすく、《ワン・フォー・ワン》でリクルート、《ワンチャン!?》でサーチが可能。
また、出張性能の高い《捕食植物オフリス・スコーピオ》と《捕食植物ダーリング・コブラ》の2体からでもリンク召喚可能。
《捕食植物ダーリング・コブラ》で《簡易融合》をサーチし、融合モンスターを特殊召喚すれば(2)の効果のコストも確保できる。
《ギガプラント》で植物族を蘇生しリンク召喚するのも良く、《スーペルヴィス》で再度召喚しているなら墓地へ送られた際に蘇生効果を使える。
《レッドローズ・ドラゴン》で《ガーデン・ローズ・メイデン》をシンクロ召喚し、ローズ・ドラゴンの特殊召喚と《冷薔薇の抱香》のサーチを行い、ローズ・ドラゴンをリリースして《冷薔薇の抱香》を使って《薔薇の妖精》のサーチ→特殊召喚という手順でもリンク召喚できる。
その後、墓地の《ガーデン・ローズ・メイデン》によるローズ・ドラゴンの蘇生でリリース確保も可能。
《聖種の地霊》1体からこのカードのリンク素材と(2)の効果のコストまで揃えられる。(展開ルートは《聖種の地霊》参照)
(1)の効果は条件付きの戦闘破壊耐性。
リンク先にもアロマを並べれば維持しやすい。
リンク2としては攻撃力が高い部類ではあるものの、攻撃表示で残る以上、サンドバッグにされるとライフ差が逆転する恐れがある。
攻撃対象を制限する《紅姫チルビメ》をリンク先に置くなどして対処したい。
(2)の効果はリクルート効果。
守備表示でリクルートするが、《ローンファイア・ブロッサム》を経由させれば本命を攻撃表示でリクルートできる。
リンク召喚を狙う段階でモンスターを並べておき、コストも確保しておきたいところ。
《薔薇の刻印》で相手モンスターを奪いリリースするのも手だろう。
変わった所だと、植物族モンスターをリリースすることで一部の六花モンスターのトリガーとなり、さらなる展開に繋げることができる。
(3)は回復した場合に発動するサーチ効果。
《アロマセラフィ−アンゼリカ》と相性が良く、あちらを手札から捨てて回復すれば同名カードをサーチでき、相手ターンでまた回復してサーチを繰り返せる。
他のアロマのトリガーとなる上に、回復し続けることでライフ差も維持しやすい。
他の植物族全般もサーチ可能であるが、大抵のものは(2)の効果でリクルートした方が使いやすいため、《アロマセラフィ−アンゼリカ》とのコンボが基本になるだろう。
《アロマガーデン》とも相性が良く、あちらの(1)の効果はこのサーチ効果のトリガーになるだけでなく、このカードの低めの攻撃力を補ってくれる。
《薔薇の妖精》ならサーチして特殊召喚できるため、(2)のリリースに役立つ。
このカードをリンク召喚した時点で墓地に植物族が存在するため、《セリオンズ“リリー”ボレア》も特殊召喚しやすい。
《ジュラゲド》は他のアロマ以上に相性が良い。
(3)のトリガーとなるだけでなく、リクルートのリリース確保にも使え、攻撃表示で残るこのカードを強化し、戦闘破壊に備えられる。
関連カード †
―《アロマセラフィ−ジャスミン》の姿が見られるカード
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《アロマセラフィ−ジャスミン》 モンスター リンクモンスター 効果モンスター リンク2 光属性 植物族 攻1800 アロマ