《インフェルニティガン/Infernity Launcher》 †
永続魔法
(1):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。
手札から「インフェルニティ」モンスター1体を墓地へ送る。
(2):魔法&罠ゾーンの表側表示のこのカードを墓地へ送り、
自分の墓地の「インフェルニティ」モンスターを2体まで対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
この効果は自分の手札が0枚の場合に発動と処理ができる。
THE SHINING DARKNESSで登場した永続魔法。
手札のインフェルニティモンスター1体を墓地へ送る効果、自分の手札が0枚の場合に自身を墓地へ送ることでインフェルニティ2体を蘇生する効果を持つ。
(1)は1ターンに1度手札を墓地へ送る効果。
【インフェルニティ】は、いざという時にきっちり手札を0にすることが求められるので、どうしても捌ききれなかったり、ループコンボの途中で《インフェルニティ・デーモン》の効果で手札に加わったモンスターを処理するのに使える。
とは言え、送れるのは1枚のみで手札0枚にするには確実性がなく、特に手札の対価となるようなメリット効果がある訳でもないので役割としては中途半端であり、こちらはオマケに近い。
(2)はインフェルニティ2体を蘇生する効果。
こちらがメインであり、1枚の永続魔法が2枚のモンスターに化けるため、単純計算で1枚のアドバンテージとなり、蘇生したモンスターの効果でさらにアドバンテージを稼げる。
インフェルニティであれば蘇生対象を問わないので、アタッカーを並べることも各種素材を揃える事もできる。
《インフェルニティ・ネクロマンサー》を蘇生し、その効果でさらにインフェルニティを蘇生させることも可能。
《インフェルニティ・デーモン》はこのカードをサーチすることができ、このカードも《インフェルニティ・デーモン》を蘇生できるため、非常に相性が良い。
基本的には発動した直後にすぐさま(2)の効果を使う、通常魔法のように運用することになる。
ただし永続魔法であるがゆえに、《サイクロン》などの魔法・罠除去カードを発動にチェーンされると何の効果も使用できずに終わってしまう。
コンボパーツさえ揃っていれば1ターンキルコンボのキーカードとなるため、確実に効果を使用するためにも、あらかじめ伏せカードを除去しておくかカウンター罠などで守ってやりたい。
ちなみにカードの発動時に特殊召喚を行う効果では無いため、《神の警告》によって無効化される事は無い。
- 英語名は「発射装置、発進台」であることを強調した「Launcher/ランチャー」に変更されている。
- 2019年7月30日に行われた「遊戯王OCG 10000種突破記念大投票」第6期投票では第5位にランクインした。
- 『デュエルリンクス』では【インフェルニティ】抑制のため、23/03/10にLIMIT1に指定された。
関連カード †
―イラスト関連
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
Q:カードの発動と同時に効果を使用できますか?
(カードの発動宣言後、2つ目の効果のコストで墓地へ送る前に《サイクロン》などで破壊するタイミングがあるかどうか)
A:手札から発動した場合、セットされている状態から発動した場合のどちらの場合でも1つ目、2つ目の効果を使用できません。(10/02/26)
(2)の効果について †
Q:2体のモンスターを対象にとって発動し、効果処理時に1体が除外されていた場合、残りは特殊召喚されますか?
A:はい、特殊召喚されます。(12/09/29)
Q:2体のモンスターを対象にとって発動し、このカードの発動に《おジャマトリオ》をチェーンされ効果処理時に空いているメインモンスターゾーンが1つだけになりました。
この場合モンスターを片方だけ特殊召喚できますか?
A:いいえ、特殊召喚できません。(13/05/04)
Q:自分の手札が0枚で《大寒波》の効果が適用されている場合、表側表示のこのカードを墓地に送って効果を発動できますか?
A:できません。(10/05/24)
Tag: 《インフェルニティガン》 魔法 永続魔法 インフェルニティ