《ガガガカイザー/Gagaga Caesar》 †
効果モンスター
星3/地属性/戦士族/攻1800/守 600
このカードは自分フィールド上にこのカード以外の
「ガガガ」と名のついたモンスターが存在する場合のみ攻撃できる。
また、1ターンに1度、自分の墓地のモンスター1体を
ゲームから除外して発動できる。
自分フィールド上の全ての「ガガガ」と名のついたモンスターのレベルは、
この効果を発動するためにゲームから除外したモンスターと同じレベルになる。
このカードはシンクロ素材にできない。
ABYSS RISINGで登場した地属性・戦士族の下級モンスター。
自分フィールド上の全てのガガガのレベルを変更する起動効果、自身の攻撃を制限する永続効果、シンクロ素材にできない効果外テキストを持つ。
元々の攻撃力は下級のガガガの中で最も高いが、他にガガガがいる状況でなければ攻撃できない。
自身の起動効果も鑑みると、エクシーズモンスターの《ガガガガンマン》がいる時や、特殊召喚が封じられた状況などでない限り、エクシーズ召喚が狙い易い状況でしか攻撃できないということになる。
展開できない時に攻撃表示で壁にするか、《禁じられた聖杯》で一時的に効果を無効にして攻撃するくらいである。
《ガガガクラーク》なら出しやすいが、基本攻撃することは考えずに後半の効果を活かすべきだろう。
ガガガ全体のレベルを変更できる効果により、《ガガガマジシャン》と異なりレベル9以上にも変更可能であるが、コストとなるモンスターが墓地に存在する必要がある。
《ガガガガール》とは同じレベルなので、墓地にコストとなるモンスターがおらずともランク3のエクシーズ召喚ができ、あちらの弱体化効果を使用できる。
しかし、属性上《終末の騎士》等の闇属性サポートに対応しないため、《ガガガリベンジ》での蘇生につなぎにくい。
総じて展開段階に不安があり、ランク5〜8ならコストが不要な《ガガガマジシャン》の方が狙いやすく、更に高いランク9・10のエクシーズ召喚を狙うにしても《ガガガマジシャン》と《ガガガシスター》の組み合わせの方が容易であり、効率が良いとはいえないだろう。
この様に《ガガガマジシャン》を軸とする【ガガガ】での優先度は劣りがちだが、効果そのものは【ガガガ】以外でも利用できるため、【戦士族】などでは採用の余地もある。
《増援》を共有でき、自身を特殊召喚可能な《ガガガガードナー》との相性は良い。
受動的とはいえ、あちらの効果で手札のモンスターを墓地へ送り、エクシーズ召喚に繋ぐといった動きも可能である。
《終末の騎士》を併用する際は、《H−C エクスカリバー》等を利用できる機会も増える。
また、レベルを変更する効果は《ガガガガード》と同じ発動条件であり、エクシーズ召喚するモンスターに《ガガガガード》で耐性を与えるのもいい。
《オノマト連携》でレベル6のドドドと共に併用し、ランク6を狙うのも手である。
また同じ手札誘発である《トラゴエディア》との相性も良く、あちらでレベルをコピーしたモンスターを除外する事でエクシーズ召喚の条件が揃う。
コントロール奪取時も、コストとしたモンスターを参照して《トラゴエディア》のレベルを変更→除外してこのカードのレベルを変更とする事で、3体素材のエクシーズモンスターも展開可能。
2体素材のものをエクシーズ召喚した後に《ガガガリベンジ》を用いれば、これの全体強化も活きる。
《コピー・ナイト》を使えばガガガと名のついたモンスターを即座に2体揃えられる。
総じて《カードカー・D》や《アームズ・ホール》を利用するタイプの【ガガガ】でこそ活躍できるカードだと言える。
関連カード †
―《ガガガカイザー》の姿が見られるカード
収録パック等 †
FAQ †
Q:効果分類は何ですか?
A:『自分フィールド上にこのカード以外の「ガガガ」と名のついたモンスターが存在する場合のみ攻撃できる。』効果は、永続効果となります。
また、『自分フィールド上の全ての「ガガガ」と名のついたモンスターのレベルは、除外したモンスターと同じレベルになる。』効果は起動効果となります。
なお、『このカードはシンクロ素材にできない』は、効果としての扱いではありません。(効果外テキスト)(12/08/12)
Q:自分フィールド上の全てのガガガと名のついたモンスターのレベルが3の時に、墓地のレベル3のモンスターを除外してこのカードの効果を発動できますか?
A:いいえ、発動できません。(12/08/09)
Tag: 《ガガガカイザー》 効果モンスター モンスター 星3 地属性 戦士族 攻1800 守600 ガガガ シンクロ素材にできない