《エルシャドール・ウェンディゴ/El Shaddoll Wendigo》 †
融合・効果モンスター
星6/風属性/サイキック族/攻 200/守2800
「シャドール」モンスター+風属性モンスター
このカードは融合召喚でのみEXデッキから特殊召喚できる。
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
このターン、そのモンスターは特殊召喚された相手モンスターとの戦闘では破壊されない。
この効果は相手ターンでも発動できる。
(2):このカードが墓地へ送られた場合、
自分の墓地の「シャドール」魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを手札に加える。
ザ・シークレット・オブ・エボリューションで登場した風属性・サイキック族の融合モンスター。
シャドール融合モンスター共通の誘発効果に加え、特殊召喚されたモンスターへの戦闘破壊耐性を与える誘発即時効果を持つ。
シャドール融合モンスターの多くは融合素材に属性指定があり、このカードは風属性を必要とする。
シャドールでは《影霊の翼 ウェンディ》が該当し、あちらは扱いやすい2種のリクルート効果を持つ【シャドール】でも優先度の高いモンスターである。
一方、風属性には汎用性の高いモンスターが少なく、《影依の原核》や《魂写しの同化》を用いるのも後述の理由により憚られる。
固有効果は、自分モンスター1体に1ターンの戦闘破壊耐性を付与するフリーチェーン効果。
相手モンスターが特殊召喚されたものに限定されてはいるが、昨今で戦闘をメインとするモンスターの殆どは特殊召喚されたものであるため、この点はほぼ無視してよい。
他のシャドール融合モンスターの効果と比べてもアドバンテージを得にくく、制圧にも然程貢献できないと使い勝手の悪さが目立つ。
一応、自身に付与すれば2800の守備力も相まって壁にはなるが、その為だけに他の融合モンスターを差しおいてこのカードを出したい場面は滅多と無いだろう。
総じて、《影霊の翼 ウェンディ》の性能の高さにより融合召喚自体は難しくないものの、肝心のこのカード自体の性能が低く、【シャドール】においても優先度は低い。
《影霊の翼 ウェンディ》を用いる場合でも、ほぼ同じ融合素材でこちらより性能の高い《エルシャドール・ミドラーシュ》や《エルシャドール・アプカローネ》を出せてしまう。
環境を見て、《超融合》や《影牢の呪縛》で相手の風属性を融合素材にする、《影依の偽典》で墓地融合しつつ相手の風属性を除去する、《影依の炎核 ヴォイド》で墓地へ送って相手の風属性を除外する、といった風属性メタの為に採用を検討するのが限度だろう。
他のデッキとの混合構築ならば一考の余地はある。
例えば、【シャドールウィッチ】なら《ウィッチクラフト・ジェニー》を、【シャドールメイド】なら《ドラゴンメイド・パルラ》及び《ドラゴンメイド・ルフト》を融合素材に利用できる。
このカードならではの運用を考えると、レベル6という程よい高さを活かしてシンクロ素材として活用しつつ、(2)のサルベージ効果へ繋げる事だろう。
《シャドール・ファルコン》と合わせれば、レベル8のシンクロモンスターに繋げられ、さらに《シャドール・リザード》を融合素材にしていれば、あちらの墓地へ送る効果とを合わせて《影依融合》を間接的にサーチする事が可能。
ただ、この用途でも手札が1枚以上あれば《エルシャドール・アプカローネ》でもできてしまう。
攻撃力が低いため、《デブリ・ドラゴン》から蘇生して《天穹覇龍ドラゴアセンション》のシンクロ素材に活用でき、《天穹覇龍ドラゴアセンション》の効果で蘇生させればまたサルベージ効果を発動できるのが差別点となる。
また、モンスターへの戦闘破壊耐性を与える誘発即時効果は相手ターンと自分のターンで1度ずつ使えることから、《聖刻龍−ドラゴンヌート》と《青き眼の乙女》との相性は抜群によい。
- 名前の由来は、《霊獣使い ウェン》と北アメリカのネイティブアメリカン達に伝わる精霊「ウェンディゴ」だと思われる。
この精霊自体は特に風と関わりが深いわけではないが、クトゥルフ神話においては大気を象徴する神格の一柱イタクァの別名あるいはその眷属がウェンディゴであるという設定にされている。
関連カード †
―《エルシャドール・ウェンディゴ》の姿が見られるカード
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《エルシャドール・ウェンディゴ》 融合モンスター 効果モンスター モンスター 星6 風属性 サイキック族 攻200 守2800 シャドール 正規の方法以外でエクストラデッキから特殊召喚不可