《インセクト女王/Insect Queen》 †
効果モンスター
星7/地属性/昆虫族/攻2200/守2400
(1):このカードの攻撃力は、フィールドの昆虫族モンスターの数×200アップする。
(2):このカードの攻撃宣言の際に、
自分は自分フィールドの他のモンスター1体をリリースしなければならない。
(3):このカードが戦闘で相手モンスターを破壊したターンのエンドフェイズに発動する。
自分フィールドに「インセクトモンスタートークン」
(昆虫族・地・星1・攻/守100)1体を攻撃表示で特殊召喚する。
遊戯王デュエルモンスターズIII 三聖戦神降臨 初回特典カードで登場した地属性・昆虫族の最上級モンスター。
攻撃力を自己強化する永続効果、攻撃宣言の際にモンスターをリリースしなければならない永続効果、インセクトモンスタートークンを生成する誘発効果を持つ。
(1)の効果により昆虫族の数に応じて自身の攻撃力を上昇するが、上げ幅は然程高くはない。
自身も昆虫族であるため基本攻撃力は2400となるものの、攻撃宣言時にデメリットの無い《セイバー・ビートル》や《ブレイン・クラッシャー》等も同等の値を持つ。
(2)の効果は攻撃宣言の際にリリースを必要とするデメリットで、昆虫族をリリースした場合は攻撃力が下がってしまう。
チェーンブロックは作らないため、《代打バッター》をリリースしてもタイミングを逃す事なく特殊召喚効果のトリガーにはできるが、有効活用は難しい。
(3)の効果によりトークンを生成できるが、トークンは攻撃力が僅か100にもかかわらず攻撃表示で生成されるため、間違いなく格好の標的にされることになる。
もし使う際は《ガリトラップ−ピクシーの輪−》や《オレイカルコスの結界》を用意するなど、攻撃を防ぐ工夫が欲しい。
《ナチュルの神星樹》ならインセクトモンスタートークンを相手ターンやエンドフェイズにリリースでき、攻撃表示で残ることを防げる。
自分のエンドフェイズにインセクトモンスタートークンをリリースして植物族・地属性を出し、さらに次の相手ターンに植物族・地属性をリリースして《ブロック・スパイダー》を出せば攻撃をしのぎつつ強化できる。
レベル1なので、墓地に《リンクリボー》が存在する場合は自己再生のリリース要員にして、攻撃を防ぐこともできる。
総じて効果の噛み合いが悪く、最上級モンスターであるにもかかわらず攻撃にリリースを要するなど使い勝手は非常に悪い。
昆虫族アタッカーとして見ると《デビルドーザー》や《究極変異態・インセクト女王》の方が使い勝手が良い。
それでも使うのであれば、専用デッキを構築する必要がある。
- 「乃亜編」の回想シーンにおいて、海馬がモクバに株の仕組みを計100枚のカードで説明する際に使用している。
- 漫画5D'sの「遊星vsセクト」(1戦目)においてセクトが使用した魔法カード《縄張り》のイラストに描かれている。
- デュエルリンクスでもインセクター羽蛾のエースカードとして設定されており、召喚時には専用ムービーが流れる。
また、獏良(DSOD)にも専用ボイスが用意されている。
関連カード †
―リメイク
―(1)の類似効果
―(2)の類似効果
―(3)の類似効果
―《インセクト女王》の姿が見られるカード
収録パック等 †
FAQ †
Q:リリースはコストですか?
A:コストではありません。
また、「攻撃宣言するための手順・条件」としても扱いません。(17/03/10)
Tag: 《インセクト女王》 効果モンスター モンスター 星7 地属性 昆虫族 攻2200 守2400