《カース・オブ・ヴァンパイア/Vampire's Curse》 †
効果モンスター
星6/闇属性/アンデット族/攻2000/守 800
このカードが戦闘によって破壊され墓地へ送られた時、
500ライフポイントを払って発動できる。
次のターンのスタンバイフェイズ時に、このカードを墓地から特殊召喚する。
また、この効果によって特殊召喚に成功した時に発動する。
このカードの攻撃力は500ポイントアップする。
LIMITED EDITION 7で登場した闇属性・アンデット族の上級モンスター。
戦闘破壊された次のスタンバイフェイズにコストを払い、自身を墓地から特殊召喚する誘発効果、その方法で特殊召喚に成功した時に自身の攻撃力を上昇する誘発効果を持つ。
相手のカードで効果破壊された時に自己再生する《ヴァンパイア・ロード》に対して、こちらは戦闘破壊された場合に復活する。
自己再生するにはライフコストが必要だが、復活後は2500まで攻撃力が上昇するため、上級モンスターの中では高い攻撃力を持つ。
ただし、攻撃力が2500に上昇した状態で戦闘破壊されても、墓地で攻撃力がリセットされるため、再度復活しても攻撃力は2500のままである。
守備力は上昇しないものの、戦闘破壊されれば自己再生できるので、守備力の低さはあまり問題にはならない。
自己再生効果は、擬似的な戦闘破壊耐性となる。
ゆえに《収縮》や《月の書》・《オネスト》等を使用され戦闘破壊されても復活できる。
《強制転移》等でコントロールを奪われても、戦闘破壊すれば再び自分のフィールドに特殊召喚できるため、それらに対しても強いと言えるだろう。
相手に除去カードがない場合はかなりの脅威になる。
とはいえ戦闘破壊から自己再生までは若干の間があるため、大量展開からの1ターンキルを食い止めるような事はできない。
その他として、アンデット族のサポートカード全てに対応している上級モンスターである点は評価できる。
《ゴブリンゾンビ》からサーチでき、《ピラミッド・タートル》から特殊召喚することも可能である。
状況に応じて、《ヴァンパイア・ロード》や《龍骨鬼》等と使い分けると良いだろう。
- 名前を和訳すると「呪われし吸血鬼」ではなく「吸血鬼の呪い」となるが、このような逆転した名前のモンスターは複数存在する。
英語名も使われている単語こそ異なれど、「吸血鬼の呪い」になっている。
類例:《カース・オブ・ドラゴン》:「竜の呪い」
- 原作・アニメにおいて―
遊戯王Rにおける「遊戯vsティラ・ムーク」戦にてティラ・ムークが使用。
不死の再生力を誇り、デュエルが終了するまでフィールドに君臨し続ける「荒廃した庭園の主」だと言う。
使用者自身が「主」と呼び、破壊された後はその血を捧げて蘇生するその関係は、まさに「吸血鬼と寵姫」だった。
《ヴァンパイア・レディ》を生け贄に召喚され、《威圧する魔眼》とのコンボで遊戯を苦しめたが、逆にその効果を利用され膝を屈した。
攻撃名は「ネイルファングブロー」、自身の効果によって攻撃力が上昇した後は「シャープスネイルブレード」。
- ネイル(Nail/爪)ファング(Fang/毒牙)ブロー(Blow/一撃)ということで毒の爪による一撃といったところ。
漫画内では爪で切り裂く描写がなされていた。
- ONLINEなどでは実物が登場するまで《Curse of Vampire》という名前だった。
関連カード †
収録パック等 †
FAQ †
Q:《カース・オブ・ヴァンパイア》の自身を特殊召喚する効果に対して、《王宮の弾圧》や《神の警告》の効果を発動することはできますか?
A:戦闘で破壊されて墓地へ送られた《カース・オブ・ヴァンパイア》が、次のターンのスタンバイフェイズに500ライフポイントを払って効果を発動した際、《王宮の弾圧》や《神の警告》を発動する事ができます。(18/01/14)
Tag: 《カース・オブ・ヴァンパイア》 効果モンスター モンスター 星6 闇属性 アンデット族 攻2000 守800 ヴァンパイア