《エレキングコブラ/Wattcobra》 †
効果モンスター
星4/光属性/雷族/攻1000/守 500
このカードは相手プレイヤーに直接攻撃する事ができる。
このカードが直接攻撃によって相手ライフに戦闘ダメージを与えた時、
自分のデッキから「エレキ」と名のついたモンスター1体を手札に加える。
PHOTON SHOCKWAVEで登場した光属性・雷族の下級モンスター。
直接攻撃可能な永続効果、直接攻撃によって戦闘ダメージを与えた時にエレキモンスターをサーチする誘発効果を持つ。
ダイレクトアタッカーとサーチャーを兼ねており、妨害されにくくアドバンテージを得やすい。
最も相性が良いのは《エレキハダマグロ》で、直後に特殊召喚する事で実質リクルートになる上に、そちらの直接攻撃で追撃してからのエレキシンクロモンスターの展開まで一気に繋がる。
同名カードもサーチでき、1ターンに1度の制限もないため、《フォトン・リード》でなどの展開手段があるなら同名カードをサーチし、即座に特殊召喚して追撃すれば、さらなるサーチを狙うことができる。
展開がメインフェイズ2になるものの、《エレキツネ》をサーチしてシンクロ召喚、《エレキリギリス》でロックの形成、《エレキリン》でダメージの増加を狙う等、様々な戦術に役立てることができる。
そのままランク4のエクシーズ召喚に繋げられ、特に《No.39 希望皇ホープ》は後続のエレキの維持にも貢献できる。
ライゼオルとは雷族サポートも共用可能。
《サンダー・シーホース》の存在もあり、継戦能力では劣るもののガジェットのような運用も難しくない。
《威嚇する咆哮》・《くず鉄のかかし》等で守れば、次のターンで2体分の直接攻撃とサーチを行えるためアドバンテージは加速度的に増加する。
こうなると手札コストの捻出も容易となり、《エレキャンセル》だけでなく《因果切断》・《鳳翼の爆風》といったカードも使いやすくなるだろう。
《ゴブリンのやりくり上手》でドローに変換した上でサーチ対象を補充するのも有効である。
その他にも《明鏡止水の心》や《閃光の双剣−トライス》等と併用することも考えられる。
装備魔法故に除去された際の損失は大きいが、自身がハンド・アドバンテージを稼ぐ能力に長けているため一考の余地はある。
除去された場合も蘇生や《ONeサンダー》・《バッテリーリサイクル》によるサルベージから容易に再利用する事が可能。
- 【エレキ】における重要性の高さの割に、再録されていない。
関連カード †
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《エレキングコブラ》 効果モンスター モンスター 星4 光属性 雷族 攻1000 守500 エレキ