《カオス・ソルジャー/Black Luster Soldier》

儀式モンスター
星8/地属性/戦士族/攻3000/守2500
「カオスの儀式」により降臨。

 PREMIUM PACK 2で登場した地属性戦士族儀式モンスター
 《究極竜騎士》融合素材であり、儀式モンスターの中でもトップクラスのステータスを誇る。

 【カオス・ソルジャー】儀式モンスターとしては、基本的に同じステータスモンスター効果を持つ《超戦士カオス・ソルジャー》《伝説の剣闘士 カオス・ソルジャー》が優先される。
 《カオスの儀式》と共に《儀式の下準備》に対応するというメリットはあるものの、【カオス・ソルジャー】儀式魔法《超戦士の萌芽》の優先度が非常に高く、《儀式の下準備》ギミックまで搭載する余地は乏しい。
 《超戦士カオス・ソルジャー》同名カード含め1ターンに1度しか特殊召喚できない制限があるため、枚数を減らして別のカオス・ソルジャーを入れることが推奨されるが、その役割は《伝説の剣闘士 カオス・ソルジャー》でもできてしまう。

 【カオス・ソルジャー】では他のモンスター効果カオス・ソルジャー効果を付与しながら戦うが、《宵闇の騎士》《開闢の騎士》は他のカオス・ソルジャーでも同じことができる。
 そのため、このカードならではの使い方を考える必要がある。
 第一に儀式召喚に使用するレベルを9以上にできるので儀式魔人効果を付与しやすい。
 第二に効果モンスター以外のモンスターであるため効果モンスターメタをスルーできる。
 暗黒騎士ガイアとも併用できる《一回休み》等を使用して、効果を持たせずに儀式召喚を狙うのもいい。
 第三に《究極竜騎士》融合素材であるため、《融合徴兵》《融合準備》サーチサルベージも可能である。

 また、【カオス・ソルジャー】以外のデッキにも利用方法は存在する。
 《究極竜騎士》融合召喚する場合、《青眼の究極竜》《沼地の魔神王》等で代用し、それとこのカード融合素材融合召喚を行うのが基本となる。
 《おろかな埋葬》《トレード・イン》墓地へ送り《龍の鏡》に繋げるのも良いだろう。
 なお、《青眼の究極竜》融合素材である《青眼の白龍》とは共有できるカードが多く相性が良い。
 《青眼の白龍》1枚で儀式召喚リリースを賄え、《高等儀式術》で直接墓地へ送ることも可能。
 1度儀式召喚に成功すれば《ダイガスタ・エメラル》効果蘇生でき、この場合も《青眼の白龍》と共有できる。

 メインデッキに入る効果モンスター以外のモンスターでは2位の攻撃力を誇るため、《偉大なるダブルキャスター》融合素材としても使い勝手が良い。
 儀式モンスター且つカオス・ソルジャーなので手札加えるのが容易であり、2体を揃えてあちらを融合召喚し、6000の直接攻撃をお見舞いする事も十分に狙える。

  • 「乃亜編」の回想シーンにおいて、海馬がモクバに株の仕組みを計100枚のカードで説明する際に使用している。
  • 「遊戯vsアテム」戦の決戦前夜においてデッキ作りのためテーブルに置いたカードのうちの1枚。
  • 米国で制作された『遊戯王カプセルモンスターズ』(Yu-Gi-Oh! Capsule Monsters)でも遊戯のモンスターとして登場。
    「デュエル・アーマー」によって、遊戯本人と融合して戦った。
  • アニメGXの「十代vs遊戯」戦では、十代の永続魔法《亜空間バトル》の効果で遊戯が手札に加えた。
  • アニメ5D's第5期OPの冒頭部分でこのカードが登場している。
  • アニメARC-Vの第126話において、赤馬零王がリアルソリッドビジョンに関する話をしている際の回想シーンで、その姿が登場している。
  • コナミのゲーム作品において―
    DM1から登場しているが、DM1での扱いは「公式大会配布カード」であり、DM2発売までに配布されたものはOCG同様世界で1枚(1データ)だけ。
    公式の攻略本にも記載されていない隠しカード扱いだったが、タイトル画面の隠しコマンド+パスワード入力で入手できるカードを全て手に入れても不自然に番号が飛んでいる箇所があるため存在は筒抜けであり、改造コードなどでこれを入手するものが発生した。
    後に、他のシリーズ作品とのトレードで正規の手段で入手可能となっている。
    真DMおよび真DM2では何故か闇属性である。
    真DMでは属性を参照するカードがないため特に影響はないが、属性に優劣関係のある真DM2では影響が大きい。
    また、真DM2ではドラゴン族との戦闘時にステータスを600アップする効果を持っている。
    Duel Arenaではパートナーとして登場。
    紹介文には「カオスの儀式によって現れた超戦士。のちにカオス・ソルジャー −開闢の使者−として生まれ変わる。」といった趣旨の内容が書かれている。
  • クロスデュエルにおいては以下のオリジナルのフレイバー・テキストが存在する。
    光を誘い、闇を導く魂は混沌の場を創り出す。
    疾走れ!―――そして超戦士の力を得よ!

関連カード

融合関連

―《カオス・ソルジャー》の姿が見られるカード

このカードを使用する代表的なデッキ

収録パック等


《カオス・ソルジャー》

通常モンスター(使用不可カード)
星8/地属性/戦士族/攻3000/守2500
B・W・Dと同等の能力を持つ最強の戦士。

 「遊戯王デュエルモンスターズ」全国大会 優勝賞品で登場した地属性戦士族最上級モンスター

  • 通常のカードとは異なりステンレス素材でできているため、公式デュエルには使用できない。
    フリーデュエルで使用する場合も、スリーブに入れるなどして区別が付かないようにする必要がある。
  • 世界でたった1枚しか存在しないカードであり、後に上記のようなレプリカ版が登場した。
  • このカードを贈呈された全国大会優勝者がオークションに出品した結果、202万円で売却され、新聞の一面を飾るニュースとなった。
  • 遊戯王の展開においてはこのカードと上述のGB版ソフトが初出となるのだが、同時期に原作(週刊少年ジャンプ誌1999年12号(2月16日号)〜13号(2月23日号)掲載分)へと逆輸入された際に儀式モンスターへと扱いが変更された。
    • デザインは原作者の高橋和希によるもので、そのラフ画はジャンプコミックス版18巻に掲載されている。

関連カード

収録パック等


Tag: 《カオス・ソルジャー》 儀式モンスター モンスター 星8 地属性 戦士族 攻3000 守2500 カオス カオス・ソルジャー

広告